海外旅行から帰ってきたら、まず何を食べる?

最近三国志や水滸伝を読みました。
気になったのですが、食生活として羊、豚、牛、兎等の肉は出てくるのですが馬の肉が出てくる記述を見たことがありません。
あの時代馬の肉を食べることはなかったのでしょうか。
たまたま読んだ本に書かれていなかっただけなのでしょうか?
とても気になります。
お答えよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

中国の食文化について、


馬王堆の発掘など古代の発掘で、牛、羊、豚、馬、犬、鹿、兎などの骨が掘り出され、馬肉も食べていました。
春秋時代の「周礼」には儀礼食に馬、牛、羊、鶏、犬、豚の6種を使うと書かれています。
後漢時代の石のレリーフに調理の絵があり、豚肉とニラと卵の料理、豚の丸焼き、鶏肉の味噌煮、犬肉の煮込みとともに馬肉の羹(あつもの)があります。
ところが唐時代の「食譜」では豚、牛、羊、鶏となり、五珍、七珍といわれる料理の材料にも馬は入っていません。
先の馬肉の羹のように脂分の少ない馬肉は好まれなくなったのでしょう。
さらに農耕のほか、運搬、交通手段として有用な馬を殺すことが少なくなったこともあります。   宋時代はこの時代といえます。
牛も同様殺されなくなった時代もあります。
「三国志」「水滸伝」ともに明代の著作で当時の慣習によったのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答頂きありがとうございます。
とても細かくわかりやすくお答え下さって感謝したします。
やはり馬肉はあまり食べられなかったということなんですね。
たまたま私の読んだ本だけではなかったのですね。
生で肉を食べる習慣もなかったと聞きましたので、それで馬刺しのように生で食べることの多いと思われる馬肉が食べられなかったとも思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/25 12:21

確かに、人肉食の記述は沢山出て来るのに、馬肉の話はありませんね。

輸送用や農耕用、更には軍用としての需要が高かったと思われますので、初めから食用として肥育する意識は無かったのかも知れません。
下記のような記述も発見しましたので、参考までに。

参考URL:http://maruhei.blog.eonet.jp/kampou/2006/11/post …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答え頂きありがとうございます。
そうです、質問には書かなかったのですが(問題ありかなぁと)、人肉食のことが一番頭にひっかかったのでした。飢えた時など自分の子供ですら他の家の子供と交換して食したりとかしてたようなのに馬は食べなかったのか、すごく気になりました。
戦で人や馬が倒れても、その死んだ馬を兵糧にする記述もなく…。
不思議に思ったのでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/24 16:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報