dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。20代前半の女です。
私は結構複雑な家庭環境でして、もともと両親と姉の4人家族でした。
母は離婚し実家に帰り、姉は最近うつ病を苦に自殺しました。
現在は父と2人だけになってしまいました。
我ながら言いにくい家庭環境なんです。

世間話で、年配の方となんか話すとしきりにお母さんが~でしょとかご兄弟は?と家族に関する話題を聞かれます。
お店の方、自分が客の立場である人とだとこういう話題になりやすいです。年配の方だと特にそうですね。

若い人で知り合いとかだと今のその人自身の話メインで家族などのプライベートな話題って意外と話さないんですけどね。

家庭環境のことは自分で納得し受け止めているのでそのことを気にしていたり、触れられたからといってナイーブにはならないのですが…。

どうして世の中両親が健在だと思っている人がこうも多いのか…と対応に困ってしまいます。

いるという”てい”であわせて話を進めてもいいですけど、結局話もあわなくなって白状したくなってきますし。
はじめからスパっと真実を話すのもどうかと思いますし。(ただの世間話なのに空気を重くしてしまったら…)

姉のほうははじめから一人っ子と話したり、存在を知っている方には死因は伏せて亡くなったことだけ伝えればいいかなと思っています。実際の死因は伏せておこうと父にも言われています。(病気のことを知っている方には真実を言っています)


自分がまだ子どもに見られていて、家族の影響が強そうにみえるなら、もっと年を重ねれば家族のことを聞かれることも少なくなるのかなと思うのですが…。

そういう話題になって、しつこかったら、うちは母はいないんです…とぼやかした言い方で悟ってもらうのが一番いいのでしょうか。

世間話で家族の話題になった時の、大人な対応の仕方を教えてください。

A 回答 (3件)

 さりげなく、『父母は健在ですが、まだ幼いときに両親は離婚し、兄弟も既に居ないものもおりまして、・・・。

』といえば、更に何かと聞いたり、話題にしたりすることもないと存じます。
 それでも聞いてきたり、話題にしてきても、さきの説明をしておけば、黙して語らずを通すことが出来ると存じます。
 困ったような顔をして黙っていればいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やわらかい言い方ですが、簡潔でとても伝わりやすいですね。頻繁に聞かれるような状態になったら、その表現を使わせていただきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/15 00:03

>そういう話題になって、しつこかったら、うちは母はいないんです…とぼやかした言い方で悟ってもらうのが一番いいのでしょうか。



それでいいと思います。わたしもあまり触れられたくない話題のときはそうしてきました。話したくないことは話さなくてもよいのです。

>いるという”てい”であわせて話を進めてもいいですけど、結局話もあわなくなって白状したくなってきますし。

うそも方便とはいいますが、こちらの方がより無駄な労力を使うことになり、結局疲れてしまいますね。

繰り返しになりますが、あなたの対応はそれでよいと思いますよ。大人な対応は、むしろ、逆の立場になったときこそ必要なのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
正直、まだ対応に迷いがあるので、そう言ってくださると、人と話すときにもっとラクに構えて話すことが出来る気がします。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/15 00:10

わたしは10代で両親を亡くし、それからは人に聞かれても生きているかのように話しています。


よほど仲良くならない限り両親がいないことは言いません。
だいたいしつこく聞いて来る人に正直に話しても、『どうしていないの?』
とまたしつこく聞かれるのが分かるので。
なのでお母様の話がでてきても、
お母さんがいる感じで話したり、逆に相手に『お母様はお幾つなんですか?』
とか話をふってみてもいいかと。
お互い大変ですけど頑張りましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。わざわざ本当のことをいうことはないのかもしれませんね。
相手にとってそんなに興味のあることではないでしょうし、話すことでお互いにとっていいことはそんなにありませんから…。
いないのに健在であるかのように話すことは大変そうですが、そのように決めてしまえば意外とラクかもしれません。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/03/10 22:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!