dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3月から口内炎になり、色々として来ましたが
数日前に食べる際に痛い思いをしてから、痛み止めの
注射もして、痛くないようなのに
かたくなに口を閉じて、絶対に食べ物を口にしてくれなくなりました。
注射器でやるのも嫌みたいです。
今までは、まぐろをすりつぶしたものを小指の先くらいの大きさにし
口元に運んで食べてくれていましたが
どんなことをしても口を開けてはくれなくなりました。
水は自分で飲み、食べさせる以外は爪とぎしたり機嫌もいいです。
痛みは注射や薬で取ってあげることは出来ても
食べ物に対してのトラウマは消えそうにありません。
凄く怒ります。
どうしてあげたらよいでしょうか?
八方塞りになってしまい本当に悲しくて辛いです。

A 回答 (5件)

No.3の者です。


漢方の件ですが、ササヘルスという緑色の液体を使用していました。
多分熊笹と同じだと思います。
それを綿棒に付けて患部に塗るのですが、その時は後ろから頭を抱えて
口を両側からパクッと開くようにするんです。(牛乳パックを開ける時みたいな感じかな)頭を後ろに傾けると開けやすくはなるのですが、頭を振ったり後ろ足でキックしたりで、こちらも傷だらけにはなりますね。

あと、ササヘルスを飲む時は蜂蜜を入れていました。
他にはササヘルスを基本に4,5種類の漢方を調合してもらいました。

参考までに再度投稿させてもらいましたので返信はいいですから気を使わないで下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

takumama5さん、こちらの勝手で再度、ご投稿頂いて
本当にありがとうございます。

私もササヘルスを使ってました!
嫌がりますし、次回どうしようかと迷っていたんですが
この度の投稿を受け、私も続けて行こうと言う気持ちになりました。

患部に綿棒はうちの場合、難しいかも知れないですけど
出来たら効果的ですね。
蜂蜜もあの苦味を消すにはいいでしょうね。

いろいろとお教え頂いて本当に助かりました。
ここ数日、凹んでばかりだったんですが、
皆さんの投稿で気持ちが前向きになりました。

この度はありがとうございました。

尚、ありがとううポイントですが
初めに投稿下さった方と、再度投稿下さった方に
つけさせて頂きますね。

ご教授した下さった皆様に感謝致します。

お礼日時:2008/07/31 13:32

とりあえずの栄養補給として、エンシュア・リキッドという高カロリー栄養飲料があります。


人間用ですが、20歳を超える猫が歯周病でa/dすら嫌がって食べなくなった時に獣医師から処方されました。

これを最初は注射器のシリンジであげていましたが、硬いプラスチックが口に当たるのがかわいそうで、考えた挙句、子猫用の哺乳瓶を使うことにしました。
乳首が柔らかいし、シリンジに比べて入る容量が多いので大正解でした。
乳首の先を切り落とせば、ペースト状の流動食でもいけそうです。

2.0Kgにまで減った体重がだんだん戻ってきて、体力が付くと普通の食事もしてくれるようになりました。
今は2.9Kgになって、やれやれです。
ただ、元気になってくると乳首をがしがし噛んで穴を開けてしまい、次々と使い物にならなくしてくれました。

もしエンシュアを与えるのであれば、バニラ味の他にストロベリー、コーヒー味があるのですが、猫なので必ずバニラにしてください。

痛みの方は2週間に1回インターフェロンを打ってもらっています。
もう年も年なので、治療よりも、辛くない、痛くないことを優先しています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんにちは。
回答頂きありがとうございます。

>栄養補給として、エンシュア・リキッドという高カロリー栄養飲料
いいものを教えて頂きました、リキッドで摂取もさせやすそうですね。
今はとにかく少量でカロリーの摂れるものが一番大切ですものね。

哺乳瓶の乳首をやや大きくカットすると言うのも
考えもつかなかったです。
実践してみたいと思います!

ko_kintaの猫ちゃんはこの方法で体重が随分と増やすことに
成功されたんですね。
大変励みになります。
うちの子はミルクやバニラが大好きなので多分抵抗なく摂取してくれると
思います。

うちもインターフェロンはよく打ちますが、
なかなか痛みの緩和と言うわけには行かないみたいで残念です。

根気強くやってみます。
この度はありがとうございました。

お礼日時:2008/07/31 08:09

病気は違いますが家の子も口内炎がありまして、食事はドロドロとした感じにして、スポイトでの給餌でしたね。


嫌がって口をグッと閉じて猫ちゃんも必死なんですよね。

私はスポイトということもあって先端が尖っていたので、無理に口を開けさせずに口角の方から先端を口の中に入れてました。
でも、量も摂れないし体力も弱っていくので、口内炎が軽くなればと思い漢方を使用しました。

