アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

身体障害のある子供がおり、来年保育園へ入園させようと思っていますが、
今まで通っていた通園施設と対応が大きく異なることに戸惑いを感じています。

市の担当者や保育園側には、「保育園は保育の場なので、希望通りの対応はできない」と
先にはっきり言われてしまいました。
子供にとってこの時期必要な療育、訓練などが充分でないことは了解しましたが、
保育園側の知識のなさ、積極性のなさに、本当に入園させていいものか悩んでいます。
もし保育園へ通う場合、保育園や加配の先生などに、
何をどこまで求めていいものかをしっかり考えておく必要がありそうです。
(保育園では、車椅子を使用することになるので、活動を一緒に行えない時はどうするかなど)

参考になると思うので、障害児保育に積極的な市町村をご存知の方、教えてください。
そこではどんな対応をしていただいているのかを知りたいと思うので、よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

知り合いの子がダウン症で保育園に通っています。



自治体というよりも市の中の保育園によって対応が違うように感じます。
認可の中でも公立・私立があると思われます。
最初に公立保育に通ってましたが公立は市職員なので融通が効かない部分があります。
これも保育士次第だと思うのですが・・・
公務員職なので決められた時間外の事はしないと割り切ってる先生もいれば情深い先生もいます。
ようするにあたりはずれがあります。
自閉症など身体に問題がない子の場合は加配をつける程度でなんとか公立でも対応はしてくれてるようです。
しかしダウン症の子はやはり公立では難しかったようでした。
なので認可の私立に変えました。
私立だと園長の方針で形態してるので園によって色々です。
その子がいった園はすごく親切でできるだけニーズに答え親と協力しながら子供の成長を伸ばしてあげてくれたようです。

また市にある療育施設があれば園との連携をとることも可能です。
理解ない公立の先生が療育所に出向いてきましたがやはり先生のやる気がなければ見学に来ても何も変わりませんでした。

公立にもいい先生は多くいますが私立の先生のほうがいい先生にあたれば通いやすいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ダウン症のお子さんは、身体にも問題があって難しかったのですね。
知り合いのやはりダウン症のお子さんは、公立で受け入れてもらえたようで、今も通っていますので、やはり園の対応によるのでしょうね。

当市には、幼稚園が1か所、認可の私立が1か所、公立が15か所ほどあります。
幼稚園は、障害児枠があり、加配が付きにくいらしく、
私立はできたばかりで来年の希望者が今年の倍以上と聞いたので、
公立しか考えていませんでした。

市の担当者や保育園の先生方に、普段の様子を見てほしいので、療育施設の方に来て下さいとお願いしましたが、リハビリセンターには行けるが、療育施設の方には行けないというようなことを言われました。
確かに融通が利かないところがあると、感じます。
先生の当たりはずれも怖いですよね。
加配の先生とマンツーマンになるので、いい先生に当たるように祈るばかりです。

今後の参考にしたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/09/10 05:21

度々すみませんね。

No.4です。

特別扱いしなくていいという表現は、障害に配慮はいらないと同じ意味にはなりませんので誤解なきよう。


それとando123さんの回答は非常に詳しく説明はして下さっても、「・・・追いやるようなコメント」にあたるとは私も思えませんが、どの辺ですか?


私も役所の対応など嫌な思いや経験などそれなりにしましたが、質問者さんは交渉の場でも意に沿わない表現が出ると敵意むき出しになってしまうんでしょうか?
通園施設に通われてるなら、そこの保護者同士で情報交換しないのですか?
ここの回答のやり取りでは誤解が生じてしまうようですし、保護者同士なら地域的な事情も合致するし、直で話せば細かいニュアンスも通じやすいし、
交渉術のヒントも見つけ易いのでは?
(以前の質問では同じ様な環境のお友達の話をされてましたよね。記憶違いでしたら、ご勘弁を。)
相手も人間なので、権利!権利!って主張されるより、もっと柔軟な方法を採る価値もあると思いますが。
(それが以前回答した先輩のエピソードにつながるのですが。本当はもっと色々ありますが、先輩のプライバシーなので)
制度の不備を窓口で責められても、一職員では対応の仕様がないので無理があるのではないですか。

この回答への補足

>通園施設に通われてるなら、そこの保護者同士で情報交換しないのですか?

