dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 はじめまして、小・中規模の市役所で働きたいと思っている学生です。

 自分は大学院で社会学を学んでいる者ですが、院卒の場合、公務員試験(特に、小・中規模の市役所)は学部卒の方たちに比べ、年齢面で不利になってしまうのでしょうか?自分は24歳時に受験する予定です。「文系院卒は就職状況があまり良好とはいえない」と聞いた事があるので、少々心配になっております。

 どうか、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

院卒でも、研究職ではない、普通の公務員になる人はたくさんいます。


別に不利ではないですよ。
ただ、国家公務員と地方公務員では採用の事情が違うかもしれません。地方の方がコネが必要そうな印象はありますが、その辺は希望の市町村の事情をお調べになればよいかと。
文系の院卒で、安定した就職で多いのは公務員と教師です。
    • good
    • 0

私も、修士ならさほど不利ではないと思いますよ。



ちなみに、私は社会科学系の独法研究所ですが、数年前までは学卒採用もわずかながらいました。いまでも、修士修了で入ってくる人は少なくありません。

とはいえ、文科系で博士まで行くと、就職先がなくなってしまうのは事実です。独法でも、社会科学系でも博士を採用する所(研究所)は数が少ないですし。
    • good
    • 0

院卒って言っても修士課程ですよね。

二年ぐらい大したことないですよ。公務員試験なら、浪人もいるでしょうし。それから比べたら二年間け連休していたわけですから、むしろプラスではないでしょうか?

#2さんの言う研究者の下りは、私は実態と違うと思います。まず、学部卒を研究職採用しません。少なくとも私の知っている独法研はそうです。昔の国研は学部卒もとっていましたが、最近の独法研・研究職は殆どが博士号を持っていないとつけません。ポスドク経由で入るのが一般的です。国の政策で博士が増産されていますが、大学のポストが限られているので、独法研が受け皿になっているというのが現状です。もちろん技術職採用の場合はこの限りではありません。
    • good
    • 0

一般に公務員の場合、行政職では入所年次で給料が決まります。


昔、国家公務員の研究者があった時代には博士は(ポスドクも)経験年数に加算して貰えました。
今は研究職公務員は原則として全て独立行政法人化しポスドク経由で入っても一列横並びです。
院卒のメリットもないがデメリットもない、あえて言えば定年までの生涯収入が少なくなる分損ですが、今からでは「もう遅い」ですね。^ ^;
    • good
    • 0

年齢制限に引っ掛からない限り、制度的には不利になることはないはずです。



制度としてはそうでも、最終的には面接で決まるので、その辺での印象というのが変わってくるかもしれませんが、大学院での経験は、学部卒の受験生などにはない利点なので、むしろプラスにしてもいけるのではないでしょうか。もちろん、その内容が問われると思いますが、一生懸命やっている内容があるということは、全く悲観することはなく、むしろアピールポイントだと思うくらいが良いのではないでしょうか。

「文系院卒は就職状況があまり良好とはいえない」というのは一般に正しいと思われますが、公務員にはそんなに当てはまらないと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!