dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は中学生ですが、「子」がつく名前です。しかも「信子」という、本当に昔みたいな名前です。
学校の友達は、「○○菜」「○沙」等々、かわいい名前ばかりなので、とてもダサくて嫌です。みんなには「のんちゃん」と呼ばせています。
 で、現在も少数ではありますが、自分の子供にまだ「子」をつける親がいるので、正直「なんで?」と思ってしまいます。
 テレビを見ていても、雑誌の投稿者の名前を読んだりしても、私より年下の小学生や幼稚園の女の子が「○子」(しかも、裕子とか、典子とか、昔流行った名前)が出ているのを見たりすると、どうしても信じられません。

 それで、お子さんがまだ小さくて、「子」をつけた親に質問です。
なんで「子」をつけたのですか?どうして「子」にこだわるのですか?
子供の気持ちを考えたことがありますか? 

A 回答 (25件中11~20件)

40代の男です。


今3歳の娘には、やはり「子」のつく名前をつけました。
名前と言うものは、一生本人について回るもの。ただ、かわいいだけの名前なんて、40過ぎたら恥ずかしくなりますよ。

まぁ、「子」にこだわるつもりはありませんでしたが、一生色あせしない、地味で長持ちする響きの名前をつけました。結果として「○子」になりましたが。

色んなかわいい名前にあこがれるお気持ちはよくわかります。でも、度が過ぎると「DQN名前」になってしまいますよ。
参考URLの「当事者の声」を一読されてはいかがでしょう。
本当に平凡な名前が一番いい、と言う事が、きっとわかると思いますよ。

参考URL:http://dqname.jp/
    • good
    • 2

今どき、「子」のつく名前はダサいと思います。

相当かたぶつの親なのでしょう
    • good
    • 2

今の時代、名前に「子」を付ける親が少ないのは、名前にだけ個性にこだわって、子供自身の性格などの個性を否定する時代なんです。



「子」が付いていたって、ご自分の個性を大切にしてください。
そして、将来ご自分の子供が女の子でしたら、子供の個性を精一杯尊重してあげてください。
    • good
    • 1

2回目です



>>でも、なんで「子」にこだわるのかということが理解できないんです。
私なら自分の子供にはつけません。今の40代以上の女性は、子がつく名前ばかりで、個性も何もない。

個性って、何だと思いますか?
人と違うことですか?
名前が亜里沙とか、最近流行のやつだと、個性的ですか?
個性的な名前の友人は、個性的な素敵な人ですか?

違うということを個性とするなら、人間とチンパンジーの遺伝子は98%同じです。人間もチンパンジーも個性がないですね。
名前が珍しいと人間が個性的になるのでしたら、個性を大切にする欧米は古くからの名前の使いまわしなので、没個性のつまらない民族になってしまいますね。

個性ってのは「あなたであること」なんです。信子さんが信子さんである理由、それが個性です。
信子さんが亜里沙だから個性が生まれると言うわけでは決してないのです。

どんなありきたりに見えるものの中にも、大切なものがある。これが「個性を大事にする」です。
無理やり他人と違うことを追い求めることが個性ではありません。


ついでに...子がつくなまえがクラスに2人しかいないのなら、とっても個性的な名前じゃないですか。

「個性」という意味を本当に大事にしない日本人が増えています。単に違うことを個性と思っているんです。
「ありのままを認めること」これができないから、目につく「違い」だけを個性と安直に呼んでいるだけなのです。
平凡とさげすむのは、自分に見る目がありませんと白状しているだけなのです。本当に相手を見ることができたら、「平凡」や「名前に個性がない」なんて口が裂けてもいえません。人間って、一人一人全く違う個性を持った、本当に大切な存在ですよ。

本当の個性がわかる「素敵な大人」になってください。もし名前のことで悩んだ結果、そのような考えにいたることが出来たら、本当にすばらしいことではあ
    • good
    • 5
この回答へのお礼

・・・そうですね。
「無理やり他人と違うことを追い求めることが個性ではありません」
「もし名前のことで悩んだ結果、そのような考えにいたることが出来たら、本当にすばらしいことでは」

 自分の気持ち、少し反省しました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/18 22:38

子のつく名前は親の教養の反映ですよ。

明治のはじめの一般人の娘は「ふで」や「かめ」や「たね」など、子の安心や幸せや現世の利益願望(長寿)に沿ったものがあった。

明治以降学校教育が普及したが、子が学校に行くと収入減る(労働力失われる)と嫌がった親は多い。(明治期生まれで)長寿日本一といわれた女性がその名は姉のものと言っていたが、親は妹届けず戦争の混乱で子供のとき死んだ姉と戸籍が入れ替わったのかもしれないほどです。(明治天皇の子たちも大人になれず死んだほど子供の死亡率高かった)
庶民も歴史学んだ。
娘を天皇の妻などに送り込み権勢誇った政治家やその一族がいた(平家など、娘はみんな「**子」) 天皇には天皇の子しかなれないが、天皇の祖父にはなれる(娘嫁がせ息子が生まれればいい)
外戚といいます。中国でも朝鮮でも日本でもそうやって特権階級(貴族)生まれた。

1000年も前から皇室の女児は「**子(こ)」で男児は「**仁(ひと)」です。娘を嫁がせたい(おきさき候補に)と願う親も**子と名付けます!
戦後になっても(1945年以降)皇族の女性はみんな「**子」です(^^)
皇太子(いまの天皇)のお嫁さんが美智子さん、皇太子の弟のお嫁さんが華子(はなこ)さん。皇太子の息子のヨメが雅子さんと紀子さん。