もちろん、いつもしています。
でもどこも同じように厳しい状況で、その中では私の住む自治体が一番いいようなのですが、それでも希望通りとはいきません。
いつも話し合いはしていますが、同じ地域の、同じような立場の者達で考えているため、考えが行き詰っています。
そのため他の地域ではどんな感じなのか情報を知るため、その時々で必要な内容の質問をしています。


>ando123さんの回答は非常に詳しく説明はして下さっても、「・・・追いやるようなコメント」にあたるとは私も思えませんが、どの辺ですか?
>制度の不備を窓口で責められても、一職員では対応の仕様がないので無理があるのではないですか。

次のようなコメントです。
「普通の保育士に質問者さんのお子様の保育をさせるのは、
加配があってもかなり重荷になります。」

「私からすれば、病後児保育などを実施している
保育園などの方が受け入れやすいのではと思うからです。
病後児保育を実施している保育園は、看護師や保健師が
常設のところが多いです。よって、担当保育士の負担も
減るし、より良い保育ができるような気がしています。」

「しかし、どうしても幼稚園は嫌、この保育園じゃないとダメ、
とかなり無理を言っておられる気がします。これでは役所も
どんびけです。他の自治体でこういうことをやっているから
同じような対応をしてくれというのがみえてしまいます。」


公立保育園を希望しているのに、病後児保育の方がいいと勧めるコメントは、子供への配慮というよりは、保育士の負担を減らすために、という意味に受け取れました。

また、ando123さんは以前の質問にも回答して下さったのですが、他の方の回答で、「担当者を越えた人に相談するといい」とアドバイスをいただいたところ、「福祉につよい人を探して相談に乗ってもらい、解決しようというのは、あまり薦められません。」とのコメントをいただきました。(理由は分かりませんが)
d-buuさんのおっしゃるように、一職員に思いを伝えても何にも変わりません。
それでは、その上や、協力してくださる方に相談するしかないと思うのですが、それに対して批判的のご意見のように伺えます。
それでは私たちは何をすればいいのでしょうか。
ando123さんは色々なことに詳しい方ですが、いい方法をアドバイスを下さるというよりは、できる範囲の中から選択するしかないと、気持ちを挫くように聞こえるのです。

私も別に好き好んで事を荒げたいわけではありません。
ただ希望にそぐわない場合、私たちには、前例や権利を主張して、協力者を募って要望を出すしかない時も出てくると思うのです。
もし、柔軟で何かを変えられるようないい方法があれば、是非教えて頂きたいので、お願いします。


>交渉の場でも意に沿わない表現が出ると敵意むき出しになってしまうんでしょうか?

d-buuさんからのコメントをいただいて、少し反省いたしました。
ご不快な思いをさせてしまい、申し訳ありません。
ご指摘の通り、たぶん、そうなのだと思います。
ただ子供の世話や介助も大変で、何をするにもうまくいかないことが多いので、ちょっとしたことが、心に引っ掛かることがあるのです。
その辺は、ご理解ください。

補足日時:2008/09/13 02:21
    • good
    • 0

「障害児は特別な施設へ」、と追いやるような


コメントは、拝読していて、辛くなります。」

当方そのようなコメントをしたつもりはございません。
そもそも保育士は、保育のプロ。だから療育(育という字が
あるでしょ)施設では、中心は保育士ですね。
看護士、保健師は、医療、介護のプロ。だから療育施設では
後方支援的な対応をされているのでしょう。

