dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

縫うところにあらかじめ線を描いています。
その上にミシンを走らせるのですが、
直線なら簡単ですが、曲線だといがむ(ゆがむ)ので、しつけをしたいと思います。
線の上をしつけし、その上をミシンで縫うと、
しつけの糸がはずせないことが多く、汚らしくなってしまいます。
しつけはどうするのがいいのでしょうか?

A 回答 (2件)

しつけ糸がミシンで縫われちゃうんですね。


切りじつけでさえ取りにくいのに、置きじつけではさぞかし取るのに苦労されるでしょう。

しつけは出来線の内側(縫い代がある外側でもいいけど、私は内側)2mmくらいの所にするといいですよ。
出来線の上にはしつけはしないです。

逆に洋服の裏地の時は出来線にしつけして、その外側(縫い代側)2~3mmの所をミシンで縫います(ダーツの所は出来線の2~3mm内側を縫う)。
これが「きせ(分)」です。
裏地は伸縮性がない為、表地と馴染ませる為に裏地に「きせ」をかけてゆとりをもたせます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

知りませんでした。2ミリのところにするとは。
どうもありがとうございました。
しつけは、普通に糸で縫うように縫ってましたが、違うのですね。
勉強になりました。
まだまだ勉強していきます。

お礼日時:2009/03/21 12:31

しつけって 本来縫うラインから2mmくらいずらしてするもんです…


そうすれば縫い目と同じ場所を縫わなくて済みます
…マチ針も未使用なんですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

マチ針だけで縫うと、いがむので、しつけをしました。
2ミリずらすとは知りませんでした。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/03/21 12:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!