dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

If he worked harder than he ( ), he would be quite successful.という文があります。
解説書によると、訳は「彼は今よりももっと働けば、きっと成功できるのに。」となり、( )には、「今の実際の彼の仕事ぶり」をあらわすdoesが入るとのことでした。

ここで質問ですが、仮に「彼は昔よりももっと働けば、きっと成功できるのに(?)」という状況の場合は、
If he worked harder than he had done・・・となるのでしょうか?
それとも、If he worked harder than he did・・・となるのでしょうか?

どなたか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

はじめまして。



ご質問1:
<「今の実際の彼の仕事ぶり」をあらわすdoesが入るとのことでした。>

1.このdoesは代動詞と呼ばれる働きをします。

2.ここでは一度出てきた動詞workの現在形として、反復を避けるために使われています。

3.doでなくdoesになるのは、主語がheと三人称単数なので、その現在形worksの代動詞として使われているからです。

4.doesと現在形を使うことで「現在の事実」を強調しているのです。それが抄訳の「今よりも」にある、「今」という名詞のような訳になるわけです。

5.ちなみに、ここで現在形が使われるのは、従文が仮定法過去だからです。仮定法過去は「現在の事実」を基準にし、現在の事実と反することを仮定した文です。

6.従って、ご質問文の仮定法は以下の直説法に書き換えられ、同じ意味になります。
例:
If he worked harder than he does, he would be quite successful.
「今よりもっと熱心に働けば、(今は)かなり成功しているのに」
しかし実際は
=As he doesn’t work harders, he is not quite successful.
「(今は)熱心に働かないので、あまり成功していない」

7.つまり、この仮定法の基点は「現在」にあるので、比較対象の動詞は現在形でいいのです。


ご質問2:
仮に「彼は昔よりももっと働けば~If he worked harder than he had done~それとも、If he worked harder than he did・・・となるのでしょうか?>

後者になります。

1.現在形のひとつ前の時制は過去形です。

2.過去形の代動詞は主語の人称にかかわらず、didになります。

3.ちなみにhad doneは過去完了形になっていますが、過去完了形の代動詞、というものはありません。


ご質問3:
<「彼は昔よりももっと働けば、きっと成功できるのに(?)」>

ご質問にある(?)が示すように、???な和文になります。理由は以下の通りです。

1.didは過去時制ですから、過去のある一点の動作・状態を指しています。

2.話し手の位置は「現在」にいます。現在を基点として、「昔よりも今、熱心に働けば、今は…なのに」という意味になります。

3.この日本語をみると、昔と今の時間に空白ができてしまうのです。それが違和感がある理由です。

4.例えば、he did「昔」=「3年前」として和文にあてはめると
(直訳)「3年前の仕事ぶりより、今もっと仕事に熱心なら、今は成功しているのに」

確かに意味は通じますが、3年前と今の間(例えば2年前や昨年)の仕事ぶりはどうだったのか、この英文ではわからないのです。

5.この時間の空白を埋めるために、通常は
(直訳)「3年前より、(2年前+昨年を)もっと熱心に仕事していたら、今は成功しているのに」
のように、条件節を「仮定法過去完了」にすると常識的な文に仕上がります。

6.結論から言えば、ご質問の例はdidと過去形にしても、文法上不可ではなく、意味上もなんとか文意は通じることはできますが、やや無理のある訳になるということです。

以上ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど・・・。よくわかりました!非常に丁寧なご説明感謝いたします。ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/28 22:19

時制の一致の例外ですね。


原則:習慣や習性を表す場合は仮定法の時制に従わない。

よって以下のようになります。
最初の文章:現在彼が働いている習慣的な状態→現在形="does"
後の文章:昔彼が働いていた習慣的な状態→昔の時点での現在を表すので過去形="did"

ご参考までに…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分では仮定法はわかっているつもりでしたがこういう細かいことになるとやはり知識のあやふやさが出てしまいますね・・・。ご回答感謝いたします。助かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/09/28 22:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!