dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年度まるまる育児休業をとっており、上の子が小学校1年生になるので、この際、PTAの役員をやってしまおうかどうしようか悩んでいるのですが、、PTAってどんな仕事があるのでしょうか?どこの学校でも大体おんなじだと思うのですが、、、ちなみに公立です。
学級ごとの役員やら学年の役員やらいろいろあるんでしょうか?もちろん活動日とかは学校によって違うと思うので、経験された方の現状を教えていただければ、うれしいです。0歳児連れではだめですか?うちの子はおとなしいので、あんまりぎゃーぎゃー泣いたりはしないと思います。やはり下の子がもう少し大きくなってからのほうが無難でしょうか??

A 回答 (5件)

まずお子さん連れではダメかとの質問ですが役員と一言で言っても広報役員、体育委員などもありますしもちろん学年委員もありますよね。


本部役員などの場合は夜集会があったりしますのでそのような時は小さいお子さんは大抵ご主人に見てもらったりしており連れてくる人はいません。しかし学年委員の場合これは昼間に集まることが多いのでみなさん連れてきます。こちらの場合学年委員は4月の授業参観の時に集まりやすい事もありこのようにクラスの保護者が大抵集まる時の日をねらって行っています。それ以外に集まることはほぼありません。そのために授業参観には下のお子さんを連れてくる方も多いですからに必然的に下の子の同伴での役員も多くなってきます。

私は学年委員の経験がありますが学年委員の仕事はやはり1年間の家に親御行事があればその内容を決めたりします。違う地域では運動会の準備などに学年委員がかり出される所もあるよてず。こちらはあくまでも体育委員の方がやるので学年委員さんは一切関係がありません。このほかに授業参観の後懇談会がありますがその進行もしていきます。
まあ多分こちらの地域は学年委員についてはやることはものすごく少ないと思いますが・・


各役員でも全然違ってきますし地域でも違うので一概に連れてきて良い。悪いは言い切れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学年委員なら何とかやれそう?と思いました。
やはり近所の人に聞いてみます。
大変ですね、小学校生活も。。。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/28 15:09

PTAの会議などは基本的に子ども連れは駄目らしいと聞きました。


PTA役員ではありませんが、その下の事業部の属しています。
PTAは全体的な管理運営のようですね。それぞれ運営される部署で考え報告しているようです。それぞれの部署での長でしたら毎月1回ぐらいの会議があるようです。
PTA主催で講演会、文化行事、ニュース発行、学校行事のサポート、市町村単位での集まりの行事などあるようです。
会長職は大変なので、一同経験すれば今後様々な役員の免除規定ありますよ。
 0歳ですので、主に夜間の会議ですし、誰かに預けることが出来るなら可能です。歩き回り始めたら難しいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜間の会議ですか・・・。それは無理ですね、参加自体不可能です。
夫も帰りが遅いし、実家も頼れないし。。
断れるうちは断ろうと思いました。
下の子が大きくなってからやるしかないですね。。
そうなると高学年か、、気が重いです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/28 15:07

当たる役員によって大変さ加減はずいぶん違いますよ。


ある小学校では、途中まではクラスに2人の学級委員を選出して、その人が、専門委員も兼ねる」という形でした。これだと学級の用事の他に、何か役をしなければいけません。途中から、両方を切り離して、学級委員2人、専門委員2人になりました。学級委員の仕事は、参観日にある懇談会の司会。悪天候などで休講になる時の連絡網を回す。
専門委員は、安全(月数回通学路で旗を持ち生徒の誘導、参観日の誘導、安全マップを作る。)文化委員会(講演会、○○教室の開催)
選出委員会(来年度本部役員の選出)広報委員会(1学期に1回PTA新聞の発行)という感じでした。経験したのは、安全委員兼任の学級委員、
広報委員の2つですが、広報はかなり大変でした。安全は朝の30分ぐらいが忙しいだけで、まだましでした。一番楽なのは学級委員ですが、6年生で委員長に当たると卒業式で『謝辞』を言わなければいけないので皆嫌がっていました。学級委員は、各学年ごとに委員長、専門委員は、それごとに1人委員長があり、委員長に当たると他のひとと連絡取ったり全体会議が一回多かったりします。結構大変です。どの委員でも出なければいけない行事は、運動会、夏の大掃除ぐらいですね。
ご近所の役員経験をお持ちの方にお尋ねになってみればいかがでしょう
未収園児があるとたいてい役員除外になりますが、立候補出来ないということはないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんとに大変そうですね。
やはりやめておこうって思いはじめています。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/28 15:04

うちの公立小学校の場合、保護者すべてがなんらかの役員になります。


環境美化委員会・運動会などの委員会・広報委員会などです。
1学年100人という小学校なので一人一人の役割はごくわずかですね。
例えば、環境美化委員会は学年ごとに5名づついてその学年の長が一人と、
各学年の長の中から環境美化委員会全体の長が一人といった感じです。
1回いずれかの長になるとあと6年は平でいいのでほかの委員にもなり放題です(長をやる心配がないので・・・)。
私の娘は1年生なのですが当時妊娠中で、長をやる旨申し出たら
出産でいろいろ大変でしょうからとやんわり断られました。
生まれていて、本人が負担でなければいいんじゃないでしょうか。

でも、あくまでもうちの学校の場合です。
PTAはその学校によって特徴が違うので在校生の保護者に聞くのが一番だとおもいます。
役員ばかりに任される学校もあると思うので・・・。

私は子供が多いので早めに(高学年になる前に)やっておこうと来年当たり立候補するつもりです。
保育園でも年長さんの役員さんが決まりにくい(卒園や謝恩会などで役員の出番が多い)ことを考えると
高学年より低学年のほうがいいんでしょうね。
高学年になる前に大役は終わらせておきたいと兄弟を持っている保護者の方はいます。

今後、職場に復帰されると役員を任されても・・・と思うことがあるかもしれませんので
私なら手の空いているときに済ませてしまうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよ。復帰すると、、、そうでなくても下の子の保育園でも役員あるだろうし、上の子の学童の役員もありそうだし、、、子ども会とか地域の役員もあるだろうし、、、学校も。。。どれを早くやっておくべきか悩ましくて。
情報ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/28 15:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

めちゃめちゃ参考になりました。
自分の子の入る小学校のも検索してみましたが、PTAのは見つからず。。。
ずいぶんたくさん活動があるものですね。なんだか大変そう。。。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/28 14:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!