dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先週、XBOX360 ELITEを購入しました。
それでオンラインプレイをするために
一昨日、自宅の2階の自分の部屋から1階の居間にあるモデムまでを天井伝いでLANケーブルをつないで有線LAN化したんですが、
そのLANケーブルを360につないで、接続テストをしても全く反応しませんでした。

PCからのインターネットは、モデム(「Web Caster FT6000MN」)から無線LANでやっています。

LANの通り道としては、
XBOX360→二股のコネクタ(PCとの併用の予定のため)→部屋の扉(この部分だけ薄型のLANケーブル)→階段・廊下→居間の扉(この部分も薄型ケーブル)→モデム
といった感じなんですが、ルータとかをかませなきゃいけないのでしょうか?

あと、エリートについてきた付属のLANケーブルの端子は、
有線LAN化のために買ったコネクタや市販のADSL対応LANケーブルの端子より大きいもので入らなかったため、
360自体に小さい端子のLANケーブルを差したのですが、これが原因でしょうか。

もしくは、ドア部の薄型端子がドアの開閉によって断線した・・・
というのもあるかもしれませんが、見た目上はそのような跡はありませんでした。

ネットワーク関係は複雑なのでイマイチわからないのですが、
どなたか経験のある方、ご存知の方はどうすればつながるのか教えていただけないでしょうか。
回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

ANo.2です。


補足を拝見して再びお邪魔します。

補足を拝見して感じたのは、LANケーブルとモジュラーケーブルを混同されているように思います。

モジュラーケーブルとはモデムと電話機などを接続するケーブルです。「6極2芯」などと書かれている事から、どうもそのような気がします。また、「ADSL対応ケーブルという表記があったので購入したのですが」との事ですが、どうもこれが怪しい気がします。(LANケーブルの表記はありますか?)
一方、LANケーブルには「6極2芯」などの種類はありません。どちらもコネクター部分が良く似ていますが、モジュラーケーブルのコネクタの方が若干小さいので判別出来ます。

次に接続についてですが、Xbox360はモデムに接続するのではなく、Web Caster FT6000MNのLANポートに接続します。こちらを参考に…。⇒http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/ft …

Web Caster FT6000MNには既にADSLスプリッタからの電話線が接続されている筈ですが、そこを弄る必要はありません。もっと簡単に言えば、Web Caster FT6000MNは何も弄る必要はなく、Web Caster FT6000MNのLANポートにLANケーブルを接続し、その一端をXbox360のLANポートに接続するだけです。つまり、必要なのはこのLANケーブル一本だけです。この接続さえ間違っていなければ、あとはXbox360側でネット接続の設定を行なうだけです。(設定は前回も書きましたが、殆ど自動で設定出来ます。)

もし、ご都合が宜しければ、購入されたケーブルの型番、分岐アダプター(これが何なのかは私には不明)の型番などを再補足して頂けないでしょうか? こちらで調べてみます。

くどいようですが、接続に関してはLANケーブル一本を用意するだけでOKです。補足をお待ちしております。

この回答への補足

ご説明ありがとうございます。型番を書くまでもなく、パッケージそのものに「Modular Cable」と書いてありました。
更にそのパッケージのどこにも「LAN」という表記はありませんでした。

つまりは、私がずっと言ってきた「LANケーブル」というのは実はただの「電話線」で、全く別物だということですね。

Web Caster FT6000MNの説明書によると、背面に4つのイーサネットポート(100BASE-TX/10BASE-TスイッチングHUB)があるので(現在はここにモジュラーケーブルが差さってます)、
それに”本物のLANケーブル”(ストレートタイプ、カテゴリ5以上)を差し込めばいいわけですね。

今日の昼ごろに某大型家電量販店に行く予定がありますので、そこでじっくり品定めしてまいります。

そしてその報告をここの「お礼」にてしたいと思います。

補足日時:2008/09/02 01:15
    • good
    • 0

ANo.3です。


補足を拝見して、どうやら私の推測通りだったようですね。

Web Caster FT6000MNのLAN端子(Hub)に刺さっているモジュラーケーブルを引っこ抜いて、そこにLANケーブルを接続して下さい。その一端をXbox360に接続するだけでOKです。あとは、Xbox360で接続設定を行なえば完了となります。

もし、接続設定で不明な点があればお書き添え下さい。一つ確認して頂きたいのは、Web Caster FT6000MNをブリッジとして使用していないかと言う点です。(ブリッジとはルータ機能を止めて、PC1台しかネット接続出来ない状態の事です。もし、これが有効になっていれば、ルータを有効にする必要があります。)

無事、Xbox360がネット接続出来たとの朗報をお待ちしております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信がたいぶ遅れてしまって申し訳ありません;;;
無事、LANケーブルを差して接続することができました。

お礼日時:2008/09/21 10:29

Web Caster FT6000MNにはルータ機能がありますので、その本体にあるLANポート(スイッチングHub)にXbox360のLAN端子とをLANケーブルで繋いで下さい。