書物や新聞読んで育った世代の人(親)は**子とつけた。憧れやあやかる気持ちがあったのでしょう。
紀子さんの親は狙ってそう付けたわけです>娘の結婚で父親はめでたく出世しています! 
(美智子さんの父は(万一会社など含め)不祥事起こすとまずいとすべての役職降りたが)

1960年ころ経済が好況になると飲食店流行るようになった(いまの酒屋の起源で女性がお酌した)
ホステスさんの名前は「**美」です。寝言で名前言っても妻にばれないよう(!)若い男親は娘にそう付けた(^^)というジョーク生まれたほどです。

質問者がいうような名前はテレビやアニメの影響です。文字で情報得る世帯は相変わらず「**子」と名前付けます(^^)
http://q.hatena.ne.jp/1114514429

親戚のばあさん連中は「しの」や「しょうこ」です(漢字で書くと紫野、晶子)。小学校の同級生は正しく呼んでくれなかったとか。源氏物語知ってからはちょっとうれしかったらしい(いまなら志乃がいいとごねそうだが)

>私より年下の小学生や幼稚園の女の子が「○子」(しかも、裕子とか、典子とか、昔流行った名前)が出ているのを見たりすると、どうしても信じられません。

いやいや、それが親の愛情です。あなたのご両親含め娘の将来にかけたわけですよ(^^)
ローカルな新聞にわが家の王様(お姫様)という1歳程度までの写真募集ページあるが(親や祖父母が写真送り数10人紹介される)まだまだ「**子ちゃん」はいます。数から言えば当て字にも見える質問者のかわいい名前も多いけど(ふり仮名がないと読めません(^^))
こういうものに応募しない親もいると思います(食品業界の宣伝のの面もあるから) たぶん「**子」ちゃんたちの親です。

親戚の娘の名前をその子が中学生になるまで勘違いしていました。小学生のころは本人がひらがなで表記、「違う漢字」で出しても郵便はきちんと届く(ほとんどの用事は電話で済む)
祖母も母も「**子」なのに邪馬台国の卑弥呼の従妹(いとこ)みたいな名だった(おいおい) その子の兄たちは神話や歴史に出てきそうな「豪傑」の名に似ているし。
    • good
    • 0

私はむしろ海と書いてマリンとか、一二三と書いてワルツとかの方が意味わからん。



おばあちゃんになってマリンって…。
いやですよ。

「○○子」ってかわいいとおもいますよ。
女の子ってすぐわかる名前だし、年齢も老けて聞こえたり若くも聞こえない。
流行の名前って、年齢がばれます。

私は男女両用の名前なので、家にエロサイトの架空請求が来ました…。
    • good
    • 0

あなたも何れ親になり、多分子の名前をつけるときが訪れる事でしょう。



その時は大変ですよ・・・もう、今までの知識や智慧のありったけを脳の隅々から引っ張り出して・・・
また、滅多に引かない辞書なども引きまくりです・・・

大変と言いながらも楽しい作業でもありますがね。
でも、親は子の気持ちは分からないかも知れないが、子の幸せを祈りつつ・・またその幸せが何時までも続く事を祈りつつ、名前をつけます。
本当は名前をつけると言うより、名前を探すが正直な気持ちかもしれませんね。

お父さん、お母さんと何故、この名前にしたのか・・聞いて御覧なさい。
きっと、その時の嬉しい気持ちや、あなたを思う気持ちが聞けることでしょう。

そして、なおかつ、疑問や不満があるなら、もう一度ここに書き込んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。ダサい名前をつけた親・・・でも意味があるからつけたのでしょうね。わかりました。

お礼日時:2008/12/18 22:34

 再び。

名付けるときにひとつ項目としてあったのが、「左右対称の文字を使うと良い」。
 例えば、姓2文字、名2文字とします。上2つは、思春期頃まで、次は結婚前まで、名の2文字は、子育て期、子供が自立してからってな感じで、子と言う文字は左右対称に入ります。つまり老後は安泰という意味も入るわけですね。そこまで子の幸せを願ったと考えます。ウィキペディアから見ると、子と言う文字自体にかわいらしいという意味もあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。どうもありがとうございます。「子」って名前、大嫌いだったけれど、なんだか、よい意味がわかってきました。

お礼日時:2008/12/18 22:33

感性は人それぞれですから、あなたが嫌だなと思う事でも、人によっては心地良かったり、気に入ってたりする事もたくさんあります。



そして先日見てたテレビ番組で聞いた事なんですが、『子』と言う漢字には『始めから終わりまで』と言う意味があるそうです。
『子』を二つに分けて『一』と『了』とし、一は物事の始まりですね。了は「終了」と使うように終わりの意味があります。

なので、信子、裕子などそれぞれの漢字の意味も含めて「人生ずっとうそ偽りがなく、誠実でありますように」「人生ずっと豊かでゆとりが恵まれますように」との願いを込めた事になります。

確かに、「○○菜」「○沙」は可愛いですね。でも漢字の意味としては野菜とか石の小さい粒って意味ですよ。

まだ10年少ししか信子と言う名前とお付き合いしてないじゃないですか。きっと付き合いが長くなれば好き度も上がってきますよ。
私も子がつく名前で子どもの頃は「リカ」「りさ」が良かったものです。今は自分の名前、好きですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納得できました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/18 22:32

「子」がつかない名前はかわいくないかどうかは私にはわかりませんが,名前を付けられた親御さんの気持ちがこもったいい名前だと思います.



先日,島田紳助の1分間の深イイ話という番組で同じような内容を扱っていたのでリンクを貼っておきます.

参考になれば幸いです.

参考URL:http://www.ntv.co.jp/fukaii/episode/081103/13.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リンクみました。参考になりました。

お礼日時:2008/12/18 22:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています