dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

熱帯魚店に行きテストフィッシュとしてクマノミを一匹投入しました。2日経過して様子を見ていますが餌の摂取量が固体の大きさに比べて素人目で少ないように感じます。若干、白点の様な物が体に見えています。他のサイトで白点病の対処方法を調べ真水に2分程入れ徐々に海水に戻しています。白点が完全に消えていませんがあまり真水での対処を繰り返すのも不安があり水質のチェックとしてNo2とPHを行っています。餌の摂取量と白点は関係があるのでしょうか?また、他に良い食事や白点に対する対処方法はあるでしょうか?教えてください。

A 回答 (2件)

海水魚の白点病は淡水のそれより対処は難しいです。


有名な対処方は硫酸銅や銅イオンですが、これはバクテリアも殺してしまいます。
もちろん魚にも有害です。
濃度をきちんと管理して、魚が死なない程度の毒で白点病を殺す方法ですが、あまりオススメはしません。

私の経験上、淡水浴や銅イオンは魚を弱らせることになり、結局白点病がより魚につきやすくなってしまう場合も多いです。
餌を食べないことも魚が弱ってしまうことになるので、白点が魚体に付きやすくなると思います。

結局私の場合は、殺菌等+温度管理や水質管理をきちんとして魚を健康に保つことで白点病に対する抵抗力を高めて、淡水浴や銅イオンは使わないで、ここ7~8年特に白点が大発生することもなく乗り切っています。
水質が安定している環境があるからこその方法かもしれません。

海水魚飼育ではほとんどの方が経験しているといってもいいくらいよくある白点病ですが、対処方法は人それぞれです。これで大丈夫という方法も存在していないと思います。

以上のことを踏まえて
1.淡水浴を続けてみる
2.銅イオンを入れてみる
3.白点病対策はせず魚の抵抗力に任せる
の中から自分で選んでください。

もし全滅してしまっても、リセットはせずに1~2ヶ月ほど生体無しでから回しして、バクテリアの餌となるように魚の餌を少々いれて安定した環境作りを目指してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。このサイトの中で硫酸銅の話も見ていて・・・でも調合が難しいとも書いてありどんな事なんだろうと思っていました。説明で私のような出始めではちょっと難しそうだな~と感じました。
とりあえず、温度管理と水質管理をこまめに行い今では元気に泳ぎ回っています。白点も少しずつ減ってきているようでもうしばらく様子を見てみようと思います。
やはり人間と一緒でよく食べて体力がつけば怖くないですね。これからも頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/09 22:34

うちでは8年以上チョウチョウウオやヤッコ等を飼っておりまして、白点病治療に関してはそれなりの経験があります。



まず、白点病とエサの摂取量は特に関係ないと思います。
身体がやたら痒いようですが食欲に影響は少ないみたいです。

うちの水槽のチョウチョウウオたちは白点病が大発生して硫酸銅をいれた時でさえ先を争ってガツガツとエサを食べてましたから・・・

白点虫がついたからといってすぐにお魚が死んでしまうようなものではありませんので、落ち着いて観察してみましょう。

目に見えないサイズで遊泳中の白点虫(クリプトカリオンイリタンス)を絶滅させる特効薬としては硫酸銅は有効です。が、水質が完全に安定した状態でないと扱いにくくて大変です。しかもエサ食いの悪い個体がいたりすると、これが硫酸銅の影響で拒食症になり(まったく食べなくなる)白点病治療以前にお星さまになります。とりあえず薬物投与は見合わせましょう。

また、淡水浴ですが、もとの水槽がすでに白点虫の巣窟になっているとすればここへ戻すのでしたらまったくの無駄です。淡水で魚を苦しめるだけなのでやめた方が良いです。体表に付いて白くみえる白点成虫は成長しきると自分で勝手に離れます。そして分裂して目に見えない大きさで水槽の中を泳ぎまわります。(これがまた取り付く。チョウチョウウオの場合は必ず付く。避けられない。)

ところで同じ水槽にいても魚の体表の状態によって白点虫がつき易い魚と付きにくい魚がいます。表面のぬめりが強い魚にはつきにくいようですです。
クマノミならチョウチョウウオなどに比べるとずっと白点が付きにくいと思いますのでエサを工夫してなんとかガツガツ食べてもらい、体力をつけることで回復を期待した方が良さそうです。

エサの工夫って・・・
これはもう少しでもよく食べるものを模索しながら少しずつ与えてみるしかないですね。

人工エサで食いが良いのはシュアーですね。あくまでうちの連中の好みですが。あと乾燥したブラインシュリンプ(成体)も人気です。生ものは水質面から避けたほうがよいでしょう。

まず元気にエサを食べてもらう。
水質の安定を待つ。
・・・で様子を見た方が良さそうですね。

運悪くお星様になってしまった時は次のお魚をいれるのは2週間以上おいてください。(白点虫を死滅させる)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございましたm(__)m
ブラインシュリンプを購入し与えてみました。固体が小さいせいか投入してすぐに食いつき2~3秒程口でつまみその後は遊んでいる始末です(^^ゞ大丈夫なのかな~と思いますが、今は元気に泳ぎ回っています。
白点も少しずつ治まってきているようで、少しの間ようすをみてみようと思っています。
やはり、いろんな餌を試してみるのも一つですね。購入したお店でもシュアーの名前は出ていたし実際に購入前に食していたみたいです。痩せたりしていないか見て行こうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/09 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!