dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いま課題で,英文で書かれた数学の教材をやっているのですが,
文中に式を示す際,「general form」と「standard form」というのが出てきます。

例えば直線の式の「general form」は
Ax+By+C=0
一方,「standard form」の場合は
y=mx+b
であると書いてあります。
どうしてこのような分け方をするのでしょうか。

また,日本語に訳す場合はどう訳したら良いのでしょうか。
数学と英語の質問になってしまいますが,よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

こんばんは。



まず、
>>>日本語に訳す場合はどう訳したら良いのでしょうか。
についてですが、
general form = 一般形
standard form = 標準形
です。

>>>どうしてこのような分け方をするのでしょうか。

標準形の
y = mx + b
という式を見ると、傾きがmで、点(0,b)を通る直線になることが、一目でわかります。
しかし、この形では、x = a という形の直線を表すことができません。
(傾きmが無限大や無限小である直線とも言えます。)

Ax+By+C=0
と表せば、二次元座標の全ての直線を表すことができますし、xとyのどちらが主役、どちらが脇役、といった区別もなくまります。



他の例も挙げましょうか。
x^2 + y^2 + Ax + By + C = 0
は、円を表す一般形ですが、
これを
(x-a)^2 + (y-b)^2 = r^2
という標準形に変形すれば、中心の座標が(a,b)で半径がrの円であることが一目でわかります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
標準形…よくよく考えればそう訳せますね;

なるほど,標準形と一般形の区別はそーやってするんですね。
ほんと助かりました!

お礼日時:2008/08/14 23:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!