dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お目通し有難う御座います。
今日は、今私が服薬している薬について質問させて頂きます。
宜しくお願い致します。

私は現在、強迫性障害の治療として、パキシルを服薬しています。
しかしながら、強迫性障害の症状は次第に緩和して来ており、
今までの量では多いと感じる様になりました。
一番悩んでいる点は、離脱症状が激しい事。
血中濃度からパキシルの成分が無くなり出すと、
激しい眩暈や逆上せ感に襲われ、またパキシルを服薬すると治まる、と言った状態です。

今の私に、現在処方されている量は、明らかに多すぎると思います。
果たして、殆ど強迫性障害が無くなって来ているのに、
これだけの量を飲む必要があるのか(一日一回、20mg×2錠)…。

医師に、離脱症状の事を相談してみましたが、
ネットであれだけパキシルの離脱症状についての情報が有るにも関わらず、
担当医は、離脱症状の存在すら認めてくれませんでした。
そんなもの(離脱症状)なんていうのがあるんだね、という反応でした。
加えて、
「それは(離脱症状では無く)、具合が悪くなって来た証拠だから、
そういった症状(私が説明した、離脱症状)が出たら、
薬(パキシル)を追加して、ベッドに横になって安静にしていて」
と、減薬について全く取り合ってさえくれませんでした。

何度打ち明けても、返って来る答えは同じ。
一体どうすれば、医師は離脱症状について、説明してくれるのでしょうか。
いつになったら、減薬の話にこぎつけられるのでしょうか。

症状が緩和されてから、もう5年位経ちます。
服薬を開始してからは、6年です。

病院を変えるにしても、田舎住まいな為、他に通える場所がありません。

何かアドバイスがあれば、どの様な小さな事でも良いので、
どなたか宜しくお願い致します。
本当に困っています。
必要の無い薬を、いつまでも必要以上の量、飲んでいたくありません。
将来を考えて、子供が産めなくなるのでは、と不安もあります。
早く、減薬して、少しでも離脱症状を緩和させたいです。

長々とお読み頂き有難う御座いました。

A 回答 (3件)

うつ病で、トフラニール・パキシルを服用中の男です。


強迫性障害に関しては本で読んだ程度の知識しかありませんので、あくまでも参考程度に。

私の経験(と言っても、風邪で数日寝込んでいた程度ですが)から行くと、40mgの量をいきなりゼロにするのは非常に危険です。
1~2週間ごとに10mgずつ減らし、最終的には10mg錠を1/2の5mgにして…のような段階的な減薬が必要です。

先の書籍に記してあった強迫性障害と、パキシルの離脱症状(体験済み)とでは、症状は大きく違います。
  > 激しい眩暈や逆上せ感に襲われ
しかし、質問にこのように記してあったので、私(注:ただの患者ですよ~医療関係者じゃありませんよ~)はパキシルの離脱症状だと推測します。

ちょっと遠出をして、別の精神科医にこれまでの経緯を説明して、多角的に情報を仕入れた方がいいと思います。
参考にいくつかURLを。

医師や薬剤師などの専門家が見るための添付文書
http://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/PDF/3402 …


■パキシル統合情報スレ 56■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/12232 …

パキシル減薬・断薬情報交換スレ23
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1200246272/

※※※※※※※※※※※※
2ちゃんねるは匿名掲示板ですので書き込みを鵜呑みにするようなことはしないでください。
また、2chは2chなりの文化があります。今回の質問のような長文を書くと、「ナゲーヨ」と一蹴されることもあります。
ですが、嘘か誠かはともかく、パキシルの減薬・断薬について情報が集まっている場所は、私はここ以外知らないので…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

やはり、1週間~2週間単位で、量をミリ単位で減らして行く方法が良いようですね。
私自身、毎日飲む事が嫌で、医師に相談した結果、トピックの様な反応でしたので、
仕方なく、最初は、1日1回を、2日に1回に変更してみました。

何かの文献で読んだのですが、血中濃度に薬が残る時間が、
48時間(丸二日)程度だとの事でしたので、
丁度効果が切れる頃を見計らって、という目的で開始しました。

何とかそれに馴れ、今度は半分に割って、2日に1回を始めてみましたが、
今の所それが限界です。

2日以上飲まないでいると、トピックに記載した様な離脱症状が出ます。

2日に1回では無く、毎日飲む様にし、
量を半分に減らす所から試してみようかとも検討中です。

貼って頂いたURLの文献はとても為になりました。
次回の通院の際、印刷し、医師・薬剤師に相談してみようと思います。

それでも特に指示が無ければ、転院も視野に入れようと思います。

大変為になるレスを有難う御座いました。

お礼日時:2008/12/19 00:51

No.2のwakaranan様の回答で思い出したのですが…


私も『んーあんまり効いていないようですね。薬を変えましょうか』と、パキシル30mg(だったかな?)をルボックスに一気に変えられたことがあり、変える日の診察で、「そんなに一気に変えて大丈夫なんですか?」と聞いたところ、『パキシルもルボックスも同じSSRIなので大丈夫ですよ』と言われ、4日後ぐらいにフラフラになって受診したことがあります。

