
先日、司法書士事務所で任意整理を委任して来ました。
その際、1社でも借入・返済をしてはいけないと注意を受けました。
私の場合、グレーゾーン金利の消費者金融だけ過払い金請求をし、クレジットカードと銀行カードローンはそのまま残しました。
司法書士先生の説明によると、委任対象の会社にさえ触れなければ、他のカードに関しての借入・返済は問題ないとの事でした。
金融会社ではありませんが、社会福祉協議会の支援融資を申し込んだところ、任意整理中は新たな借り入れが出来ないと断られました。
委任対象の会社へ申し込んだわけではないのに、まして申し込んだ先は公的機関なので、全く問題はないと思うのですが。
担当の司法書士から受けた説明と喰い違っていますが、実際にはどうなのでしょう?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
任意整理の相手方に対する認識はよろしいと思います。
借入返済は交渉の障害になります。
他の業者等についてですが、
・すでに契約している業者
契約は当分の間そのまま継続することになりますので、借入返済は自由です。ただし、任意整理を行ったという情報は「信用情報機関」に登録されますので、それを見て契約内容変更等の可能性は否定できません。
・新規契約(信販・消費者金融)
申込みは可能です。しかし、先のとおり「信用情報機関」の情報を見て、契約をしない可能性が非常に高いです。
・社会福祉協議会
確認はできませんでしたが、金融機関と提携しているケースがあると、先の理由から借入できないと思われます。
提携していないケースでも、返済計画などが当然必要になります。それに基づき審査を行います。任意整理をしていることで返済に問題があると社会福祉協議会側で判断した可能性があります。これは担当に聞いてみないと何とも言えませんが。
>任意整理と離職者支援貸付は何ら無関係であり、むしろそういう人達を支援する事を趣旨とした貸付制度ですので、任意整理を理由に断るのはおかしいと指摘を受けました。
それはその通りですが、あくまで「貸付制度」ですので、返せそうにないと判断した人に貸さないのは妥当な判断だと思います。(返済能力の審査が妥当かどうかは質問だけでは判断しかねますが。)
No.3
- 回答日時:
はじめまして、私も任意整理の経験者です。
私は、約4年前に任意整理しました。
お陰で、返済が凄く楽になりましたぁ。
しかし、今の時代クレジットカードの1枚は持っていないと
不便なことが多いですよね。
>担当の司法書士から受けた説明と喰い違っていますが、実際にはどうなのでしょう?
私が弁護士さんに言われたことは、5年~7年位はローン、クレジットカードは作れないよ。って言われました。
俗に言う「ブラックリスト」?に載っているからだと思います。
あなたは、任意整理してから何年経っていますか??
1、2年では借入れは出来ないと思います。
いくら公的機関でも難しいでしょうね。
クレジットカードのことならここに相談してみて下さい。
http://www.ismusic.ne.jp/goldcard/
この回答への補足
>あなたは、任意整理してから何年経っていますか??
ついこの前委任して来たばかりです。
>1、2年では借入れは出来ないと思います。
借りられないのではなく、返済と借入をしてはいけないという注意です。
つまり、委任後に借入と返済をしてしまうと、任意整理の交渉が出来なくなるからだそうです。
しかし、それは任意整理対象の業者に対してであり、それ以外の業者に関しては関係ないと説明を受けました。
まして、生活相談窓口へ相談した際にも、任意整理と離職者支援貸付は何ら無関係であり、むしろそういう人達を支援する事を趣旨とした貸付制度ですので、任意整理を理由に断るのはおかしいと指摘を受けました。
担当の司法書士も同じような事を言っており、社会福祉(神奈川県)からの借入は、信販や消費者金融とは別物だという回答でした。
生活保護の申請と同じように、適当に断っている可能性があると言われましたが、生活支援金の貸し付けにも同様の事があるのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
任意整理したという情報は信用情報機関に登録されますので
公的機関だろうがその信用情報機関を参照しますので、新規での借り入れは不可能です。
一般的に5~10年たたないと新規借り入れできません。
既存のカードは契約がいきているので、借り入れすることはできると思いますが。

No.1
- 回答日時:
任意整理は、正直言って債務超過で、破産手続きをする一歩手前です。
既存のカードは、別段規制はありません。
しかし、任意整理を開始した情報は信用情報機関には既に流れています。
ですから、借りたいと思っても、貸す側の判断で貸さない決定にもなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
我慢できず妻に暴力を振るって...
-
引き落とされる時間
-
貸付金がマイナス
-
当座って何ですか?残高マイナ...
-
「耐用年数は短いほうが早く費...
-
法人と個人経営では借り入れ処...
-
社員が退職したが貸付金があり...
-
夫の金銭感覚の改善方法お教え...
-
和解契約書 「○○日限り」の意味
-
奨学金返済の有無と結納金について
-
奨学金の返還について(再)
-
奨学金の保証人について
-
奨学金 借りていないというウ...
-
資金が焦げ付くという言葉 な...
-
銀行に他行の通帳を見せなけれ...
-
義親の住宅ローンの支払い
-
借主・保証人連絡つかずの場合...
-
繰上げ返済のシュミレーション...
-
イオンクレジットカードのキャ...
-
純有利子負債とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
債務整理について
-
借金の利息について 結婚後に旦...
-
年収300万、借金100万程ありま...
-
引き落とされる時間
-
借金の返済が完了した際に送る手紙
-
社員が退職したが貸付金があり...
-
一括返済時の「戻し手数料」とは?
-
彼氏の奨学金が600万ほどです。...
-
「返済」の反対語
-
連帯保証人で、独立した生計を...
-
返済ないので元彼女の実家に手...
-
「のみに」「にのみ」
-
和解契約書 「○○日限り」の意味
-
300万の奨学金返済がある彼氏が...
-
金利の計算方法
-
ニコスカードのリボ払いを残額...
-
我慢できず妻に暴力を振るって...
-
会社の先輩に貸したお金を返し...
-
兄弟の保証人を断る方法で困っ...
-
国の教育ローン
おすすめ情報