dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

炭酸ガスで、

汎用ボンベ
テトラボンベ

という、カートリッジ式のボンベをよく聞きます。
しかし、違いが分からないのです。

汎用ボンベ 5/8X18UNF
テトラボンベ 1/2X20UNF

と、ネジの規格の違いまでは、自分で調べました。
即ち、利用するレギュレーターが違うという所までしか、分かりませんでした。

あえて、名前が違うのだから何か他にも違いがあるのだろう・・・
なんて、勝手な憶測で調べているのですが、よくわかりません・・・

どなたか、教えていただけませんでしょうか?

A 回答 (1件)

> あえて、名前が違うのだから何か他にも違いがあるのだろう・・・


> なんて、勝手な憶測で調べているのですが、よくわかりません・・・

実は、たいした違いは無かったりします。
長さの単位に、メートルやミリがあれば、フィートやインチもある。
重さの単位も、グラムもあれば、ポンドもある。
汎用ボンベとテトラボンベの違いは、上記と同様の違いです。
当然ながら、ネジ規格が異なれば、ボンベと接続するレギュレーターの規格も異なることになります。

現在、日本で流通している水槽(水草)用ボンベのネジの規格は4種類あります。

・汎用ボンベは、JIS規格。
・テトラは、DIN(ドイツねじ)規格。
・ADAは、独自規格。
・A.P.Sは、グリーンガス規格。

ネジ規格は、数種類ありますが、安全にかかわるガス圧はJIS規格に準拠しています。
(JIS規格:0.9Mパスカル以下)

私の手元資料から、観賞魚店で購入可能なメーカー別の規格をお知らせいたします。

=汎用規格=
GREENS
マーフィード
ジャレコ
新JAQNO
アクアシステム
スドー
デナリー
砧(JBL)
アクアフォレスト
APP
GEX
ADA(旧製品)

=DIN規格=
テトラ

=グリーンガス規格=
A.P.S

=独自規格=
ADA(現行製品)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくご説明して頂きまして、ありがとうございます。

とてもよく、理解できました。

お礼日時:2008/09/16 09:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!