dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります。
いきなりですが、相談させて頂きます。
バイト先の社長からFX(外国為替証拠金取引)を損してもかまわないから代わりにやってくれと言われ利益は約束せずに渋々承知しました。
損失が出始めた時に私の判断で追証金を入れて、私の判断でしたことだから返却不要と言ったが社長から入金したのは事実だからと返してもらいました。またまた損失が膨らみ始めて社長から追証金は必要かと聞かれて、あればベターだと思うと返答したら社長が追証金を入れました。
それから損は拡大して残はなくなりました。社長のご機嫌をとるために損失を補填すると私は言ってしまいました。結局、バイトは辞めました。社長から支払いについて年内に話し合おうと言われています。
私から補填すると言ったものの借りたお金ではないから返す義務はないと思うのですが…。社長は立腹すると他人を殴ったりするのを知っているので怖くて一人では会えず社長からの電話にも出られません。後々、専門家に入ってもらったりした場合に電話に出なかったことは不利になりますか?それとも、電話に出て双方の言い分が違うし、一人で会うのは怖いから専門家に相談を段取りしていると言うべきですか?
皆様のご経験やお知恵を拝借したく、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

#2 で返答した者です。



> 代わりに取引していたとは言え、
> 他人のパスワードでアクセスした私は罪に問われますか?

いわゆる「不正アクセス禁止法」のことを心配されているのだと思いますが、まあ大丈夫だと思います。不正アクセス禁止法には「承諾を得て行うものを除く」という規定があり、今回は社長の承諾を得て行っていたので、この例外規定に該当すると思われます。

気になる点があるとしたら社長がシラを切ってきた場合ですね。「そんなこと頼んだ覚えはない!」などと言ってきた時に、社長から頼まれてこの取引を行った、という証拠(メールなど)が出せれば問題ないのですが、それがないとなると・・・他の状況も加味した上で、最終的に(法廷で)どう判断されるかはなんともいえません。まあ、そもそもそこまで話がもつれることもないだろう、とは思っていますけど。


ついでに、(業者ではない)素人の投資代行はたとえ報酬を得ない約束であっても、お金が絡むことからどうしてもトラブルの元になりやすいと思っています。今後はこういった依頼があっても「厳密には法に違反することだから」と断ったほうがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びのご回答ありがとうございます。

社長から頼まれて取引を行った、というメール等の証拠はないです。客観的に判断できる「依頼された証拠」がないか思い出してみます。
pmmpさん・v101dさんのご回答で心強くなりましたので、記憶の範囲にはなりますが双方のやりとりを時系列でまとめました。このまとめたものを持参して弁護士さんに相談しようと思います。

v101dさんがおっしゃる通り、これからはお金の絡むことにはかかわらないようにします。温かいアドバイスに重ねて御礼申し上げます。

お礼日時:2008/12/28 22:52

まあこの社長とのトラブルの件に関しては心配する必要はないと思いますが、2点ほど気になったので。



損失を出したそのFXですが、投資口座は誰の名義なのでしょうか?社長ですか?それとも質問者様ですか? 損失そのものについては原則的には口座名義人の責任です。 ただいずれにせよ、社長から出してもらったお金を返す必要はないと思います(もし社長がお金を出さなかった場合は、口座名義人が支払う必要がある、という意味です)。

次に社長の代わりにFXを行う約束をした際に、あなたの報酬についての約束もあったのでしょうか?要は本当にタダのボランティアで行っていたのか、そうではないのか、ということです。

報酬についての約束があったのであれば、認可されていない人が代理で投資を行うこと自体が厳密には金融証券取引法の投資助言・代理業に違反していることになります。おそらく質問者様はこの認可登録をしていないと思いますので、社長とのトラブルはともかく、こちらの方で罪に問われる可能性がないわけではありません。

この回答への補足

丁寧なご回答ありがとうございます。
気にして下さっている2点ですが、FX口座の名義人は社長です。また、報酬についての約束はありませんでした。
バイト代もこの行為が含まれてのものではありません。
それに、FXは夜間も取引されていて、夜間については私の自宅のパソコンからアクセスしており、プロバイダー料金等の援助も受けてはいません。ただ、代わりに取引していたとは言え、他人のパスワードでアクセスした私は罪に問われますか?

補足日時:2008/12/28 11:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
金融証券取引法についても法に触れていないと聞き、安心しました。
まだ気になる点があるようでしたら、ご指摘いただければと思っております。よろしくお願い申し上げます。

お礼日時:2008/12/28 11:56

そもそも、投資とは儲けも損失も承知でするのです。



損失が出たから、損失補填をする必要があると思いますか?
必要はありません、一度、弁護士にきちんと相談をして、対処方法を検討して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます、補填不要と聞き、一安心しました。
友人も「じゃ、逆だったら儲けを全部くれたってこと?取引手数料を受け取ってもないんだから補填する必要ない」と言ってくれましたが、社長の主張は補填を言い出したのは私だから自分が言ったことに責任を取るようにとのことです。
また、取引の詳細報告がなかったからとの主張です。確かに、損失のおおまかな報告はしていましたが、細かい報告はしてなかったのです。そんなこんなで不安になりました。年明けまで時間があるので、その間どのように対処していればいいかなと思い、質問させて頂きました。
pmmpさんがおっしゃるように年明けに弁護士さんに相談してみます。どちらにしても終結させなくてはいけないですから。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/28 09:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!