素人の考えですが、SSRIが離脱症状をもつのではなく、パキシル"だけ"が強い離脱症状を表わすのと思っております。
ルボックスを変更したときは、離脱症状は出ませんでした。
個人輸入で服用したプロザックも同じです。

同じ医師にここまで言っても聞かない場合は、セカンドオピニオン(第二の意見。特に,医師の診断や治療法が適切かどうかを判断するために,患者やその家族が求める別の医師による意見)の受診も視野に入れた方がいいでしょう。
………パキシルは薬価がかなり、いや、相当高いですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

nekowokaiさまの推測通り、パキシルは他の薬に比べ、離脱症状がとても強い様です。
私自身もルボックスを服用した事が有りますが、その時は離脱症状は一切出ませんでした。
他の抗鬱剤についてもそうでした(勿論全ての抗鬱剤を飲んだ訳ではありませんが)。

セカンドオピニオンは、別の医師に仰ぐ事は可能なのでしょうか。
数年前になりますが、転院しようと自宅から離れてはいますが、別の心療内科を受診した事があります。
ですが、その心療内科の医師の話では、
「別の罹りつけの病院があるのならうちで治療する事は出来ない」と言われました。
「今通院している病院に通う事を完全にやめ、うちに来るのなら、きちんと治療はします」、と言われました。
やはり、転院する方が良いのでしょうか。

ご回答有難う御座いました。

お礼日時:2008/12/19 10:05

私は過敏性腸症候群でパキシル20mgを1日1回処方されました。

私は処方された薬は本やインターネットで調べるようにしてますので、パキシルを服用し始めて2~3週間で、離脱症状があり止めるのに苦労することを知りました。そこで、良くないとは思いつつ自力でパキシルの減薬を実行しました。

20mgと10mgを交互にのむようにして平均15mgを1週間、次に10mgを1週間、次は10mgと5mgを交互に1週間、さらに5mgを1週間となった段階で、担当医師にパキシルは断薬時の離脱症状が酷いとインターネットで見たので薬を変えて欲しいと申し出ました。

すると医師はいきなりパキシルをジェイゾロフトに変更しました。

つまり、断薬時の離脱症状は気にせずに薬の処方を変えたのです。次に薬剤師にいきなりパキシルを止めても大丈夫かと質問したところ、「パキシルとジェイゾロフトは同じような薬だから大丈夫でしょう」という返事が返ってきました。

かようにパキシルの離脱症状は、知っている人(主に患者)は知っている、知らない人(主に医師)は知らないというのが実情のようです。
私はパキシルを服用した期間が短かったおかげか、極端な離脱症状はありませんでしたが、1ヵ月近くは時々起る眩暈に悩まされました。

自分の経験を書いただけで、何の回答にもなっていませんが、まずはNo.1さんの回答中にある専門家向けの添付文書のコピーをかかりつけの医師に見せて離脱症状の存在と大変さを知らせることが先決かと思います。早くパキシルから逃げられるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

大腸過敏症は私も現在患っておりますが、
その疾患でもパキシルが処方されるという事には驚きました。

wakananaさまも、少しずつの減薬をなさったのですね。
参考にさせて頂きたいと思います。
有難う御座います。

実は私も、以前(数年前)一度パキシルを処方され、
離脱症状に1か月苦しんだ経験が既にあります。
その時は、まだ離脱症状の存在すら知りませんでしたので、
私の身体は一体どうしてしまったのだろう、と不安と焦りで一杯でした。
結局、1か月寝込む生活を続け、無理矢理身体から薬を抜いた感じでした。

その様な経験があった為、パキシルの服薬は、
その後いくら医師に勧められても頑なに拒み続けて来ました。
しかしながら、強迫性障害(不潔恐怖症)が悪化、
ベッドからすら降りられない程酷くなってしまい、
必死の思いで病院へ行き、離脱症状も覚悟で、藁にも縋る思いで、
パキシルの再服薬を決意しました。

確かに病状は緩和されたのですが、離脱症状はまた起こり…
急にやめると酷い事になるという事も経験済みでしたので、
勝手な減薬も勇気が出ずじまいでした。

別の薬に変更しよう、という打診は、私も受けた事があります。
ですが、知らない医師や薬剤師が存在するとは、驚きの一言です。

アドバイスの様に、コピーを担当医に見せ、
何とか理解して貰う事をまずは試みたいと思います。

アドバイス有難う御座いました。

お礼日時:2008/12/19 01:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!