そもそも、身体障害の場合、保育以外の部分では、
保育士の数だけでなく、医療介護的なサポートとして、
看護師のいる保育園を薦めているだけです。
(お子様病弱なんですよね)

療育施設と、保育園が同敷地内とは知りませんでしたが、
例えば、病後児保育の実施園では大抵看護士などがいます。
ただし、利用者は少なく、平均の利用率が定員の10%未満
(つまり1日あたり0.3人とか)など、ざらです。
ですから、同棟の場合、看護師は、未満児のクラスに
入って、保育士のサポートをしています。
そういう園なら、現場の保育士も負担が減るのではという
考えのことです。決して病後児保育室へ行けとは書いていません。
併設なら、通常保育の部屋にいても看護師のいる安心感は、
保育士にも保護者にもあるはずということです。

保育業界では、身障者向けの研修はあまり聞いたことがありません。
これが、現状です。園長先生が不安なのはもっともです。
しかし、看護師や保健師は受けているのです。
看護師がいることが、現場の保育士の負担を減らすことは、
容易に想像できます。

私のことを、理解がないと仰いましたが、私のいる園では、過去に
身体身障者ではありませんが、それに近いかたを受け入れるため、
看護師を雇い3年間でしたがやってきたことがあります。
また、数年前から、現場が大変なので加配にさらに1人足して
運営しています。

障害者を受け入れるに当たり、民間認可園では、1園児あたり
年間45万しか補助金が出ません。それでも看護師を雇ったり
保育士を余分に雇ったりしてやっています。

わたしは、この手のものは民間は、園長次第と思っていますので、
民間認可の熱意のある園長のほうが、受入の可能性が
高いと考えています。
理由は、民間は、1園経営なら園長はあまり変わりません。
園長の方針がずばり園の当面の方針です。
公立は、園長が定期異動で変わります。園長が変われば、
色々変わります。もっというと、公立の1園で身障者の
受入が実施されれば、他の園でもやってくれ、
他の園でもできないのはおかしいと言う流れになりがちです。
だから市は二の足を踏んでいるのです。
実際、病後児保育が始まったときこのような流れとなり、
苦心していたようです。(利用は1日0.3人なのに)

公立は市の方針→園の方針です。(特色は出せますが・・・)
民間認可だとその園が独自のサービスでやっていると
逃げられますが、公立ではそれができない。
つまり、現在質問者さんが仰られている保育園が民間認可なら
そのほうがいいのではと思っていたところです。

ただ、公立の方が、保育士定数の関係で手をかけられること、
今回、園長先生がやる気になっていることが伺えますので、
継続されるのが最良と思われます。

最後に私のことを批判されていますが、
保育園に勤めるものとして、個々の情報は出しづらく、
答えにくい立場と理解してください。
言葉が足らない部分があったとは思いますが・・・。

また、「せっかく保育指針も変わり、新しい保育制度へ移行していく
ことになりましたので、良い意味での前例となり、
あらゆる障害者の家族に保育園の利用が考慮できるような
機会をつくる先鞭となることを期待しています。」

締めのこのコメントが辛いコメントでしょうか?
決してそんなことは無いと思います。

これの本質は、

今までは保育に欠ける子供が対象。
  ↓
これからは、保育を必要とする子供が対象。

今年からの保育指針の大義名分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お立場をお聞きしてしまい、申し訳ございませんでした。
お返事をお聞きし、何故色々と詳しいのか、納得しました。


>締めのこのコメントが辛いコメントでしょうか?
決してそんなことは無いと思います。

締めのコメントは、確かにそうではありませんでしたが、
それ以前のコメントの中に、私にとって気になる部分があり、そう書かせていただきました。


他の方のご指摘もあり、確かにいろんな意見に対して、敏感になりすぎた部分があったと思います。
不愉快な思いをさせてしまい、申し訳ございません。


見直してみれば、私の質問の書き方も悪かったのだと思います。
保育園へ入園させても良いものか悩んでいると書いたため、それについてコメントをいただいたのですよね。
お話の内容が、子供の様子からいってどの保育園の方がいいとか、その理由や裏事情などでしたので、意見の食い違いが生じたのですね。
私にしたら、今より子供が育つ環境を良くするためにはどうすればいいかを考えているだけで、市や園の諸事情などは全く考慮に入れていませんので、ando123さんのご意見が自治体や園側から見た解決策にしか受け取れませんでした。