口内炎に効く薬があってそれを患部に塗るとよく効くんです。
飲み薬もあって、漢方薬のわりには即効性がありましたね。

獣医さんにも漢方は使用してもいいですよといわれていたのでそうしました。

あの小さな口の中で本当に痛々しいんですよね。

回答にはなっていませんが経験談として紹介させてもらいました。

猫ちゃん早くよくなる事願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
回答頂いてありがとうございます。

takumama5さんの猫ちゃんも口内炎で大変なんですね。
そうなんですよね、口をグッと思いっきり閉じて
絶対に食べてなんてやるかって感じですよね、、。

私もスポイドでちょこっとずつやろうかなぁ、
嫌がるでしょうが、残された道はそれくらいしか
ありませんよね。

ところで漢方薬ですが、患部に塗るのは
殆ど無理だと思うのですが
どうされてたんですか?
飲み薬は、私もちょっと前まで熊笹をあげていて
反応が良かったので、また再開したいなぁと思ってたんですが
矢先に今回のことになってしまいました。

またよろしければ漢方についてもお教え願えたら本当に助かります。
この度はありがとうございました。

お礼日時:2008/07/30 21:08

こんにちは。


餓死はありませんが、栄養失調からくるそのほかの病気で死ぬことが多いので、食事は必須です。

猫の脳って、人間と違います。
人間は、今食べたくなくてもお腹が空くとご飯を食べます。
しかし、犬猫の脳って言うのは、お腹が空くとお腹が空いたことを忘れてしまうんです。
お腹がすいたら食べるのは、初期の状態です。
あまりご飯を食べないから放っておこう、お腹がすいたら食べるだろう…と様子を見ていると、脳が「お腹すいた」→「ごはん食べようかな。でもいいや」→「お腹すいた…ってなんだっけ」となってしまうのです。

そうすると、無理して食べることがなくなります。
栄養がなくなると、いろいろな病気にかかりやすくなります。
口内炎は、人間の口内炎とものが違います。
これは身体に異常をきたしている危険サインです。3月から口内炎が治らないなんて、こっちの方があり得ません。
病院を変えてはいかがでしょうか。

口内炎が治らない限り、痛み止めの注射をしても「ごはん食べる」→「いらくて辛くて、いやなことをされる」と頭に刷り込まれてしまっているので、早く治してあげる必要があります。

本当は口から入る栄養が一番なのですが、栄養剤を注射してもらってまずは体力を回復させ、口内炎の原因を突き止め(痛み止めは治療ではありません)、口内炎を治療し、食事を無理なく摂れるようにしてあげてください。

お大事に…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
回答頂いてありがとうございます。

>「お腹すいた…ってなんだっけ」となってしまうのです。
この言葉をドキッとしながら読みました
本当に怖いですね、、。

口内炎はカリシウイルスから来ているものです。
色んな検査もしましたが特にどこと言って悪いところは
ないようです。
うちの子は、すでに抜歯も済ませていますし
こうなるとサプリメントくらいしか、後は残されていないみたいなので
病院を変えても同じなのでは、、と考えてしまってます。

口内炎の痛みは、早急にはステロイドしかないのが
現状のようで辛いです。
今日も痛み止めを打って来ましたが、長期型は副作用の心配が
ある為に、プレドニンです。

今回のことを獣医に告げると長期型も仕方ないのでは?と言われましたが、実際それで食べてくれるのか?となるとどうか分かりません。

一体どうやったら口を開けてくれるのか数日待てば、、と考えて
ましたが、全く甘い考えでしたね。
今のあの子は隠れて食べさえしなければ自分は安全なのだと、
考えているようです。

いろいろと勉強になりました、
この度はありがとうございました。

お礼日時:2008/07/30 14:07

3月から口内炎が治っていないのですか?心配ですね。


注射などされているようですのでお医者さまにはかかっているのですよね?
口内炎は人間でも辛くて食べられなくなりますから、猫ちゃんが可哀相ですね・・・

数日前に痛い思いをしてから絶対に食べないとありますから
本当にお腹がすいたら食べるかもしれませんね。
犬猫で餓死する事は有り得ないと聞きました。

ただ、飼い主としては心配ですよね・・・
猫ちゃん用のミルクをあげると言うのはいかがでしょう。
お水は飲めると言う事なので栄養分の確保は出来ると思います。

我が家は犬ですが、先天的の病気の為に食がとても細くて
一口も食事を口にしない日々に悩んでいたのですがミルクなら飲みます。
最初は病院処方のものでしたが最近はフードも口にするようになったため
残した時や食べない時のみ、ペットショップで購入した市販の成犬用ミルクを与えています。
病院でもそれでOKをいただいています。

ただ、やはり病院で聞くのが一番でしょうね。
知り合いの猫ちゃんは点滴を定期的にして栄養分を補っていました。
その子も病気をしてから食事と取らなくなったそうです。
点滴は高いですからミルクで補えるといいですよね・・・一度かかりつけに聞いてみてください
お大事に!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
回答頂いてありがとうございます。

そうなんです。お水は飲んではくれるのですが、
ミルクでも痛い思いをしたと本人は思っているようなので
こちらもなかなか摂取させ難い状態なんです。

yukiinuさんも大変なワンちゃんがいらっしゃるんですね。
先天的なんて本当にご苦労されていると思います。

今日も獣医に行って来たんですが
うちの先生はどちらかと言うと、犬の方を得意とされているみたいです。
治療以外のところではほとんど積極的に教えて頂けることは
ないんですよね。
今日もし食べくれなかった明日は点滴をしようと考えてます。
早く以前程度に食べれる状態に戻って欲しいものです。
この度はありがとうございました。

お礼日時:2008/07/30 13:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!