プロが教えるわが家の防犯対策術!

祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり・・・

有名な平家物語の書き出しですが
子供のころは祇園精舎って京都の祗園にある寺のことだと思っていました。
授業でインドの寺のことだときいて「へえ~」と思ったものです。

でも最近になって調べてみたら、京都祗園に祗園寺という精舎があったらしいことがわかりました。

http://www.geocities.jp/shinsyaji/03/2003_02/317 …
によれば
スダッタ長者が大金を投じて買い求め、釈尊とその教団のために僧院を建立した。この僧院が祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)。
祇園精舎は、竹林精舎と共に二大精舎と呼ばれ、その後の教団発展の根拠となった所。
日本では、藤原基経(ふじわらもとつね:836~891)が京都の東山に移して牛頭(ごず)天王を祀る感応院を建て、祇園精舎にならって祇園寺と名付けた。その門前町が祇園。祇園寺は、のち八坂神社と改称した』
とあります。 

これを読んで祇園精舎ってやっぱり京都祗園にあった祗園寺のことなんじゃないかなあ、と思いました。
平家の邸宅が建ち並んでいた六波羅蜜寺付近にも近く、
平家滅亡のとき自ら火をつけて焼け野原となっていたところへ
訪れた作者が感慨にふけり、その心情を書いたのではないかと思いました。

それは私の勝手な考えですが
なぜ平家物語の祇園精舎は京都祗園ではなくインドの祇園精舎のことだとされているのでしょうか。
その理由を知りたいです。
                                 

A 回答 (5件)

どちらでもいいという解釈に変わってきているのでしょうか。



一読者としてそう解釈してもいいんじゃないの?ということ。

鎌倉時代の演者と聞き手を考えれば、まぁ普通インドだろう。
聞き手は日本中の仏教説話を知っている程度の人間であり、知識として祇園と言われれば、京都の祇園でなく、インドの祇園精舎の方が近しい知識でしょう。

清盛の話も、知っている人がニヤリとする世界。
文学というか説話というか、今で言えば J-POPみたいなもんで流行ものだから聞き手が適当に解釈すればいいんじゃないの。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどですね、ありがとうございます。
なぜ祇園精舎はインドの祇園精舎のことだとされているのか、
その理由を知りたかったもので。
ネットを探しても「インドの祗園精舎のことだ」とあるだけで
その理由について延べたものが見つからなかったものですから。

お礼日時:2008/11/28 17:52

インドでもあり京都でもあり。


鎌倉初期の段階では、本地垂迹説が基本ですので、すべての神仏は本朝でもあり異国でもあり。遍在しております、仏性は。

んで、思うのですが、平清盛の実母は祇園女御の妹で、祇園女御自体が清盛を猶子にしておりますので、平家物語のしょっぱなで

【祇園精舎の鐘の声】

と、やると、聴衆は お!清盛だね
と、思ったと思われます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>インドでもあり京都でもあり。
ということはやはり最近では祇園精舎はインドでも京都でも
どちらでもいいという解釈に変わってきているのでしょうか。

>鎌倉初期の段階では、本地垂迹説が基本ですので・・・
>平清盛の実母は祇園女御の妹で、祇園女御自体が清盛を猶子にしておりますので・・・
なるほど、と思いました。
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/28 14:57

平家物語の出典はさまざまの研究が現在でもおこなわれており


確定していませんが、冒頭の
「祇園精舎~沙羅双樹~風の前野の塵に同じ」は多くの歴史家の研究
により「インドの祇園精舎の沙羅双樹」が釈迦入滅時に白色に変わった
という逸話を「盛んなものもいつかわ必ず衰える」というサンスクリット後の「諸行無常」いう仏教用語を使い表したものという解釈が定説に
なっています、当時、平家物語は本ではなく琵琶法師などが琵琶を奏でながら語る一大じ叙事詩であり、冒頭に出てくるものは、物語全体を
表す物語全体の「オペラの序曲」のようなものであり 一呼吸の後本来の平家物語が始まります、この「イントロ」はつまり仏教の重要な教義のひとつの世の中は「諸行無常」であるという言うのであって
それがインドでも京都でもどちらでも良く、読者がどちらを感じても
同じことです、
(現代語約)
http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/heike.htm
(仏教用語)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%B8%E8%A1%8C% …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私はたしか学校でインドの祇園精舎のことであると学んだのですが
(30年以上前のことです)
今現在、解釈がかわり
インドでも京都でもどちらでもいい、ということになっていると
いう解釈でよろしいですか。

