
There were so many dads there taking videos that our
view was totally blocked.
[とてもたくさんの父が居てビデオを撮っていたから僕達の視界が
完全にさえぎられてたんだよ。]
不勉強の私には下記のように思えるのですが
There were so many dads who taking videos that our view was totally blocked.
さらにthat は接続詞ですか?私にはandの方がしっくるするのですが
宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
だいたいの回答は出ていますが、少し補足します。
ご質問1:
<私には下記のように思えるのですが~who taking videos~>
ごもっともです。
1.というのは、原文に見られるtakingは現在分詞として、名詞を後置修飾していますが、分詞はもともと関係代名詞の関係詞+be動詞を省略したものだからです。
2.つまり原文の
many dads there taking videos
は元々
many dads there (who are) taking videos
が省略されたものなのです。
3.従って、ご提案されているように関係詞whoを補ってwho are takingとしても間違いではありません。ご質問文にはwhoの後にbe動詞がありませんでしたが、be動詞(ここではare)は必須です。
4.しかし、原文のように既に現在分詞だけで表されているのなら、わざわざ関係詞を使って、元の形に戻す必要はありません。分詞だけの方がすっきりした英文になりますから。
ご質問2:
<さらにthat は接続詞ですか?>
はい。
1.so~that構文の接続詞です。
2.soは程度を表す副詞で、ここではmanyを修飾してます。
3.このso~that…は「結果」の用法で、意味は「非常に~なので(その結果)…になる」と前から訳し下げていきます。
ご質問3:
<私にはandの方がしっくるするのですが>
1.確かに、等位接続詞andにも「結果」の用法はありますから、使えないことはありません。
2.しかし、soと呼応する場合は、thatを使ってso~thatを使った方が文を複文にすることができ、主節をひとつにすることで理論的かつ端的な文にする効果があります。
3.andを使うと重文になってしまい、主節を2つ重ねるため口語にするとくどい表現になってしまうのです。
4.例えば、同じ表現でも単文と重文では以下のような「軽さ」の違いがあります。
例:
He studied so hard that he passed the exams.
「一生懸命勉強したので試験に合格した」
He studied very hard, and so he passed the exams.
「一生懸命勉強した。だから試験に合格した」
言葉に出してみると、上の文は理論的にすっきりしますが、下の文はくどい感じがします。
以上ご参考までに。
No.2
- 回答日時:
いわゆるso that構文ではないですか?
so ~ that ○○
とても、~だったので、○○であった。
って、やつですね。
andでもいいのでしょうけど微妙に意味が違いますし、so that構文はとてもメジャーなので、そちらの方が数倍自然だと思われます。
「そこでビデオを撮っていた父親達」という部分を関係代名詞whoで書き換えてもよいですが、その場合、動詞が必要なので、
who were taking videos there もしくは who took videos there
としなくては誤りです。しかし、わざわざ長々と書く理由は感じられないので、もとの文章の方が適切だと思われます。
so-that 構文ですか!卒業して25年以上たちましたので
まったく構文事は忘れていました。
構文の本を購入してみます。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
の、こと について
-
anythingと関係代名詞
-
thatの省略についてです。 But ...
-
【such that構文(~のような~...
-
something の後の関係代名詞
-
接続詞なしで2つの文がある?
-
I hoped to have become an eng...
-
英語の関係代名詞について質問...
-
強調構文?
-
エクセルで、指定した日付(A3)...
-
同格のthatについての質問です...
-
先行詞明示のthatとは何なので...
-
未、済、完了の英訳は?
-
英語で短く表現するには・・(...
-
all the+名詞、all +名詞 の...
-
英語 分詞 日本語訳 (高校生)
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
2年間、部屋を不在になる場合、...
-
whatとwhateverについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
の、こと について
-
先行詞明示のthatとは何なので...
-
英文法 themとtheseの違いの質...
-
anythingと関係代名詞
-
接続詞thatが省略可能な場合を...
-
mean の that節 について
-
something の後の関係代名詞
-
否定文の強調構文
-
先行詞のあるthat、無いthat
-
エクセルで、指定した日付(A3)...
-
SV, SV のように等位接続詞無し...
-
同格のthatの後ろに接続詞を入...
-
Considering that ...
-
Stronger Together
-
it is we ~~(文が続く). こ...
-
This book teaches you a few g...
-
英語
-
ハリーポッターと賢者の石を英...
-
I hoped to have become an eng...
-
このカンマ?(コンマ?)で挟...
おすすめ情報