私の文章が悪かったのだと思いますが、質問したかったのは、どの保育園へ入れたらいいかではありません。
入園させるつもりの保育園は、もう既に1か所と決めており、入園に向けての話し合いも進んでいます。
入園した場合、車椅子でどんな風に活動すればいいのか参考にしたいので、積極的に障害児保育をしている市町村や、車椅子で通園しているお子さんの様子などを教えていただきたかっただけです。


もう少し情報が欲しいのですが、私の質問自体が紛らわしい文章だったと思うので、一度質問を締め切り、改めて質問をし直したいと思います。
もしご存知の情報がございました場合には、回答お願いします。

お礼日時:2008/09/13 03:24

連続ですみません。

少し訂正。

声が出せない子、自力で立てない子でもお遊戯会の劇では役をもらいます(声が出せない子は台詞なし、立てない子は黒子が介助しながら出演)。

黒子は先生ってバレバレなんですが、それがまた楽しい。

お子さんが保育園で楽しく過ごせるよう願っております。
    • good
    • 0

うちの子が通っている保育園では身体障害児も受け入れています。


歩行障害があって日常的に機具をつけている子もいれば、全く歩けない子もいます。
保育園には親御さんの就労に関係なく障害児を受け入れているクラスがあります。親御さんが働いていれば就労に必要な時間だけ預かるし、そうでない子は昼食後に帰宅します。
障害のある子も可能な限り保育園の活動に参加します。
障害のある子も運動会に参加します。歩行障害の子はかけっこは遅いですが、皆で応援して自力でゴールするのを見守ります。声が出せない子、自力で立てない子でもお遊戯会の劇では役をもらいます(台詞なし)。そうやってできることをさせることで本人もやる気が出て楽しくなるし、他の子も多くを学んでいます。
障害がある子専属の看護師さんもいます。歩いたり、手を使ったりする訓練や食事の介助などもしています。遠足などにも同行します。
療育施設ほどではないですが、充実した体制だと思います。それは医療法人が経営する保育園だからできることかもしれません。
質問者様の園に同じことを求めるのは難しいかもしれませんが、ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

医療法人の保育園というのもあるのですね。
初めて知りました。
保育園についての知識がないのだと、改めて感じました。

障害のあるお子さんを受け入れてくださるクラスがあるなんて、いいですね。
看護師さんもついて下さるなら、医療行為の必要なお子さんでも安心ですね。
この周辺のでは、知る限りありません。

行事への参加の仕方など、分かりやすくて参考になりました。
文章を拝見して、保育園の障害児の受け入れがいいだけでなく、保護者の方やお子さんも快く受け入れて下さってるように感じました。
きっと障害のあるお子さんも、伸び伸びと楽しく保育園生活を送っていらっしゃるのではないでしょうか。
できることをいろんなお友達と一緒に行って、一緒に楽しむということができるのは、とても素晴らしいことです。
入園を希望している保育園でも、そんな風に過ごせたらいいなと思いました。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/09/11 03:38

そもそも障害児保育として、保育園が通常対応するのは、


自閉症やADHDなどの子が多く(知的や精神系)、いわるゆ、
身体障害に関しては、保育業界は遅れています。
研修も身体に関しては殆ど行われていません。

私は、老人福祉の業界も経験していますが、身体に関しては
介護ヘルパーの方がやはり保育士より数段上です。保育士も
身体系に関しては、ほとんど教育を受けていませんし、
普通の保育士に質問者さんのお子様の保育をさせるのは、
加配があってもかなり重荷になります。

で、私が前回の質問「保育園の入園条件について」で
役所の対応のようだと非難されましたが、
質問者さんが、一つの保育園にかなりこだわっていられるのが、
気にかかります。私からすれば、病後児保育などを実施している
保育園などの方が受け入れやすいのではと思うからです。
病後児保育を実施している保育園は、看護師や保健師が
常設のところが多いです。よって、担当保育士の負担も
減るし、より良い保育ができるような気がしています。

少なくとも、身体関係における知識や対応はむろん看護師や
保健師の方が数段上です。また、医療行為やリハビリも
医師の指導で十分いけます。
保育指針も「保育に欠ける」から「保育を必要とする」に
変わっており、質問者さんがおっしゃられることも多少は理解
できます。
しかし、どうしても幼稚園は嫌、この保育園じゃないとダメ、
とかなり無理を言っておられる気がします。これでは役所も
どんびけです。他の自治体でこういうことをやっているから
同じような対応をしてくれというのがみえてしまいます。

それよりも、何処でもいいのでこの子に、保育園の
よさを味あわせたいなど、質問者さんが懐の広さを
見せていったほうが話が進むような気がします。
悪く言えば妥協になってしまいますが、通常では
難しいことをお願いしてる以上、質問者さんにも
そのような対応があってもいいのでは思ってしまいます。

なによりも、保育園に行けることが重要なはずです。

せっかく保育指針も変わり、新しい保育制度へ移行していく
ことになりましたので、良い意味での前例となり、
あらゆる障害者の家族に保育園の利用が考慮できるような
機会をつくる先鞭となることを期待しています。

この回答への補足

「病後児保育」というのは聞いたことがないのですが、療育施設とは異なるものですか?
あるとすれば、たぶん一番近い存在の保育園が、希望している保育園になると思います。

その保育園には、市で運営されている施設が併設されています。
身体障害や重い発達障害のお子さんは、他の療育施設に通う場合が多いですが、その他の市内在住の発達に心配のあるお子さんのほとんどが、その施設を経由して保育園へ入園しています。
子供が慣れているという点から、併設の保育園へ通うお子さんも多いです。
併設といっても同じ建物で隔てる物もなく、単に保育園内の一部(隣の部屋)が施設になっているだけなので、入園してからも、日に何度も施設の部屋に来て、部屋のおもちゃで自由に遊んでは帰っていきます。


うちの子は両方の施設に1歳の時から通っています。
その保育園にこだわっているのは、やみくもに言っているわけではなく、その併設された施設に1歳の時から通っていて、先生たちもうちの子に慣れており、市内で最も新しい建物で、バリアフリーで通路や部屋もフラットで広いため車椅子でも移動しやすい点で希望しています。
園長先生とも何度か話し合いをしており、受け入れてくださる気持でいてくださるようですし、通園の度に園児との交流もさせていただいていて、入園する場合、これ以上の保育園は望めないほどだと思っているので、1か所に決めているのです。


ただ、身体障害児、特に車椅子の子供の入園は初めてで、戸惑っているのが分かるので、私としても不安なのです。
園長先生には、「どの保育士も身体障害については全くの素人で、最初の半年は勉強で終わると思う」と言われており、その点は覚悟しています。
障害児に接したこともない方には最初は大変かもしれませんが、暫くは私も一緒に過ごすなどして、お互いに慣れていくしかないかなと思います。

一番心配なのは、入園してから、今の段階では予測していなかった問題が出てくるのでは?と思うからです。
保育園側からは、「療育施設とは違う」と言われるのですが、私にとっては保育園自体が初めてで、入園条件のこともそうでしたが分からないことだらけですし、前例がないため、お互いに何が問題になるのかさえ、分かってないのが心配なのです。
そういう不安感が軽減されれば、自信を持って入園させられるのにと思います。
なので、特に身体障害のある子供が他の保育園ではどんな風に過ごしているのか、入園してからどんな問題があって、それをどう克服したのかを知りたいのです。


