アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1歳になったばかりの息子がいます。

赤ちゃんの口の中は生まれたときは無菌状態。
でも、大人から虫歯菌が移って(大人が食べたものを食べさせたりすることで)
虫歯になってしまうと聞きました。
なので、

大人の食事を食べさせる時は、全く手のつけていない状態のものを最初に取り分ける。
大人が使った箸はつかわない。
をできるかぎり気をつけていました。。


でも、先日義母の家で、大人が口をつけた箸を使って息子に食べさせている光景を発見。

実家なら、「やめて!!!!」」といえますが、義父母の家ではなかなか・・・。

私が気にしすぎなのかな・・。

みなさんは、虫歯対策どこまでされてますか。。

義父母にはどういって理解してもらうのがよいですか??


ご回答お願いします。

A 回答 (4件)

家の2歳児は虫歯はありませんが、1歳くらいから定期的に小児歯科に通っています。


そこで聞いた話ですが、「無菌状態を維持することは不可能です、それよりも、どうやって虫歯を予防するか、歯磨きの習慣をつけるか、に気を配ってください」とのことでした。
どなたかも回答されていましたが、飛沫感染するみたいです。
30cm以内で会話をしたりしてもうつるとかうつらないとか、という話もきいたことがあります。
それよりも、甘い味を早いうちから覚えさせないことや、いかに歯磨きを嫌がらせないかに神経を使った方が、子供のためかな、と思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小児歯科で定期的に検診を受けるのはいいですね。近くに小児歯科があるので一度行って見ます。
甘いもの・・・。余りあげたくないのですが、保育園で結構食べてるみたいなんですよね。なので家でのおやつは赤ちゃんせんべいにしてます。ありがとうございました

お礼日時:2008/08/19 09:27

こんにちは。

1歳の子供がいます。
うちも、食べ物や箸を分けたりしています。
もちろん完璧には無理だろうなあと思うのですが(他の子が舐めたおもちゃを触ったりする機会もありますし)、
出来ることは気をつけよう、という程度の気持ちでやっています。
義両親には、離乳食を始めた頃、夫から伝えてもらいましたが、
その後一緒に外食した時に、義母が自分の飲んだジュースを同じストローで与えてしまいました(本当はジュースもあげてほしくないです)。
その場で、夫が注意してくれましたが、軽い感じで はいはい、という受け止め方をしていたように見えたので、
後日メールで(義母とは時々メールのやり取りをしています)私から、再度お願いしました。
生まれたときは菌を持っていなくて、周りから移ること、虫歯になったら子供がかわいそうだから、ご協力をお願いしますと。
今まで自分から意見するなんて有り得なかったし、かなり勇気がいりましたが、子供のため、と思ってしっかり伝えましたよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。子供のためだし、しっかり伝えたほうがいいですよね。ありがとうございました!

お礼日時:2008/08/19 09:28

それは、不可能だと思うよ。


口内常在菌からミュータンス菌を除外したいってことだと思うのですが、それは努力してなんとかなるものではないように思います。
くしゃみをしても飛沫は飛ぶし、少し大きくなれば大人が食べてるものを欲しがるし、放っておいても自分で咥えるしね。

大変な努力と犠牲の割に報われないなぁってのが実感ですね。
やはり虫歯予防は、プラークコントロールが基本です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか・・・。でもやらないよりはやったほうがいいかなぁとおもって・・・。痛い思いさせるのは可哀相だし。。やはり歯磨きが基本でえすよね。

お礼日時:2008/08/19 09:29

こんにちわ。


虫歯についてですがかかれている内容をまさに体験しました。
20歳になるまで大して熱心に歯磨きしてたわけじゃないのに
虫歯は一本もありませんでした。
しかし、キスするようになってから虫歯が3つもできました。。。(たまたまかもしれませんが)
「虫歯って他人からうつされるもんなんだな。。。」
と最近そう思うようになりました。

少しでも虫歯のリスクを減らすならやはり義父母の協力は
必要だと思うのでやんわりと言ったほうがいいと思います。
「やめて!!!!!」なんていったらビックリすると思うので
「これこれこういう事情で大人の使った箸は使わないようにしてるので
協力してもらえませんかね?」
程度に。
別に現行犯じゃなくても世間話程度にでもいいと思います。

以上ご参考までに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!