dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学と高校で6年間、英語を学びます。
大学を入れたらもっと多いでしょう。

さて、それだけ学んでも、外国人の言っていることを理解して、英語で普通に話せる人はほとんどいません。(あくまでも主観的な判断です)
これは、自分が悪いのでしょうか?
それとも、そういう教育のカリキュラムが悪いのでしょうか?
6年間学んで、片言単語で何とか喋れる。でも、相手のネイティブは分からない。
これが普通でしょうか?
6年間の実力としては、その程度で十分でしょうか?

A 回答 (14件中11~14件)

 中学校から、ネイティブの人と対等…考えるだけ無駄なのでは?まともに家で練習しようとしたら、英語のリスニングと発音だけで、1~2時間はかかるでしょう。

それで、夜中、近所から「るせーど!ばっきゃろー!!」と 苦情が来る……
そもそも、外国語は英語だけではないですから、英語だけにこだわる必要はないわけで、将来英語で身を立てて行くつもりの人だけやれば良いでしょう。英語と、数学、国語、理科を同等に時間を割り振る事は、考え直しても良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

一層の事、選択性にすればいいのかも知れませんが、そうなったら果たしてどれ位の生徒が希望するんでしょうね?
読み書きが出来て、かつ喋れるというのが理想ですが、学校の内容ではとても追いついていませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/27 00:31

そもそも日本の英語教育は、外人と会話するために教えられるのではなくて、受験の試験のためにやっているのに等しいでしょう。

その時点で、活用なんて無理無理。
単語の暗記と文法を中心に教えている日本の教育では、ネイティブに通用する英語なんて、到底不可能です。
それ以前に、ほんとに喋りたい人は、それなりの努力をするでしょうが、僕みたいにどうでもいいと考える人にとっては、どうでもいい科目なんですよ。わざわざ必須にして全員に覚えさせるよりかは、選択科目にして、覚えたい人間に徹底的に教える方が効果的です。
最も、完璧な英語を喋れるようになるには、幼稚園児の頃から英語に親しむ方が良いとは思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

>選択科目にして、覚えたい人間に徹底的に教える方が効果的です
そうですね、そうした方が本当に覚えたい人に集約されますからね。
英語は何のために学ぶのかが分からなくなってきてます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/27 00:28

日本の英語の授業だと文法主体で「英会話」となれば、全く違う物だと思います。



そう考えると・・・

>お役所の責任だと考えるのが普通ではありませんか?

中学高校の英語だと「会話」が成り立たない(発音ができていな)上に聞き取り難いと言う落とし穴にハマります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

文法と英会話とは確かに違いますね。
学校教育は、目先の受験用ではなくて、将来に役立つものがいいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/27 00:25

多分英語圏の6歳児と対等に喋れないと思います。


教育方法が悪いのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、向こうの子供とも喋れないでしょうね。
何だか恥ずかしい気がします。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/27 00:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!