dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
目玉焼きの作り方について質問します。

私はいつもフライパンに薄く油をひき、フライパンが温まったら卵を落とします。そして、水を少量入れ、蓋をして蒸気を閉じ込めます。黄身の膜がピンク色になったら完成です。

この作り方に疑問を持ったことは一度もなかったのですが、今住んでいるスペインでは卵を油で揚げるのがいわゆる目玉焼きです。調理法は違っても、大体使用用途は同じだと思うんです。

中学生の時、英語の授業で fried egg と言えば「目玉焼き」と訳していたと思いますが、これもきっと油であげてるんですよね。

そこで、文化や習慣の違いから日本でも場所によって目玉焼きの作り方が違うのかなと思い始め、それなら海外だったらなおさらかもしれないと思っています。

もしよければ皆さんの目玉焼きの作り方を教えてください。

A 回答 (5件)

こんばんは。


40代の主婦です。
私は30歳頃までは質問者さまと同じやり方(水を入れて蒸し焼き)で作っていました。
家庭科の時間にそう習ったし、短時間で失敗のない半熟の目玉焼きが作れるので。
でもその後は、水を入れるとタイミング的に微妙に水分が残ったり、仕上がりが濃い卵の味でなくなんとなく薄さを感じたりで、今は蓋をしてただ蒸し焼きにするのみです。

ところで、私もピンクに見える白っぽい膜のある目玉焼きが好きでおいしそうに感じるのですが、海外では膜のない完璧に黄色いものの方がステイタスが高いらしいですね。
サニーサイドアップという名が示すとおり、太陽のように輝く黄金色が本式らしいです。
だから当然蓋はしないらしいです。

と書きましたが、このことは本で読んだのかテレビで見たのか映画で見たのか、もはや記憶が定かでなく・・・
しかも海外ってどこ?アメリカ?ヨーロッパ?ってそれも覚えていないのですが・・・
私は子供の頃母親の作ってくれた目玉焼きの中から、より白い膜感のあるものを好んで選んでいたので、ところ変われば好みも変わるものだな~と感心してしまったので、そのこと(本来のサニーサイドアップ)だけは印象深く覚えています。
    • good
    • 0

フライパンに薄く油をひいてフライパンが温まり卵を落としたあと、ふたをしてぬるま湯に浸したフキンの上にフライパンを置いて軽く温度を下げ、弱火で表面が軽く固まるまで熱してやります。


最後に少量の塩(岩塩より海水から作ったものの方がとげが無く良い)をまぶして皿にうつします。

最初強火にかけるので形のまとまりが良く、ふわりとした目玉焼きに仕上がります。
    • good
    • 0

質問者さんとまったく同じです。



いわゆるサニーサイドアップ というやつですね。

ターンオーバー派とはいろいろ論争も生まれて面白そうですが、
あげる。。。なんてのがあるんですね。世界は広いや(笑)
http://homepage3.nifty.com/~medamayaki/m-medama. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

回答者さんも私も同じ方法ですか!嬉しいです。

教えていただいた「ターンオーバー(両面焼き)」は、私はハンバーガーに目玉焼き入れるときにします。

ほんとに世界は広いですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/22 20:56

テフロン加工のフライパンを温めずに少量の油をひきます。


そこに卵を割り入れ、最弱火にかけます。

美味しそうな派手な音もしないし、これで本当に焼けるのかいな、とお思いでしょうが、我慢してそのまま最弱火で焼き続けます。

5分ほどたったころに「あ、白身も真っ白だし、黄身もオレンジ色だ」と気づくのでそこに塩胡椒し、皿に移します。

人生およそ50年のうちこれまでは質問者様と同じ手順でやっていたのですが、上記の方法をTVで見たかネットで読んだかして、騙されたと思ってやってみたところ、白身も黄身も驚くほど柔らかくクリーミーに仕上がり、美味しさに驚きました。

とにかく、弱火、がコツです。

フライドエッグが食いたい、とリクエストされれば油を煮立たせたフライパンに卵を割りいれたりもしますが、基本的には上記の方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

私も基本は弱火です。でも回答者さんの方法はフライパンを最初に温めないんですね。
だた、黄身の膜がピンク色になるのが好きなので、そうなると蒸気を立たせる方法しかないんですよね。

でも一度教えていただいた方法も試してみようと思います!

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/22 20:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり基本はこの作り方なんですね!
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/22 20:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!