dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オーディオ使用中にスイッチングノイズに悩まされています。蛍光灯、炊飯器、冷蔵庫の作動時は特に酷いです。(バッチン)この前ノイズハーベスター(P.S.オーディオ)買いました。効果ありません。オーディオ電源アース接地したいのですがアース付きコンセントまでは自分の部屋から居間を通り玄関からお風呂場迄のコンセントでアース接地は厳しいです。何かよい方法ありますか?
後、ノイズ対策商品オススメ等教え下さい。ちなみにトランスの購入は考えてはいないです。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

蛍光灯・炊飯器・冷蔵庫、うちも全く同じような状況でした(加えて食器洗浄機・洗濯機も)。


いろいろ試みましたが、結論から言えば、我が家でも現状で完全に除去することはできていないのです。ノイズ対策、難しいです。
が、それでもいくつかは確実に効果がありましたので参考までにご紹介します。

(1)スパークキラー : 蛍光灯の電源投入時のノイズにはかなり効果的でした。その蛍光灯をON・OFFするスイッチボックスの中に取り付けました。ノイズの回数が少なくとも半減しました。

(2)蛍光灯を機器ごと新しいものに替える : 古いタイプの蛍光灯機器はやはり電源投入時のノイズが大きいです。我が家でも蛍光灯機器を新調するだけでノイズが解消した箇所がいくつかありました。不経済のようですが、ノイズハーベスター等を複数導入するより安く上がったりします。

(3)蛍光灯を電球に交換する : 蛍光灯ノイズを完封するならこれが一番。まあ、これでは対策とも言えないかもしれませんが、アイソレーショントランスを導入されないのであれば音的にもよいですし。

(4)ノイズフィルターの導入 : 我が家ではTDKラムダの高電圧パルスノイズ対策用モデルを使用しました。もっとも、ノイズフィルターはオーディオの直近に使用すると音に影響が出ることも予想されます。我が家では外からきた電源をまず最初のブレーカーでオーディオ用とその他一般用に分け、後者を別の離れたところに設置した別の配電盤で家の各所に分配していますが、ノイズフィルターは後者の配電盤の直近に付け、オーディオと距離を取りつつ、オーディオ以外の電源全てがフィルターを通るようにしました(これもまあ素人考えで、どこに付けても一緒とも言われそうですが)。これでノイズ完封とはいきませんでしたが、回数は半減、音も寿命が縮まるようなでかい音で「バチ!」と鳴り、オーディオ機器を誤作動させていたものが、「ぱち」ぐらいに弱まり誤作動も激減しましたので一定の効果はあったといえます。音への悪影響も無視できる範囲でした。フィルターには普通のタイプと、倍ぐらい値段のする高減衰タイプがありますが、メーカーの人の話では、値段の高い高減衰タイプを1個付けるより普通のものを直列で2個つけた方が効果は大きいとのことで我が家では普通のものを複数直列つなぎにしてあります。
(5)アイソレーショントランスの導入 : 検討されないとのことですが、確かにパルスノイズ対策における効果は導入にかかる金額に見合ったものではないと思います。試みにアイソレーショントランスを3連の直列つなぎにして実験してみましたが、減少はするもののパルスノイズは依然として残りました。しかし、アイソレーショントランスには良い点もあります。それはオーディオそのものの音が良くなるということです。我が家ではオーディオ機器を入れ替えた時以上の感動がありました。パルスノイズにも卓効があったという例もあるそうです。選択肢に入れられても良いのではないかと。ちなみに我が家では中村製作所のトランスを全部の機器に1台ずつ使用しています。
(6)コンセントを根元まで差し込む : 実にばかばかしいことですが、我が家ではこれが効果絶大でした。以前、今日は妙にノイズが多いなあと思って点検したら、機器の電源のインレット側が抜けかかっていたということがありました。差し込み直したら通常の状態に戻りましたので、これは!と思い、すべての電源をきっちり根元まで差し込み直すと、あら不思議、今まで取り切れずにいたノイズの大半をシャットアウトすることができました。Dream等のぶっとい電源ケーブルは自重でどうしてもコンセントから垂れ下がり気味になってしまいます。これをうまいこと支持して端子がきっちり根元まで刺さるようにするわけです。
以前我が家の電源をオシロスコープで点検してもらったところ、ノイズのうちかなり多くが電線を伝わってくるものではなく、空中を伝播してくるものだろうとのことでしたが、この種のノイズがコンセントを深く差し込み直すことで入ってこなくなったのかなあと素人考えで思っています。あるいはアースが接触不良になっていた等の問題なのかもしれませんが、これはただで効果絶大でしたのでお勧めです。

うだうだと長文になってしまいましたが、あくまで我が家では効果があった(ような気がする)というだけです。それに我が家でもノイズ根絶には至っておりませんので、ご参考までにということで、実践例をご紹介しました。それからもちろん(1)(4)は素人工事は無理ですので試みられる場合は専門の業者さんに依頼して下さい。
ではお互い頑張りましょう(  バチ!)
    • good
    • 1

どういった理由でノイズカットトランスの類は除外されているのかはわかりませんが、一般的なノイズフィルタ(チョークコイル+コンデンサ)では急激な大出力に対応できずによく「音が痩せる」といわれます。

容量に相当のゆとりがあれば少し違うのかもしれませんが、試したことがないのでわかりません。ただ倍程度では足りないようです。
トランス以外での解決策としてはバッテリーを使用するか常時インバータ方式のUPSを用いる方法があります。バッテリーの場合はお手持ちの機器を改造する必要が出てまいりますので、それなりのスキルが必要になると思います。また充電などの手間を考えるとあまりおすすめはしません。もう一つ常時インバータ方式のUPSを使う方法ですが、これは交流商用電源を一回直流に落として、再度交流に変換することでラインのノイズを除去します。一見理想的ですが、これもチョークコイル+コンデンサのノイズフィルタを使う場合以上に電源容量にゆとりを見る必要があることが予想されます(経験では3倍でもスピード感が失われました)。
いわゆるノイズカットトランスの類が一番経済的な気がいたします。うちでは1.7倍の容量でも綺麗に聞かせてくれています(理想的にはもう少し余裕があった方がいいのかもしれません)。
    • good
    • 1

今時、特異な状況、心情お察しします。


別系統のコンセントでの確認をしてみてください。
    • good
    • 0

アンプは何でしょうか?

この回答への補足

おはようございます。
アンプは余りよい物ではないですがデノンPMA-2000AEを使用してます。

補足日時:2008/10/16 05:51
    • good
    • 0

サージノイズフィルターは雷用ですので通常のノイズフィルターとは少々違うと思います。


普通の安物ノイズフィルター付OAタップでも多少なりとも効果がありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんはm(._.)m
コメントありがとうございます。本当にノイズは厄介物で困りますよ!

お礼日時:2008/10/14 19:20

ごくごく普通のノイズフィルターつきのタップが意外と効果がある場合があります。


また、共有アースはノイズが乗る恐れがあるので単独で取るのが好ましいと思います。

この回答への補足

こんにちは(^_^)
先ほどホームセンターでメーカーノアテックでサージノイズフィルターを買いました。効果ありませんでした。オススメ商品ありましたら教えて下さい。

補足日時:2008/10/14 15:42
    • good
    • 0

次の方法でまず電源側からのノイズ対策してみたらいかがでしょう。


これでうまくいかなかったらアースを考えればいいと思います。

1.ノイズを発生していると思われるのはキッチンの機器ですから、それらとは違うブレーカーからきているコンセントから電源をとればどうでしょうか。

2.ご存知でしょうけれど、コンセントの長い穴がアース側ですから、電源コードの極性を合わせて差し込んでみたらいかがでしょう。
コードに文字が印刷されている方がアース側です。

<PS>
部屋の窓とかの隙間からアース線を外に出して、地面にアース棒を埋め込んで、それにつなぐ方法(ねじ止め)もあると思います。
アース棒は電気工事屋さんにあると思います。
アース棒が見つからなければ、鉄棒やガス管でも代用できます。

この回答への補足

こんにちは!アース棒接地は不可能です。マンションの為です。ガス管もメッキ加工しているのとスパークしたら恐ろしいです。水道管もプラスチックで無理です。コンセントの極性も合わせています。ブレーカーはキッチンと共通してます。ノイズハーベスターはフル稼働しています。

補足日時:2008/10/14 10:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!