質問にある「二股のコネクタ」と言うのが何なのよく分かりませんが、PCは無線で繋がっているのでしょうか? Xbox360でも無線接続可能ですが、その予定はないのでしょうか?(別途、無線LAN用アダプターが必要になります。)

さて、質問は有線接続でもネットに繋がらないと言う事ですが、先に書いた接続をまずはお試し下さい。LANケーブルは途中で延長コネクターで接続されたようですが、ストレートタイプとクロスタイプが混在していませんか? 最近のルーター(Hub)でしたら、混在していても特に問題は発生しませんが、昔の機種では混在すると認識しない物があります。この辺ももう一度ご確認下さい。(出来ればストレートタイプでカテゴリ5以上のケーブルをお使い下さい。)

次に気になったのは、「有線LAN化のために買ったコネクタや市販のADSL対応LANケーブルの端子より大きいもので入らなかったため、360自体に小さい端子のLANケーブルを差したのですが、これが原因でしょうか。」と言う点です。LANケーブルの端子の形状と言うのは、どれも全て同一形状ですので、大きさの違いはありません。ひょっとして、他のコネクタ(電話線用のスプリッタやIEEE1394用のコネクタ、形状は良く似ていますが、全く別物です。)を購入されたのではありませんか?

これらの点をもう一度ご確認して頂き、全てがクリアできた状態で、接続しても繋がらない場合は補足して下さい。

接続ケーブルなどが問題ない状態で、Xbox360をネット接続する場合、本体の設定が必要です。(殆ど自動で設定出来ます。)接続方法については、参考URLもご確認下さい。

参考URL:http://www.xbox.com/ja-JP/support/connecttolive/ …

この回答への補足

>Web Caster FT6000MNにはルータ機能がありますので、その本体にあるLANポート(スイッチングHub)にXbox360のLAN端子とをLANケーブルで繋いで下さい。
モデムのある1階の居間にテレビがないため、つながったか否かの確認はできませんでしたが、
XBOX360についてきたケーブルはモデムの差込口に入りました。

>質問にある「二股のコネクタ」と言うのが何なのよく分かりませんが、PCは無線で繋がっているのでしょうか? Xbox360でも無線接続可能ですが、その予定はないのでしょうか?(別途、無線LAN用アダプターが必要になります。)
説明が悪くてすみません。分岐アダプタのことです。部屋のPCからのLANケーブルと360のLANケーブルを合流して1本にまとめるコネクタのことです。
現在PCは無線LAN(市販のUSB型ステーション)で接続していますが、
以前より安定した有線LAN化を考えており、360の無線LANアダプタは高価なため、
安定し、かつ比較的安価な有線に惹かれました。

ストレートタイプとクロスタイプについて調べてみましたが、クロスはPC-PC間の接続用ですよね。
一応ADSL対応ケーブルという表記があったので購入したのですが。
あと、パッケージにはカテゴリやらタイプやらは書いてませんでした(ELECOM)。

>次に気になったのは、「有線LAN化のために買ったコネクタや市販のADSL対応LANケーブルの端子より大きいもので入らなかったため、360自体に小さい端子のLANケーブルを差したのですが、これが原因でしょうか。」と言う点です。LANケーブルの端子の形状と言うのは、どれも全て同一形状ですので、大きさの違いはありません。ひょっとして、他のコネクタ(電話線用のスプリッタやIEEE1394用のコネクタ、形状は良く似ていますが、全く別物です。)を購入されたのではありませんか?
気になったのでいろいろ調べてみましたが、どうやら360に付属してきたのは「8極4芯」のケーブルで、私が買ってきたのは「2極2芯」のケーブルのようです。
コネクタは「4極」で、ドアを通している薄いケーブルは「4極4芯」でした。
どれがどうなるというのはまだいまいちわからないのですが、もしかしてストレート・クロスケーブル以前に極と芯の違いでデータが流れてこない、ということでしょうか?

補足日時:2008/09/01 17:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼ではないのですが・・・補足の補足で。
失礼しました。「2極2芯」ではなく「6極2芯」、
コネクタは「6極」で、ドアを通している薄いケーブルは「6極4芯」でした。
端子の金属部の数が「極」だと勘違いしてしまいました;

お礼日時:2008/09/01 18:41

ルータは必要ですよ。


モデムにルータ機能があるなら別ですが。

この回答への補足

自宅のモノの調べたところ、
http://www.ntt-east.co.jp/release/0201/020122.html
>ADSLモデム内蔵ワイヤレスブロードバンドルータ
だそうです。イーサネットの端子差込口も4つほどありました。
かなりの年代モノで有線は1度もしたことがなかったので、本体の端子部分が機能してない可能性もありますが・・・

試しにPCを自室のLANケーブルとつないでみたのですが、何の反応もありませんでした。
自分で質問しておいて自分で推測を立てて申し訳ありませんが、
LANの通り道で断線、接触不良などがあるか、モデムルータの端子が使えない状態になっているか・・・でしょうか?

補足日時:2008/09/01 01:33
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!