アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「被着」はどんなときに使いますか?

A 回答 (4件)

「被着」そのものの意味については,すでにご自身で答えが出せているようですが,おせっかいついでに調べてみました。



手元の古い漢和辞典をみても,「被着」という熟語そのものはありませんでしたが,
「被」には,
かうむる(現代かなづかいなら,こうむる) と読んで,
 ○頭にいただく。かぶる。まとふ。 ○著る。 ○負ふ。 ○傷をうける,手を負ふ。 ○うける。 ○遭ふ。 ○しきおよぶ。 ○ふりみだす。
などの意味があり,さらに,
おほふ(覆) (おおう) と読んで,
おほひかくす。 
という意味が載せられています。

おっしゃるとおり,
覆い隠すようにかぶせて着せる(着ける)
 という解釈でよいのではないでしょうか。
 
※参照した漢和辞典は「改訂増補 詳解漢和大字典」(冨山房)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変貴重なご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/22 23:43

もしかして,


「被衣」についてお尋ねではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2,3名の方、ご返事ありがとうございました。
最初からもう少し丁寧に質問すればよかったのですが、質問の趣旨は以下のとおりです。

私は、特許関係の仕事をしておりまして、
昔の実用新案に「被着」という言葉が出てきました。
実際には、白色LEDを作るとき、波長を変えるための蛍光体を混ぜたキャップをかぶせるのですが、キャップをかぶせるとき「被着」と書いてあるのです。
広辞苑でみても、私の広辞苑がかなり古いためか出ていませんでした。

キャップをかぶせるとき、「接着」と書いてしまうと、取り外し不可という感じですが、「被着」と書くと、取り外して交換可能、あるいは交換を前提としている、という感じなのかな?と思いまして、質問させていただきました。

なお、昔の実用新案を見ていたのは、私の教養を深めるためで、実務とは関係ありません。

お礼日時:2008/09/21 00:25

「被着 = 着せ替え」という意味はないようですね…。


どこかでそんな使われ方してましたか?
    • good
    • 0

◇「被着材」 接着剤を塗布し、接着しようとする材料のこと



◇水や油、異物などでテープ及び「被着剤」の表面が汚れないようにする…。

◇印刷インキとしての「被着処理剤」

◇演者らは、象牙質「被着面」をエナメル質と化学的組成が類似のハイドロキシアパタイトリッチの状態にすることによって…。

◇「被着体」のエネルギーが粘着材の表面エネルギーよりも大きい場合…。

◇透明導電性被膜を「被着した」ラピッドスタート蛍光ランプの構造。

◇携帯の「被着」装置

といった用例がありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

被着 = 着せ替え

といった考えはないのでしょうか?

お礼日時:2008/09/20 00:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!