dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供に自転車の練習をさせてはいるんですが、なかなか補助輪がとれません。
片方を外すと、あんまり乗れなくすぐにまた両側装着です。
夫婦ともに子供の頃に自転車の練習をした記憶がないため、乗れない子供にどのように解るように説明をしていいものか?
たぶん、ペダルをこぐ力が弱いためなかなか安定しないんだと思っています。
なにかいいアドバイスはありませんか?よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

補助輪とペダルを外してしまいましょう。


そして、ただ足で地面を蹴って前進し、バランスをとることに専念させましょう。いつでも足をつける状態にするわけです。
で、勢いが衰えたらまた足で地面を蹴る。
長時間バランスが取れるようになれば、バランスを取りながらペダルをこぐということができるようになるでしょう。
    • good
    • 0

この前我が家の息子も補助輪が取れました 


その経験で言うと、足をペダルにのせたまま下り坂でそこそこの勢いで降りる、です。

最初からこがせたり地面をキックしたりはなかなか難しい様です。
何もしないで乗っているだけで、平行感覚の維持だけに集中させる。

当然ふらつくので、思い切ってそこそこの勢いを付けるのがポイントです。

それと練習のやる気を出させる方法として、まわりにお子さんより小さい子で乗っている子がいたら、「〇〇ちゃんもあんな小さいのに乗れてるね、すごいね」と言うと良いかと。
    • good
    • 0

他の回答者様からのアドバイス「補助輪、ペダルはずし」はお薦めです。



うちの次女がそれで練習して勝手に一人で乗れるようになりました。
舗装された道路で、両足で地面を蹴って進むだけです。最初は、ただ
それだけでも難しいんですよ。でもそのうちに自転車が体になじんで
きて、段々と上手にバランスが取れるようになってきます。そのうち
足を浮かせてもうまくバランスが取れるようになりますから、その時に
初めてペダルを装着!

うちは足で地面を蹴る期間はけっこう長かったですが(ほったらかしで
好きにやらせてたので)地面を蹴った後、長く足を浮かせられるように
なった頃を見計らってペダルを付けたら、すぐに乗れました。

自転車はバランスが全てです。最初にこのやり方でしっかりバランスを
取るこつを身につけると、こいでいてもフラフラしません。

頑張って下さいね。
    • good
    • 0

我が家の長女の話です


若干下り坂で練習したら あっという間に乗れてしまいました(ほんとうに微妙な下り坂です)
下りなので 無理にこぐ必要もなく 惰性でゆっくりくだるので バランスの取り方を覚えるのが早かったです(足はまだダランと下ろしたままです)
なので それに付け足すように足でこぐことを覚え それまで平坦な場所で一生懸命練習しても乗れなかったのに 二日ほどで乗れるようになってしまいました
次女でもトライ予定です
一度おためしあれ
    • good
    • 0

まず、自転車の乗り方を説明しても無理です。


これは練習あるのみです。

まずは補助輪は両方外しましょう。片側だけ残っていても無意味ですし、逆に自転車が不安定になり危険です。
そして、ペダルは両方外します。
サドルはちょうど足が軽く着くくらいの高さに設定します。
けして足がつかない状態の自転車では練習しないようにしましょう。
転倒事故の元になります。

その状態で足でキックして進むように練習します。
まずはチョコチョコ歩く程度で良いです。
慣れてきたら一回のキックで進む距離を少しずつ伸ばしていきましょう。
もちろん危ないと思ったらすぐに足を着くことも教えてあげてください。
キックして少しでも進んだら褒めてあげることも必要です。
けして「足を着かずにがんばれ!がんばれ!」なんて教え方はしないように、
乗れるようになったあとも転びそうでも足を着かずそのまま転ぶ危険性もあります。
キックでの滞空時間が長くなってきて、
バランスが取れるようになったら、ペダルを取り付けます。
それでもまだ漕ぐ練習はしないで、
キックして進みペダルに足を乗せめる練習をします。
(無理なら片足だけからでも良いです)
ここでもすぐ足を着くと思いますが、これも慣れです。
慣れてきたらペダルに足を乗せたら漕ぐ練習をしていけば良いです。

自転車の練習は人それぞれです。
1~3日位で乗れる子もいれば、1週間2週間かかる子もいます。
乗れないから、出来ないからと言って怒鳴ったりしないように、
少しでもできれば褒めてあげることが大切です。
そして練習を嫌がったら無理にさせないようにしましょう。
自分のやりたい時にやらせてあげるのが大切です。
かなりもどかしさがあると思いますが無理にやらせても乗れるようにはなりません。長い目でやさしく見守ってあげましょう。

また、自転車で転びそうになったときは
すぐに自転車を離し、自分の身を守ることも教えてあげて下さい。
自転車は替えがありますが、自分の体は1つしかありませんから。
    • good
    • 0

意外かもしれませんがいきなり補助輪なしで練習をしてみてください。


 具体的には、まず、お子さんが乗っている補助輪なし自転車のハンドルの部分をお子さんと一緒に握って、お子さんと一緒に走ります。(お子さんの横で)このとき、お子さんの足の力だけで進ませるようにしてください。
 補助輪なしの感覚がつかめてきたら、時々ご両親がハンドルを放して、お子さん一人で走らせてみてください。最初は数メートルしか進まないと思いますが、慣れてくると、普通に乗れるようになると思います。
 怪我などをするかもしれませんが、失敗することでまたひとつ学ぶこともあるかと思います。がんばってください。

 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!