>保育士も身体系に関しては、ほとんど教育を受けていませんし、
普通の保育士に質問者さんのお子様の保育をさせるのは、
加配があってもかなり重荷になります。

ando123さんは専門家ということですが、役所関係の方でしょうか?教育者の方ですか?
実際その通りなのかもしれませんが、もし教育する立場の方に、「負担だ」「重荷だ」と言われるのでしたら悲しくなります。

これまで見てきて、看護師や保健師が保育士より優れているとは思いません。
毎日接していても、どの看護師よりも、療育施設の保育士の方が、子供のことを把握していて訓練も熱心です。
親の私でも子供の介助は大変なのに、保育士さんが親の代わりに訓練したり遊んだりしてくださる熱心さには頭の下がる思いでいます。
違いは特別な教育ではなく、子供と接する時間の長さと経験と、個人差だと思えます。


>しかし、どうしても幼稚園は嫌、この保育園じゃないとダメ、
とかなり無理を言っておられる気がします。これでは役所も
どんびけです。他の自治体でこういうことをやっているから
同じような対応をしてくれというのがみえてしまいます。

その通りです。
どういう経緯で、障害児の受け入れが良くなったのか知りたいので、調べているところです。
その自治体も最初から受入れが良かったわけではなく、誰かが交渉をしたから改善されたのだと思うので。
私だけではなく、私の周りにも自治体の受け入れが良くないなど、同じ悩みを抱えている方は沢山います。
役所の方がどんびきしようが、私は一向に構いません。
今より対応が良くなるよう交渉の可能性があるなら、行動を起こしたいと思うの当然のことではないでしょうか。

制度や方針というのは、常に黙って受け入れなければならないものでしょうか?
私は不十分だと感じるシステムを改善するために活動することは悪いことだとは思いません。
各地域の方が頑張ってくだされば、数年後には改善されていくかもしれません。うちの子の時には無理だとしても、いつか同じ悩みを抱えるお子さんや保護者の方が、よりよい制度で受け入れられることになるなら報われます。
子供のためになるなら、可能性がある限りのことをしたいと思うのは親として当然だと思います。

補足日時:2008/09/10 05:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追記になりますが、「病後児保育」というのが分かりました。
市内にも1か所、ございました。
(名称が異なり、病気中の一時保育と思っていたので、気が付きませんでしたが)

病気中や病後の回復期で、たぶん保育園や一時保育では受け入れてくれず、預け先がない場合の施設ですよね?
定員は4名で、もし継続して通うとしたら、本当に預け先がなくて困る方のご迷惑になると思います。
良く読んでみたら、インフレンザなどの感染症の場合も、受け入れるとありました。
働いている保護者の方には、非常に助かる施設だということが分かりましたが・・。

医療行為が特別必要ではなく、ただでさえ通常より病弱で、体調を崩しやすい子供なのに、わざわざ感染率の高い場所へ通う意味が全く分かりません。
ando123さんは、どういうお気持ちで、勧められたのでしょうか?
子供のことを配慮したわけではないですよね?
回答でおっしゃっていたように、保育士さんの負担を軽減するためでしょうか?
保育士さんの負担を軽減するために、保護者側で預け先を選択しなければならないなんて聞いたことがありませんが。
保育士さんも、中には手のかかる子供がいることは、覚悟の上でなられていると思いますし、どうしても手に余るというのでしたら、担当を変わるなどの方法もあります。
療育施設の保育士は他市になりますが、市内で何年かごとに交代して配属されていて、中には初めての方もいらっしゃると思いますが、皆さん熱心ですよ。

ando123さんの、「障害児は特別な施設へ」、と追いやるようなコメントは、拝読していて、辛くなります。
色々なご意見をお持ちの方がいらっしゃって当然ですが、
私も考えられる範囲の中で、子供のために何ができるのか模索しているところですので、その辺をご察しください。

