dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

無線LANを購入したのですが、二部屋離れた場所の電子レンジで無線が切れてしまいます

無線親機と子機との間は50cmくらい電子レンジまでの距離は10Mくらいでうす
家は鉄筋コンクリートのマンションです

こんな離れた電子レンジまで影響してしまうのでしょうか?
何か改善策はあるでしょうか?
よろしくお願いします

A 回答 (6件)

11b規格の電波帯は電子レンジと干渉しやすかったような気がします。


PSP等の携帯ゲーム機を無線LANで使用しないのであれば、
無線を11gのみ、11aのみ、と限定して使用すると良いです。

また、無線にはチャンネルというものがあり、これも変更することで
周波数が若干変わりますので妨害電波の回避に役立ちます。

どちらも無線LANルーターの設定変更画面から行えますので、
購入された無線LANルーターの取扱説明書を参照下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました
無線LANの規格は11gと11nです
どちらもだめでチャンネルを1.6.11.13と変更してみましたが改善はなしです

お礼日時:2009/03/10 14:06

> 5Ghlz帯というのはどのチャンネルを使えばいいのでしょうか?


ルータによってどのように設定するかは不明です。(機種やメーカー毎に違うと思います。)
で、使われているルーターが何かも分からないので何ともお答えできませんが…
一般的には
・5GHzモード
 W52(36/40/44/48)/W53(52/56/60/64)/
 W56(100/104/108/112/116/120/124/128/132/136/140)ch
・2.4GHzモード
 1~13ch
となります。
ルーターによっては、2.4Ghzモードと5GHzモードの切り替えがあります。
その辺りは、持っている製品のマニュアルを見て下さいとしか言えません。
    • good
    • 0

> 電子レンジまでの距離は10Mくらいで


電子レンジのシールド状況にもよりますけど、距離ではなく遮蔽できているかどうかです。
見通しの良い10mならお話になりませんので…

後はレイアウト上の問題もあります。鉄筋コンクリートなら電波状況はかなり悪いと思います。
そこにきて、強力な妨害電波を発生する電子レンジが加わるとダメになるのでは?
11g/11bだと、確実に影響を受けます。
ちなみに11nも2.4GHz帯を使っていると影響を受けると思います。
影響を受けない5GHz帯を使って下さい。

> チャンネルを1.6.11.13
2.4GHz帯です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました
5Ghlz帯というのはどのチャンネルを使えばいいのでしょうか?
よろしければ再回答頂けると嬉しいです

お礼日時:2009/03/12 08:19

考えれる原因


(1) 無線LAN機器とコンピューターとの相性の問題
(2) 電子レンジに関しては殆んど影響は心配ないです
(3) 建物の心配 鉄筋コンクリート造の為間仕切りの影響 実際関係します
予想としては(1) 番が有力です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました
電子レンジを付けると無線LANが切れるのは気のせいということでしょうか?
電子レンジを使うと8割方の確率で無線LANが切れるのですが・・・

お礼日時:2009/03/12 08:16

電波の影響はかなりあります


10mなら影響を受ける範囲であると思われます

対策?
>無線親機と子機との間は50cmくらい
・・・有線接続しては?
あるいは電子レンジからの漏れ電波の影響を受け難い規格の無線に切り換える
(IEEE802.11a/n)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました
今回50cmと答えたのはそれだけちかくても切れるという意味です
外出時の持ち出し用のノートPCなので有線は考えていません
家のデスクトップは有線です

ちなみに無線LANの規格は11gと11nです

お礼日時:2009/03/10 14:14

電子レンジの影響と言うよりも、親機と子機の距離があまりにも短すぎるのが原因では無いでしょうか。



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました
近すぎてもだめなんですね

お礼日時:2009/03/10 14:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!