dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 湧水槽のポンプにアワーメーターを付けて稼働時間を計測しています。ポンプを新しいものに交換したのですが新しいポンプはフロートがポンプに付いていてポンプ本体でスイッチをon,offしている?とのことで以前付いていたアワーメーターでは計測できないと言われました。
 以前はポンプの制御版?にアワーメーターが付いていました。もう同じところにアワーメーターを付けても計測できないのでしょうか?若しくは改造?等すればまた計測できるものなんでしょうか?また、まったく違う方法があるものなのでしょうか?
 前任者からの引継ぎでメーターを見ていただけなので私はポンプ等に付いてはまったくの素人です。質問内容がわかりにくいと思いますがよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

No1です。


電流を検知する例を参考URLへ載せておきます。
100vが必要ですが、電流センサと組み合わせて使用し、リレーを駆動すれば、リレーにアワーメーターを取り付けて計測する事が出来ます。

そもそも稼働時間を計測していたにも関わらず、フロート付きのポンプに選定した業者?に問題があると思いますが・・・。
質問者様側でポンプを用意した訳では無いですよね?

参考URL:http://www.u-rd.com/products/3_keiho/cmd1cs1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまたご回答ありがとうございます。この回答を参考に業者に聞いてみようと思います。
そもそもポンプの選定をした者は時間の計測の事は知らずに話を進め、費用などの面で今のポンプになったとの事でした。
とても困っていたところでしたので大変参考になり助かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/10 23:06

偶然以前紹介した製品より使い勝手の良い物を見つけましたので、載せておきます。


5・6ページです。

参考URL:http://www.kasuga.jp/products/pro-pdf/D001_011.pdf
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変助かります♪

お礼日時:2008/12/25 23:03

以前は制御盤内のマグネットスイッチが入っている時間を計測していだと思います。


フロート付きのポンプに交換した場合、このマグネットスイッチは常時オンにしておくか、取り外しや直結等の処置がされていると思います。
何れにせよ、そのままでは以前と同じ方法では計測出来ません。

ポンプのフロートを上向きで固定して、以前の制御盤を復活させれば計測する事は可能ですが、何故わざわざフロート付きにしたのかが不明なのでなんとも言えません。
制御盤の電極棒等が老朽化していたのかも知れません。

他に、電流が流れた時間を計測する方法などもあるので、取引先の電気工事店に相談してみるのが良いと思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。一度電気工事業者に聞いてみようと思います。
ちなみに他の方法とはどのようなものがあるのでしょうか?

補足日時:2008/12/10 12:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!