dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一月の初めからムエタイジムにプロ志望で通い始めました。
ジムワークは一回1時間から1時間半で週5~6です。
基本的なメニューは以下の通りです。
1、柔軟体操
2、縄跳び3ラウンド
3、柔軟&シャドー
4、ミット打ち3ラウンド
  (攻撃もボチボチされます)
5、柔軟
6、腹筋100回、腕立て50回
7、サンドバック2~3ラウンド
以上を殆ど毎日やっています。
ジムが休みの日は
お風呂上がりに柔軟と腹筋、腕立てのみやっています。
一ヶ月ほどやって見た目的に一番変わったのは上腕です。
明らかに筋肉がつきました。
まっすぐ立っているときは今までへこんで中って部分がへこんできて
ホンの少しだけ腹筋も見えてきました。(座ると全くですが・・・)
僕は普段、町中で喧嘩なんかしません。
というかそう言う状況になりません。(ふつーなりませんよね?)
実践をしたことがないのでどの程度成長したのか全くわかりません。
1、質問なんですが少しは強くなったんでしょうか?
2、好き嫌いが激しく食生活がかなり偏ってます。
  コンビニ弁当、マック、ファミレス。。。etc
  野菜、とか魚が大嫌いです。トマトとかは好きですけど。
  こんな僕でも食べられるお勧めの食事とかあったら教えてください。
3、損傷した筋肉を補う&筋肉を付けるためにプロテインを飲んだ方が
  いいでしょうか?
4、重たく早いパンチ&キックが出来るようになりたいです。
  どんな風に練習すればいいでしょうか?
  ジムに行くと自分より細い人が物凄いキックをしてたります。
  どうしたらあんな風になれるんですか?
5、毎日全身使ってジムワークを行い
  汗だくになって思いっきり体力を消耗してますが
  ここ最近は全く筋肉痛になりません。
  これって筋肉が鍛えられてないって事ですか?

以上、とにかく強くなりたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

ムエタイは判らないのですが、程度問題はあるにせよ、強くはなっているはずです。


ただ、試合をしなければ、実戦的な即応力や感を養う事は出来ないので、試合経験を積むのも大切です。
プロ志望であるなら場外での実戦は厳禁です。優秀な人は自制心も高く、町で実践などしません。
うちに治療に来たプロボクサーは町で酔っ払いに絡まれましたが、喧嘩すればライセンス剥奪される、そうなれば息子をプロに鍛える夢が消えると我慢しました。その時に歯を折ってしまい、治療する前に30分ほど悔し涙を流していました。
もう一人は私の所属する合気道協会の理事ですが、その方はオヤジ狩に遭い、向ってしまえば勝てても、相手が怪我をすれば自分が犯罪者になると、腹部と顔面だけをじっと守っていたそうです。
どんなに大勢でも、攻撃には必ず波があります。この二人は全く別の事例ですが、僅かに激しさが消えた瞬間を捉えて、立ち上がり、全霊を込めて大きな声で威嚇したら、相手が逃げていった事が共通しています。
練習時の精神集中は、威圧感となって現れるのではないでしょうか。

筋肉痛は修復時の痛みや筋肉内に溜まった乳酸が原因です。
充分なストレッチをしていると筋肉痛は最小限に抑えられます。
それに、回復力が高まれば、それまで翌日に痛んだものが一晩で治ると言ったように短時間&小さな痛みで済むようになります。
また、乳酸は無酸素運動で多く発生します。筋肉が出来上がってくると例えば心拍数100で無酸素運動に切り替わっていた人でも、120まで有酸素運動でできるようになります。
激しい運動でも有酸素運動で行なえるようになれば乳酸は少なくなりますから筋肉痛も出なくなります。
ある程度出来上がってきた感があったら、プログラムを再考してみるのも一つの手だと思います。

以前、アメフトの選手はシャワーより先にプロテインを飲むと聞いた事があります。それだけ筋肉重視の生活なんでしょう。
プロテインも最近では様々あって選ぶのに大変ですが、多少高くても信頼出来るものがいいでしょう。
ただ、他の影響もバランスよく取れないといけません。最低でも肉1、魚介1、野菜3位の割合(指導者によって異なる)を取るべきでしょうね。
昔は好き嫌いがあると強くなれないなんて言いましたが、最近のプロアスリートには結構好き嫌いの激しい人が居るようです。きっとそれ以上に綿密に栄養計算などをしているのでしょう。
野球の古田さんは結婚後も自分で栄養計算をしてメニューを決めていたそうです。
そちらの勉強もしてはいかがでしょうか。
最近ではサプリで補給と言う事も可能なので考えてみてください。
嫌いな野菜でも、ペーストにしてカレーなどに入れれば食べられるかもしれませんので、メニューも工夫してみてください。

人には赤筋が発達しやすい人と白筋が発達しやすい人が居るそうです。
同じムエタイでも中に入ってのパンチが得意な人やキックが得意な人が居ると思います。望む技が得意になれれば嬉しいですが、それより自分の有利な点を伸ばすべきでしょう。
それに、パンチは下半身の充分な支えがあってこそだし、キックは体の軸がしっかりしていてこそです。全体のバランスとしっかりした腰を作りましょう。

