
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1.読解・聴解に相当の自信があれば、ボキャブラリー部分を捨ててしまうというのも一案だと思われます。
ただ、語彙問題が2/3くらいわからないということであればおそらく読解・聴解にも難を感じておられるでしょうし、また、ご質問内容からとにかく語彙力をおつけになられたいと理解し、この観点から申し上げます。2.まず一般論として、ある程度のレベル(中級~上級)の域に達してからのボキャブラリーについては、大学入試くらいまでとは異なり、単に読解・聴解などをしながら片手間で単語力をつけるのは難しいものがあることを認識してください(もちろん、聞いたり読んだりしてわからなかったものを片っ端から覚えていくのはそれはそれで必要ですが、結構いたちごっこになります)。
一般に、語彙増強(ボキャビル)は、学習者にとってかなり無味乾燥な努力が求められるわけですから、長続きする方法を考える必要があります。これを克服するためには、ある程度ゲーム性を持って学習できる方法を考えるべきではないか、と考えております。
他方で、ボキャビルはしばしば「詰め込みであり、かえって理解能力の低下を招く」などと識者などから不当に評価されない傾向があります。そのため、「単語集」以上の優良な教材がそれほど開発されていないように見受けられるのは残念です。私が現時点で承知している限りで有効(内容が充実していて、しかも比較的飽きを感じにくい)と思われる教材は、以下の通りです。
(1)アルクのPower Words(書籍とCD-ROM)
自分にとっては、ボキャビルにかなり役に立ちました。書籍とCD-ROMが出ていますが、基本的に後者で覚えて、書籍は確認<注1>までに使うのがいいと思います。CD-ROMはゲーム形式なので「勉強」させられている感じがあまりなく、level 12まで終了した後は、ニュースに出るような単語であればだいたいはわかるようになっていました。この教材のいいところは、ゲームと連動した単語集であるというところにあります。換言すれば、本だけなら全然おススメではありません(これよりは、気のきいた教材はいっぱいあるように思われます)。
最大の欠点は、12段階に分かれた有償教材なので全部揃えるとある程度お金がかかることです(段階はネイティブの示唆でつくったようなのですが、level 5~6くらいから、上級者でも見落としがちな単語がある程度出てくるので、上のほうだけで良しとはできないかもしれません)。私はアルクの社員ではなく別に売り込むつもりはありませんので申し上げますが、ネット上で提供されている無料ゲーム<注2>を使うのも方法でしょう(ただ、有償のCD-ROMで学習するのが、やはり一番効率的であるように思えます)。
また、お試し版の無償ソフト<注3>も提供されていますので、仮に買うにしてもお試し版を試してみてからでもいいかもしれません。
<注1>書籍には音声CDもついていますので、一通り学習が終了した後に、自宅とか車の中でかけっぱなしにでもしておくと結構忘れていたものを思い出せます。
<注2>SVL12000語マラソン:CD-ROMと異なる、4択式のゲームです。無料ながら要登録となっています。アルクのトップページhttp://www.alc.co.jp/から、「SVL12000語マラソン」を探してみてください(直行のアドレスは設定されていません)。
<注3>有償版と比べ、収録語数が限定されています。また、お試し版では、単語と例文の音声を出すことができません。
(2)単語力(ウェブサイト)
このほか、利用無料のウェブサイト「単語力」(http://www.tangoriki.com/)も結構役立ちました。回答にある程度の速さが要求されますので、読解・聴解に求められる瞬発的な語彙力訓練には有効だと思われます。他方、それ以前に語彙力がないとなかなか楽しくはできないかもしれません。場合によっては、他の手段で語彙を増強した上で利用するのが有効かもしれません。
3.覚えるための方法について
「手段」についての個人的な見解は以上ですが、ついでながらそもそも語彙を記憶するための方法についても言及します。
英語を極めた“えらい”ひとはしばしば「英単語は語源から覚えよ」などと言いますが、個人的には必ずしもそうは思えません。同じ語源から派生した単語は余りにも多く、大して頼りになりません。それに、思い出そうとしてもそんな薄弱な手がかりだけでは、極めて困難なものがあります。自分としては、覚えにくいものについて最初に覚える段階では、ダジャレ(苦しいダジャレが多かった)にしてとにかくも頭に叩き込みました。邪道なんでしょうけど。
ただ、語源の有効性を完全に否定するものではありません。語源を意識していると、後から言葉を理解するのには結構有効です。結論として語源は、覚える際にはあまり期待できないものの定着には役に立つというのが、自分としての見解です。
経験からのご参考まで。chicagoharakoさんのご健闘を祈りつつ。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/01/27 11:13
詳しいお返事本当にありがとうございました。MicciHayさんのお察しの通り、貧弱な語彙力のため読解、要約文においても単語で引っかかるという状態です。
Power words 早速サイトで見てみました。おっしゃるとおりなかなかよいお値段ですね。中古で誰か販売していないか探して見たいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
KidsとKid’sの違いは?
-
ビジネスの英語で、承認者、作...
-
「T.T.」とは何の略ですか?(...
-
格とかバージョンの違いを表す...
-
中学3年です。when とthen の...
-
英語圏でテクノロジー「technol...
-
英単語ターゲット1900の効果的...
-
「迎えに行く」という意味の「p...
-
経済用語のdelay draw term loan
-
both 以上の数の表現
-
英単語のつづり
-
ターゲット1900 例文、派生語の...
-
派生語の多い単語
-
訃報を英文で
-
200words以内・・・,(コンマ...
-
来月に、英検準1級を受験しよ...
-
photoの複数形はなぜphotoesで...
-
groovy は今でも使用されていま...
-
if not more
-
tageとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「T.T.」とは何の略ですか?(...
-
ビジネスの英語で、承認者、作...
-
KidsとKid’sの違いは?
-
格とかバージョンの違いを表す...
-
photoの複数形はなぜphotoesで...
-
中学3年です。when とthen の...
-
英語圏でテクノロジー「technol...
-
thanがないのにerを使った比較級?
-
200words以内・・・,(コンマ...
-
英検2次試験 準2級 日本語を使...
-
建築 英語
-
英検二級2次試験の面接について...
-
both 以上の数の表現
-
英検準1級ってどれくらいすごい...
-
shippingとshipmentの違い
-
ターゲット1900 例文、派生語の...
-
Mr.Sato/Mr. Satoどちらが正しい?
-
複数形
-
arrivalを出発とイメー...
-
「迎えに行く」という意味の「p...
おすすめ情報