dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になっております。私自身のことではないのですがご教授いただければと思います。

この度、相続権が発生し、長兄から相続放棄を迫られています。
兄弟が数人いますが、皆反論できないらしく放棄しそうな雰囲気です。
もらえるものならもらいたいのですが、事情があり申し出にくい状況です。
そこで、長兄にも専門家が付いておりますので、弁護士に依頼しようかと思いますが、兄弟の誰からの依頼ということは伏せて、弁護士さんは動いてくれますか?
また、この弁護士が動くことで、他の兄弟へも遺産は分配されることになりますか?それとも、依頼した自分だけがもらえることになるのでしょうか。(依頼内容によりますか?)
他の兄弟からは感謝されるかもしれませんが、長兄との仲は今後ないものとなるかもしれません。

長兄からの依頼?が半ば強制のような、強いものに感じられ怖気づいているところです。
何かいい案がありましたら、教えていただければ幸いです。

A 回答 (2件)

いろいろなやり方が考えられますが、長兄以外の法定相続人が一緒になって一人の弁護士に依頼して長兄と話し合いをする、どうしてもまとまらなければ連名で訴訟するというのが一番楽だろうと思います。



他の兄弟と歩調が合わなければひとりだけで話し合いを進めることになりますが、いずれにしても『自分の法定相続分のみ請求する』のであれば、よほど特殊な事情がない限り、まず負けることはないと思います。

弁護士を雇うのがもったいなら「調停」に持ち込めばどうですか。

ご質問の件についてはNo.1さんの回答の通りと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
他の兄弟と直接話し合ってはいないのですが、普段から連絡もあまり取らないような状況ですので、結局は本人が決心できるかどうかですね。
調停という方法もあるのですね。今度調べてみます。
どうにか決心して欲しいのですが・・・
ありがとうございました!

お礼日時:2008/08/18 15:23

弁護士といっても、この場合は依頼人の「代理人」として行動することになるわけです。

要は弁護士かどうかが重要なのではなく、少なくとも「誰の代理人としてこの場にいるのか」という点は明確にする必要があります(そこを名乗らない以上、長兄も関係者かどうか分からないその代理人を相手にする必要はありません)。

何かいい案が、とのことですが、そもそも何故「事情があり申し出にくい状況」なのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
やっぱりそうですよね。そうかなとは思いましたが・・・
事情とは、昔ちょっと揉めたことがあるのと、兄弟で誰も言い出さないのに、一人だけということに引け目というか恥ずかしさというか、そのようなものがあるようです。
やはり、腹を決めない以上、もらえるものももらえなくなるのですね。
大体、遺言でもないのになぜ分配しないのかが大きな疑問なんですけどね・・・

済みません。ありがとうございました!

お礼日時:2008/08/18 14:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事