dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「世帯分離」について詳しく教えて下さい!

・世帯分離は何の為にするの?
・世帯分離する為の条件は何?
・誰でもできますか・・?
・した事による、メリット・デメリット

                    etc..
お時間ありましたら、宜しくお願いします!

A 回答 (2件)

うちは60代の両親・独立自営業の38歳の兄・そして障害者で現在失業中の私(34歳)と、ひとつの団地の1室に4人3世帯が同居している状態です。



まず先に父の世帯から別れたのが私です。家族といることが病症悪化の原因と考えた当時の主治医が生活保護による1人暮らしを提言し、そのためには世帯分離が必要だったからです。
障害年金の申請が通るなど、結局収入が上限を上回ったために生活保護解除となり、別の要因もあり実家に戻ることになったのですが、そこで父の世帯に戻るか、それとも?と悩んだ時に、生活援護課の職員が
「yukoさんだけだと低所得世帯ですから、国民健康保険料とかが無理ない額になるから、分離したままの方が良いですね」
とアドバイスしていただき、分離したままとなりました。

その影響が露骨に出たのが、自立支援法による通院医療の助成制度が変わってからでした。これまで収入は特に問われなかったのに、障害年金含め「世帯の収入」による自己負担の上限が加わったのです。私は短時間のパートで働いてたのでずっと住民税非課税です。ので、事実上1割負担も無料、上限額も一番低いものです。母も障害者ではないですが長年通院していて同じ制度を利用してますが、働きながら年金をもらってる父の扶養のため、本人に収入がほぼゼロなのに、高い上限が設けられてます。

兄は6年ほど前に普通免許を取得したのをきっかけに脱サラして自営の宅配業になってその時に世帯分離。私とは逆に、収入は安定はしてませんがそれなりの収入にはなってるし、確定申告する時に父の世帯のままだと何かとややこしいから分離したのではと思ってます。

私は引越しと同時に世帯分離したので、住所そのままでする方法がわからないのであれですが、確かそんな手間はかからないと思います。ただ何となく、ではあれかもしれませんが、些細なことでも理由があれば簡単だと思いますよ(うちの兄のように)。
その後、少し症状が軽減されて自分の力で隣の県に引越しましたが、すでに世帯分離していたので、国保などの移動の手続きは楽でした。もっとも、今度はご近所さん問題で病症が悪化したのでまた実家に戻ったという落ちがありますが。
    • good
    • 1

世帯分離…我が家もしました


我が家は2世帯住宅に同居しています
この家に同居が決まったとき 市役所からの主人宛の手紙(税金 保険など)がすべて 爺さんの名前で届き 爺さん婆さんが開封してしまうということがしばらくありました
金額が記入された通知が多かったので 私としては非常に不愉快で 早速市役所に問い合わせ 世帯分離の手続きをしてもらいました
ですので…
>世帯分離は何の為にするの?
という答えは上記のような 2世帯などの方も多くしていると思います
また 最近では介護保険料の軽減を考えて 世帯分離をする方も多いそうです
世帯分離の条件は…特にないと思います
よく覚えていませんが 書類一枚程度の記入で済んだような…
なので 多分 扶養扱いになっている方ならば 誰でもできるのではないでしょうか(世帯分離をするのでしたら 市役所などで確認してくださいね)

メリット・デメリットは人それぞれ やはり介護保険などが下がったひとにはメリットですね
我が家もどちらとも言えないですが 主人の収入なども申告のときにバレてしまうので やはり世帯分離を行って良かったと思ってます
が…世帯分離をしなければ 私たちの税金なども爺さんの税金に上乗せされるのかな(多分それは爺さんたちもいい顔しないと思いますが)…と思うと それもいいなあ…と思う今日この頃です(^^)…
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!