ジムには指導してくれる人は居ないのでしょうか?
トレーナーが居れば、体の出来具合を見てもらい、いろいろ相談して、いちどプログラムを再考するといいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

プロ志望で入ったのは本気で鍛えたいと思ったからです。
職業としてやるつもりはありません。
弱い男で終わりたくないと思ったからです。

単純に体を鍛えるだけではダメなんですね・・・
やはり栄養学とかもおろそかには出来ませんね。
ジムでのトレーナーは全員タイ人で闘い方は細かく指導してくれますが
栄養学を指導してくれる人は居ません。
自分で頑張ってみます。

大変参考になりました。ありがとうございますm(_)m

お礼日時:2009/02/25 00:44

>僕は普段、町中で喧嘩なんかしません。


というかそう言う状況になりません。(ふつーなりませんよね?)
実践をしたことがないのでどの程度成長したのか全くわかりません。

 ムエタイの練習、スパーを十分にやればムエタイは強くなると思います。心配しないでください。蹴りやら突きを千回、1万回と練習するうちに余分な力が抜けた鋭い打撃ができるようになります。最初はぎこちないですが、それが普通です。まだ1ヶ月程度で強さなんてわかりません。ひたすら練習を頑張ってください。

 喧嘩とムエタイは違います。相手が柔道経験者で掴まれたり、相手が多数、ヤ○ザ屋さんが指に付けているメリケンサック並みの指輪で顔面を殴られたら普通戦意喪失します。経験上、多少格闘技をかじった人間が一番弱いです。格闘技をやっていなければ気が弱い人なら喧嘩ができないから喧嘩になりません。少し強くなると虚勢を張って喧嘩を呼び込みます。ルール無用では自分のやっている格闘技と喧嘩に乖離があり負けます。負けるだけならいいです。死んだら終わりです。だから喧嘩の事は考えずひたすらムエタイにまい進してください。

筋トレは3ヶ月目が一つの目安です。3ヵ月後に「あぁ変わったな」と気づいてくるでしょう。それから自分で足りないと思う栄養素を取り入れてはいかがでしょうか?

単発的で役にたたない回答ですいません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>単発的で役にたたない回答ですいません。
そんな事ないです。
ご意見、十分自信に繋がります。
やはり皆さん仰られてるようにスパーリングは大切なんですね。

3ヶ月一区切りなんですね。
目安として写真を撮っておくようにします。

ありがとうございますm(_)m

お礼日時:2009/02/25 00:39

ボクシング経験者&元プロサッカー選手の立場から単刀直入に箇条書きで質問の回答を書き込ませていただきます。



1)単純に練習内容を見ると身体は相当鍛えあがっていなければおかしいのではというレベルですね。それだけこなしていれば自信を持っていいと思います。ただスパーリングなどの実戦形式の練習はされてるのですか?身体は充分に鍛えていますが、どの競技でも強くなるのは実戦経験だと思います。

2)と3)この二つの質問は通ずる部分があるので一緒にします。まずかなりの偏食だということが見受けられますね。コンビニ弁当、マック、ファミレスなどは栄養が偏っています。自分がサッカーでプロになった時に、合宿所では厳禁された事を思い出しました。あなたがプロになりたいという目標があるのならば断ち切るべきですね。

プロテインについてですが、アスリートの中では苦手な食材と同等の栄養を取るために甘めのプロテインと野菜をジュースにして摂取する人がいます。正直苦手な人にはおいしいものではありませんが、肉食に偏ってしまうと筋力は付きますがスタミナ面での弊害が出るので、この方法がいいかと思います。後は植物性たんぱく質が取れる豆腐料理はお薦めですね。

4)キックについては分かりませんが、パンチについては肩の筋肉を過剰につけ過ぎるとパンチ力が落ちるようです。そしてパンチは腰の回転が重要視されます。練習で腰の回転をうまくパンチに伝えられるような練習をすれば効果はあると思います。単純なパンチ力を伸ばすよりも効果的な打ち方を伸ばすほうが良いと思います。

5)筋肉痛というのは筋肉を使った時に筋繊維が切れて修復する際に起きる痛みだと聞いたことがあります。それは普段使用していない人に顕著に起きる物なので、あなたの場合は筋肉が充分に対応しているということです。ただし同じトレーニングでは筋肉は現状維持のままなので、筋肉をつけるための栄養摂取方法を理解する事が重要だと思います。特に効果的にたんぱく質を摂取する事は必要不可欠ですね。それについてはジムに栄養士がいませんか?いるならば相談してトレーニングしたほうが良いと思います。そのためにも油っこいファーストフード等は止めたほうが良いですね。

以上僭越ながら回答させていただきました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

仰るとおり、かなり偏食です。
食わず嫌いではありませんが嫌いな物はどうしても受け付けません。
やはり食生活は大切なんですね・・・

腰の回転についてはジムでも常々言われますがなかなか難しいですね。
ミットへ綺麗に当たったときは音も感触も違いますが
それを身につけるのはなかなか難しいです。

ありがとうございますm(_)m

お礼日時:2009/02/25 00:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!