お礼日時:2008/11/28 14:23

いったいどこでどう習ったのかが判然としないので言いようがありませんが、まず、『平家物語』の解釈をお知りになりたいのでしたら、ここで自説を強調される前に、一番最新かつ信頼のおける注釈であるところの新日本古典文学大系(岩波書店)で、『平家物語』が2冊組になって出版されていますから、そちらをひもといてみられては。

(公立図書館にも揃っているようなありふれた本です。ちなみに古本だと2冊1400円とかで買える)
そこに注釈として書かれていることをふまえた上でのご質問でしょうか?
ただ単にネットを見渡してでのご主張でしょうか。
そこがはっきりしないので、回答が重複する可能性もあり、なんとも申し上げられません。
こういう古典籍の解釈については、著名な作品についてはおおよそ全注釈が現在で揃っており、最新のものは大概、先行研究をふまえた上で解釈をしていますから、「学校でこう習ったのだけど~」「ネットにはこうあったんだけど~」「うろおぼえなんだけど~」などというよりもよほど信用に値します。
「沙羅」が「夏椿」をあらわす、ということを主張されていますが、そうであれば、いつごろから日本に夏椿が沙羅と呼ばれるようになったかを考えるより先に、そもそも夏椿が六波羅に繁っていたかなどということを示す史料も必要になるでしょう。ほかの回答者様のおっしゃるように天竺の祇園精舎に沙羅は生えており、それが仏陀の入定と深く関わり合いのあるものだったのは、仏典をひもとけば明らかです。この論拠を覆すのは相当の説得力のある史料が必要不可欠になります。

ただ、私としましては、祇園精舎は天竺のそれを表面的にあらわし、またそこからの連想として、平家の栄えた六波羅が祇園の付近であったこと(今の六波羅蜜寺のあたりは、少し祇園からは外れるんですけどね)を、聞き手に想像させる意味合いももつ二重的で印象的な描写だと思っています。

文学というのは表層的なものではなく、その作品の隅々にまで行き届いた思想が根付いているものです。『平家物語』にあらわれるそれがひじょうに仏教色の強く、また、浄土教的な意味合いをもつことを考えますと、冒頭の一節に天竺の描写を据えるのはあながち違和感があるとも思えますまい。
また、文学を読むことは問題を解くこととは違います。解答など存在しません。それゆえに、祇園精舎を天竺のそれと解釈するか、祇園寺と解釈するか、私事の解釈になるか、それ以外か、というのは、いずれにしろ、どれが説得力を持つかの問題であり、より説得力を持つ論が発表されれば覆すことも可能になってくるわけです。

それをしたいというのならば、頑張って調べていきましょうね。私がここで書けるのは簡単な足がかり程度です。

この回答への補足

新日本古典文学大系(岩波書店)は読んでいません。
文章の意味がよく理解できないのですが
それを読んだ上でないとここでは質問できないということでしょうか。
そんなルールはどこにも書いていませんが。

また新日本古典文学大系に書いてあるから正しいという意味であれば
それは間違いだと思います。

>夏椿が六波羅に繁っていたかなどということを示す史料も必要になる
でしょう

それは承知していますが、いつごろから日本で夏椿が沙羅と呼ばれるようになったかについても検討してみる必要があるという意味で書いたのです。

そもそも自説が正しいと主張するために質問を書いたのではなく
インドの祇園精舎のことであるとする理由が
ネットを調べてもなかったのでここで質問させていただいたまでです。

補足日時:2008/11/28 15:52
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>私がここで書けるのは簡単な足がかり程度です。

何を足がかりにさせてもらえばいいのでしょうか。

お礼日時:2008/11/28 17:56

ご存知の通り、「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり」のあとに、「沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす」と続きます。

 日本では、本当の沙羅双樹が自生していないので、「夏椿」を沙羅双樹とも呼びますが、実際はお釈迦様が亡くなられた時、その四方を囲んでいた樹木で、それぞれに2本ずつ、対になって生えていたことから沙羅双樹と呼ばれるようになった植物です。 よって、当然前半後半とも釈迦にかかわる物を謳っていると解釈するのが自然で、従って前半の祇園精舎も、釈迦が説法を行ったインドの祇園精舎を指すと解釈されます。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速大変分りやすい説明を下さりありがとうございます。
たしかに沙羅双樹(大木だそうですね)は日本にはありませんね。
そのため夏椿のことを沙羅双樹と呼ばれています。
しかし、この説では平家物語の作者が
大木の沙羅双樹のことを言っているのか、
はたまた夏椿のことを言っているのかの考証が必要だと思いました。
日本においていつごろから夏椿のことを沙羅双樹と呼ぶようになったかがわかればかなりすっきりするんじゃないかと。
どなたによる解釈であるのか教えていただけると幸いです。
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/28 12:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています