dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 新しく、フルHDが再生できる、セカンドマシンを新調したいのですが、フルHDの動画を再生するのに、どれくらいのスペックが要るのかが分からず、購入に悩んでいます。
将来、薄型液晶テレビに繋げて大画面で動画をみようと思っています。

そこで現在売っているスリム型(ブック型)PCで出来るだけ安く買いたいのですが、CeleronDなどの一番安いCPUでも再生可能なのでしょうか?

恐らく一番負荷のかかるH.264で再生できれば、他のMPEG2やDivXなどのフルHDでも再生出来るかと思っています。
もし協力していただけるなら、下記のフルHDのMP4形式のファイルが再生できるか検証いただけたら幸いです。
ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080606/mgs.htm

A 回答 (5件)

セカンドPCで問題なく再生できました


xp home
pen4 2.8Ghz
メモリ1g
GeForce6200 Turbo Cache(TM)
ノートン常駐

再生ソフト DV
cpu使用率45から55
    • good
    • 0

おそらくCPUのスペック不足だと思います。



当方のPC(Core 2 Duo E6750)で、QuickTimeを使って再生してもコマ落ち
や音飛びは無く再生は可能です。
但し、CPU負荷は使用率を見ると平均で40~50%、高負荷時に70%程度と
H.264をデコードする負荷は大きい様です。

質問者のPCで使用している常駐ソフトにも依りますが、シングルコアの
Pen4ではH.264のデコードする際の負荷が大きく、常時100%近くで動作
してるのではないでしょうか?

低スペックのCPUで買い替えを検討している様ですが、グラフィックカード
の動画再生支援機能でCPU負荷を下げる事は可能です。
但し、それ以外の処理等を考えるとデュアルコアCPUの機種を購入した方が
間違いが無い気がします。
    • good
    • 0

フルHDを再生する場合、挙げられているH.264の場合はデュアルコアでも


コマ落ちする事が有ります。
リンク程度の動画であればデュアルコアでも十分ですが、Blu-ray等では
厳しいです。

低スペックのCPUでも再生させる場合、デコード作業をCPUでは行なわずに
動画再生支援機能があるグラフィックカード側でデコードさせる事でCPUに
負荷を掛けずに再生可能です。
又、AMDの場合はチップセット内臓グラフィックでも780Gや790GXでは
チップセットでデコード可能です。
(IntelでもチップセットG45では同様の事が可能の様ですが)
※Radeonの場合はUVD2、GeForceの場合はPureVideo HDと呼ばれています
 どちらもH.264はグラフィックカードでデコード可能、MPEG2は機種に
 よりデコード可能な場合有り

スリム型が希望との事ですが、動画再生支援機能はグラフィックカードの
ロースペック品でも最近の機種であれば搭載しており、寸法に制限のある
スリム型でも搭載が可能です。
 Radeon HD3450
 GeForce 8500GT 等

ノートPCの場合もモバイル用GPUを搭載している機種であれば同様の事が
可能です。
 Mobility Radeon HD2400
 GeForce 8400M          等
AMDはデスクトップと同様にチップセットM780Gの内臓グラフィックでも
可能です。

但し、いずれも動画再生支援機能に対応した再生ソフトでないと効果が
得られないので注意して下さい。

この回答への補足

追記
上記のアドレスのフルHDの動画ですが、今使っているメインマシンで再生出来ませんでした。。。音は飛び映像はカクカクに表示されます。
下記のスペックでも不足しているのでしょうか?

Pen4 3.2Ghz Prescott HT対応
PC3200 256×4枚 デュアルチャンネル
Maxtor製HD 6L300R0 7200rpm 平均シークタイム9.0ms キャッシュ16MB
RADEON 9250 256MB

確かに古いですが、とてもスペック不足と思えないのです。
他に原因があるのでしょうか。

補足日時:2008/08/21 00:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、ご回答ありがとうございます。
動画再生支援機能というものは知りませんでした。この機能を搭載したビデオカードと対応ソフトを使うと、CPUの性能に左右されずにフルHDが再生できるのですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/18 15:40

MP4のフルHD再生はCoreAVC+MPCを使うとかなりハードルが低くなります。


リンク先の再生はアスロン×2 3600+ CoreAVC+MPCで余裕でしたので、現行機種のデュアルコアなら十分でしょう。ただ、HD動画は諸形式、ハードウェア支援(ビデオカード)やデコーダー、codecs、OS、再生ソフトが入り乱れてよく分からない部分もあります。
 デュアルコア、GPU側にハードウェア支援(オンボードならAMD780系)は不可欠かと。
    • good
    • 1

動画を再生するだけの処理なら、CPUにはそれほど大きな負荷はかかりませんので、バックグラウンドで重い処理を行っていない限りは現行のPCならどんなモデルでもCPUだけの処理能力的には可能だと思います。



ただ、それを表示させる為にはそれなりのスペックのグラフィックカードが必要です。

ノートPCの場合ならグラフィックカードの増設は不可能ですので、将来的に液晶TVへ繋げる目的ならば、HDMI出力端子を標準装備したモデルが必須となります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!