お礼日時:2008/09/11 04:16

No.4です。



誓約書を書かされた。とは記載してません。
誓約を強要された訳でもなく、交渉の過程で思いが至ったということです。
(やたら事情に詳しいのは、先輩とは別ルートから彼女の書いた入園・入学に至る過程の手記を読ませて頂いたからです。)

園生活をスムースにと記載したのもトレーニングで克服してとか、努力が足りて無いという言葉をさしていません。
あらゆるシーンを想定して、という意味です。

念の為補足します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに誓約書を書かされたとは書いてありませんでしたね。
私の早とちりでした。すみません。
その先輩という方は、自分からそうしようと思った(あるいは伝えた)のでしょうか。
その方とは考え方が違うので、どういう思いからかはわかりませんが、
私の場合は、特別扱いしなくていい・万一のことがあっても市(保育所)に責任は問わないともし言われたとしても、了承はできないと思います。
特別扱いというわけではありませんが、車椅子を使用することもあり、お互いに怪我をしないよう特別な配慮が必要ですし、園内で何かしらの事故があった場合、多少なりとも園側の責任も出てくると思うからです。

私もあらゆるシーンを想定して、準備をしたいと思っています。
そのために参考となるようなケースや体験談などがないか、探しているところです。

お礼日時:2008/09/10 13:04

保育園に入園希望なのはお仕事をされるからですか?



通園施設は療育・トレーニングを提供する施設、保育所は保育に欠ける子に保育を提供する施設という大義名分(存在意義)があるので、同じものを要求するのには無理があるかと・・・。

職場の先輩に車イスが必要なお子さんを持ちながら仕事を続けている方がいらっしゃいましたが、特別扱いしなくていい・万一のことがあっても市(保育所)に責任は問わない等の誓約をして通わせてました。(障害の程度は決して軽くないです。)
他の条件についてもかなり粘り強い交渉をしてました。
幸いズリバイが可能なので所内はそれで動けたのも大きかったですね。
(入所を見据えてトレーニングを徹底したそうですが)

最優先すべきことを見極めて、腹を括らないと難しくないですか?
先輩は仕事が休みの日になどに専門施設などに連れて行ってました。
旦那さんの転勤の為政令指定都市の保育所に入所を打診したけど、きっぱり断られて転居自体を諦めたこともあります。

保育士は障害について配慮はもちろんしますけど、専門家ではないので限度があります。
施設では保育士・専門職(Dr.OT.PT.Nr.等)がケアプランを作成し、それを基に療育・訓練を行いますが、保育所は保育士がたてる保育計画を基に日々保育にあたります。
これが、対応の違いなんです。

入所に関しては細かい取り決めは必須です。
日々保育がスムースに進むように、細かな点まで詰めて下さい。

ちなみにうちの自治体では通園施設と保育所の同時在籍が可能です。曜日を固定して通園します。入所資格が一般と同じ為か利用者は少ないです。

吉祥寺の保育士だった方に聞きましたが、「吉祥寺は障害児施設が充実していなかった為に早くから障害児を保育所が受け入れていた経緯がある。」と聞きました。
(乳幼児検査で発達に関してチェックが入った子を受け入れていると言っていたので身体障害があてはまるか解りませんが)
そういうバックグラウンドでのNo.1さんの仰る様な取り組みなんだろうと思います。

雑多な内容になってしまいましたが、如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

保育園に入園させるのは、仕事をしたいからではありません。
子供の状態を見て、多くのお母さん方と同じように、保育が必要だと感じたからです。

保育園に通園施設と同じことを求めているわけではありません。
お子さんが入園する際には、保育園でこういう経験をしてほしい、
先生たちにはどんな風に接してほしいなどの希望ってありますよね?
それと同じことだと思っています。
ただ、体が不自由で、思うように動けず、他の子供と同じようには活動できないことが多々有り、
その時間をどう過ごしたり、どんな風に扱ってもらえばいいのか、
事前にこちらで考えておく必要があると思うので、色々な情報を集めているところです。

