A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
無謀ではないと思います。
ただ、#3の方のいうように、どういう状態の8畳かにもよります。
ちなみに私は6畳の部屋でネザーランド・ドワーフを飼っていました。
実家なので部屋には自分のものしかなく、ベットにタンスと棚2つくらいでけっこう空間がありました。
うちの子は大きくなっても30センチありませんでした。ただし個人(個ウサギ)差はあります(笑)
飼うのであれば、ケージを置く場所など気をつけてあげたいこともいくつかありますが、トイレは覚えるので覚えてしまえば臭い思いはさほどしなくて済みます。
うさちゃんはとても神経質でストレスに弱いです。寂しくて死んでしまうというのは迷信ですが、面倒を見なかったり逆にかまい過ぎるとそれがストレスになり死んでしまいます。そういう意味でも広さよりうさちゃんが快適に過ごせる部屋なのかが問題ですよ。
No.3
- 回答日時:
小さいと言えばネザーランドですかね。
(ピーターラビットのモデルがそれですね。)8畳の部屋で「ウサギ」を「飼うこと」は可能かもしれませんが、「適正飼養ができるか」となるとどうでしょうね。ケージのスペースを適正な場所に取れるか、ケージなどを大掃除する場合のスペースがあるかというのも大事ですよ。集合住宅の場合、「部屋ではできないから、掃除は外ですれば良いや」というわけにも行かないでしょうから。勿論、餌や牧草、その他、必要な物を置くスペースも結構必要です。
以前、私もウサギが飼いたかったのですが、「8畳ではウサギは飼えない」と判断したのであきらめました。また、8畳の部屋でハムスターを1匹飼っていましたが、それでもニオイ&音はしましたよ。あなたがニオイや音に敏感な方だったら気になるかもしれませんね(私よりハムスターの方が音などに敏感なんですけどね)。
あなたは部屋を空ける時間が長いですか?ウサギは寂しがり屋なので、そこらへんも考えてあげてくださいね。
あなたが1人暮しで、その部屋が8畳、そしてお世話は全てあなただけというのと、家族と住んでいて、あなたの部屋が8畳だけど他にもスペースがあるしほかの人もいるというのでは全然違います。そこらへんはいかがでしょうか。
できましたら「飼うことができるか」だけでなく、きちんと「適正飼育ができるか」という視点で考えていただきたいなぁと思います。ウサギも生き物ですから。
No.2
- 回答日時:
我が家では、ライオンラビットを主に6畳の部屋で飼っています。
すでに2年たちますが、ぜんぜん無謀だと思いません。かえって、目の届く範囲のほうがいいですよ、いろいろかじられてしまいますから。
#1の方の言うように、臭いはしますが、そんなに気になるほどではありません。
気になるときは部屋の消臭スプレーをすれば大丈夫。
トイレさえ覚えてくれれば十分飼えます。
No.1
- 回答日時:
ヒマラヤ種(Himalayan)と呼ばれるウサギが
体重1.5KGで最小のようです。
部屋の中でウサギを飼うには、
糞尿の匂いがキツイので、
部屋中、匂いが立ち込めて、
匂いに敏感な人は
生活が出来ないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウサギにアルカリイオン水
-
ウサギが紙をちぎって食べてし...
-
ウサギの死
-
うさぎは寂しいと死ぬの?
-
ちいかわのキャラクターについて
-
ウサギのショック死について。
-
ウサギも死後回復することはあ...
-
ウサギの白っぽいものが混じっ...
-
ペットのウサギが突然死しまし...
-
学校の男子トイレ丸見えです 階...
-
ウサギとカエルの跳躍力。どっ...
-
うさぎ 購入後 直ぐ死亡
-
うさぎをケージなしで(室内犬の...
-
安楽死にかかる費用
-
1歳のうさぎにヤクルトをあげよ...
-
うさぎの足の速さ
-
ペットショップで購入したウサ...
-
人毛を食べるウサギ
-
うさぎに嫌われてしまいました...
-
ウサギがパニックを起こします
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報