プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

田舎なので、たまにしか帰ってこないため、青森県ではどうやら大学生にお年玉をやるのが当たり前みたいです。

しかも相場が3万円って何よ(怒)って思わずには居られません(怒)

今時の大学生なら、苦学生なんぞめったに居ないし、バイトやるからお年玉いらないでしょ!って思わずには居られないです。

皆さんは大学生にお年玉をやることをどう思いますか?

私はあり得ないって思います。

A 回答 (11件中1~10件)

青森はあるそうです。



私の父の出身が青森で、従兄弟合わせて、一番年上の兄が大学入った年の正月、祖父母が兄にお年玉を送ってきて、わざわざ送ってきましてね、母方の祖母が、バカヌカスンジャナイヨって言ってたのを覚えてます。かれこれ30年近く前の話ですが。

父に言わせれば、子や孫に変わりはないというのが、当時の父の言い分でしたが、金額は当時で2万ぐらいでしたでしょうか、仕送り4万の時代に。もらった兄の方も、ちょっとヤバイよって言って、結局、それで、何か祖父母に送ってました。

父の兄弟の叔父叔母は全国に散らばってるので、その後、父の兄弟で話して、大学生は無しにしたらしく、8歳下の私の時はありませんでしたね。(当たり前って)

高校までで絶対にいいと思いますけどね。
    • good
    • 0

私なら大学生にはあげない。


私が大学生ならもらう。
    • good
    • 0

大学生の時にお年玉をもらっていました。


私は当時お年玉をくれる人が何人かいたんですけど、そのうちの一人(おばあちゃんぐらいの年代の人)は「20歳の成人を迎えるまで」と言って20歳までくれました。
父方のおばあちゃん&親戚のおばさんは就職が決まるまで=大学卒業までくれました。
もちろん、大学2年からですけどバイトもしてましたしいらないと言えばいらないんですけど、
以前母方のおばあちゃんがお金をくれようとしたとき、「バイトしてるし、自分のお金で出すよ」と言ったら、おばあちゃんはショックを受けたような、そんな感じの表情をしました。
もしかしたら、おじいちゃんやおばあちゃんにとっては孫にお年玉や物をあげて、喜ぶ顔を見るのも楽しみの一つなんじゃないかな、と思っています。
甘えかもしれませんけど、孫がおじいちゃんやおばあちゃんから受け取る分に関してはいいんじゃないかなぁって思います。
    • good
    • 0

お年玉をもらってしまった大学生が回答します。



額は1万円でしたが、
はっきり言って「いりません。」
1人暮らししてるので、どうせ食費にするだけです。
学費は出してもらっているけど、
それ以外は自立しているつもりです。
子供じゃありません。

来年からは辞めてと言いましたが
どうなることやら。
    • good
    • 0

・大学生にもなってまだ「お年玉」しかも3万円!


甘やかしすぎにも程が有ります。
私も高卒で就職してたのでその頃には、既に貰う側からあげる側に逆転してましたよ。
それに、その歳位にでもなったら今まで貰っていた親戚の方々にも菓子折りの一つでも持っていけませんかね。
手ぶらで帰省しておまけに「お年玉」までくすねて行って。
有り得ないですね。
    • good
    • 0

私も絶対必要無いと思います!



自分は父が早く亡くなって、高卒で就職しましたから
正月には母と祖母に逆に渡してましたよ~
以前、主人が大学卒業まで親からもらってたと聞いた時は
「ばっかじゃないの?」と声に出して言ってしまいました。
もらう方ももらう方ですが、渡す親もアホかと。
もう働ける年齢なのに学費出してもらって大学に行ってるのだから
そこまで甘やかす必要ないですよね。

高2と中3の子がいますが、クリスマスプレゼントもやってるので
お年玉はスズメの涙程度しかやりませんし、大学生になったら絶対渡しません。
    • good
    • 0

お年玉もらうのって中学までだと思っていたのですけど、色々あるんですねって感じですかね。

    • good
    • 0

お年玉は高校生までじゃないのか?と思ってんですけど。

    • good
    • 0

理解不能ですね。


私自身、義務教育終了後のお年玉の受け取りを拒否していましたので。
大学生にもなってお年玉を受け取るのは甘えすぎです。
    • good
    • 0

大学生は大人なのでお年玉をやりません、


子ども扱いすることは失礼であり 相手を馬鹿にした行為です、

私の場合 大学生の甥に帰省の交通費(片道分)は出してやっています
大学生はバイトすればいいだろうという意見もあるでしょうが
学生は勉強が本分 バイトなどは余計なことです、
学生でなく働いていようとも 若い頃の安月給での苦労は知っているので
交通費などを援助してやるのは悪いことだとは思いません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!