誓約書を書かされたというのには驚きました。
当市ではそんなことはないようなので、安心します。
他のお子さんと同じ保育料を払い、同じ入園条件で入る以上は平等だと思いますが、
障害があるため、加配の先生についていただくなど、
特別な配慮をしていただかなければ預けられないのが現状です。

園生活がスムーズになるように、何かしらできるようになればいいのですが、
本人や親や訓練士達がどれだけ努力して、毎日トレーニングを続けていても、
持って生まれた障害は誰かの意志では変えられないものです。
もしトレーニングで成果が得られたなら、その子が元々その素質を持っていただけです。
その辺は誤解しないでください。

障害児と健常児が一緒に活動できる統合保育は、障害のある子供にとって非常に意味のあることなのです。
障害児の子育てをしながら働くことは、時間的にも体力的にもとても難しいことです。
それでも子供にとって必要なら、条件を満たして、入園させたいと思います。

障害児の保育園入園に際しては、賛否両論あるのは了解しています。
ただ、今回の質問は、市の担当者や園長先生と話すのに参考になると思うので、
積極的に障害児の保育園受け入れを行っている市町村を知りたいだけです。
よろしくお願いします。

お礼日時:2008/09/09 00:58

質問者さんのおっしゃる内容のことまでを対応しているかどうかは分かりませんが、


滋賀県野洲(やす)市の保育園には、車椅子のお子さんが通園されていますよ。

http://www.city.yasu.lg.jp/doc/yasudai3hoikuen/2 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

機会があれば、園での過ごし方など問い合わせしてみるかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/09 01:01

あなたがどこまでの支援を要求しているのかがわかりませんけど、保育園は障害児の受け入れ自体はしているのでしょうか?


友達の市は保育園での障害児受け入れはしています。(一部していない保育園もあり)
どのような内容の支援をしているのかはわかりませんけど。
大阪府枚方市と言うところです。

どのような支援を要求したのでしょう?
リハビリに連れて行って欲しいとか保育園でのリハビリを要求とか医療に関わるようなことを要求されたのでしょうか?
車椅子での活動は一部制限があるかもしれませんが、障害児を受け入れしている保育園では大体が同じようにするとかしていると思います。

医療行為に当たることはなかなか受け入れてもらえません。
責任問題にも発展するからです。
でも、たしか喉の痰を取る医療行為をしてほしいと運動をして、保育園に受け入れさせた人がいましたよね?
やはりそのような運動をするしかないと思います。
もしくは市会議員などに相談に行くかです。

的外れな回答になってしまったと思います。
すいません。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

当市では、障害児の受け入れをしてくださるようです。
市内のどの保育園と限定されていないようで、どこでも受け入れてくれるのですが、
建物の設備などを考慮して、1か所に絞っています。
ただ、車椅子使用での子供はこれまでにいなかったようなので、
保育園側でも戸惑っているようです。

医療行為という点では、薬を飲む必要がある以外はほとんど必要ありません。
確かに医療行為に当たることは通常保育士にはできませんが、医師の指示書がでると可能なようです。

通院やリハビリには私が連れていくので必要ありませんが、
子供に遊びが必要なように、うちの子供と接する場合にはリハビリ的要素が必要不可欠です。
これまで通っていた通園施設では、先生方が訓練などに積極的に参加して下さっていて、
子供の姿勢、運動、食事、遊びなどに、訓練士に指導されたことなどを積極的にしてくださいます。
保育園側から、「保育園は保育の場だし、障害児の知識がない保育士ばかりなので、
希望通りのリハビリは出来ないと思う」と言われたのですが、
全くしてくれない訳でもないようです。
なのでどこまで要求できるものなのか戸惑っているところです。

補足日時:2008/09/08 17:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!