dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この春から、大学院に進学することになりました。
教育系の大学院で、教科教育専攻なのですが、私自身、教師になるという夢があるわけでもなく、(かといってほかに夢や目標があるわけではないです。見つけたいんですけど・・・)
不完全燃焼だった大学生活。ただ何かに打ち込みたい。大学院で頑張ろうかという思いで受験した次第です。
親の説得が大きかったことが事実です。(親は私に教職を希望している。)
その時は、「院に行ってモラトリアムを思い切り楽しめばいい」という言葉に納得して、思い切り頑張って楽しんでやろうという気持ちだったのですが、
入学が近づくにつれて不安がどんどん大きくなっています。
目標がなくていいのか?
本当は興味のない分野を突き詰める必要はあるのか?
周りが志が高い人ばかりで、私は自分の居場所を作れるのだろうか?
今更、自分で決めたことなのに・・・と情けないです。
親は、何が興味があるかなど、打ち込んでみないと分からないと言います。
それも分かるのですが、動機があやふやなのに打ち込んでも苦しむだけのような気がしてきました。
私は大きなチャンスを前に、ただ立ちすくんでいるだけでしょうか。
一時の気の迷いでしょうか。
それとも、本当に行かない方がいいのでしょうか。
長文失礼しました。
厳しいお言葉でもいただけるとありがたいです。

A 回答 (3件)

こんにちは。



私は人文系の院でしたが、確かに入学前は不安が大きかったです。


内部進学でしたので、3月に卒業式に出てすぐの4月に入学式。

サークルの後輩からの目が辛かったです……。


でも、要は慣れと開き直りだと思います。

最初は誰でも不安ですが、しばらくすると希望が見えてくると思います。

せっかく進学されたのですから、出来れば自分の想いを全面に押し出して研究を頑張って欲しいですし、その方が得ですよね。

それと、やはり院の1年生の秋口からは一般企業も視野に入れた就職活動をされることをオススメ致します。

これは自分の志望先が教員・公務員・民間などに関わりなく一律です。

更に上に進学される場合でも、新卒というカードを用いての就職活動はラストチャンスですので、視野を拡げる意味でもやっておかれることをオススメ致します。

まずは頑張ってより良い院生活にして欲しいです。
    • good
    • 0

大学院合格おめでとうございます。



私は人文系で修士課程に在籍しております。
私自身は自分の専攻の勉強が好きで、研究者になりたいと夢を抱いて入学しました。
しかし紆余曲折あり、現在は修士論文と同時に教員を目指して勉強中です。
院に入るまで教員になろうとは全く思っておらず、なんとなく履修した教職課程を受けるうちに決意しました。
ですので、当初の目標がなんであれ、入ってから色々な経験(勉強、研究、幅広い就職活動)をするうちに、少しずつでも固まればいいんじゃないでしょうか。
そこはあまり気にしなくても大丈夫ですよ。

ですが、好きな勉強ではないのに大学院に入ることは、恐らくとても辛く厳しいはずです。
大学や専攻によって違うと思いますが、私の専攻では約10名の同級生のうち2人が修士を中退しました。
1人の子は研究者の親の勧めで大学院に入ったものの、勉強、研究、また大学院の空気自体に馴染めず、中退して就職しました。
私自身も何度も院にいる意味について悩みましたよ。好きな勉強なのに。
それくらい慣れるまではきつかったです。
学部より遥かに高度なものを要求されますし、周りは博士課程の優秀な人ばかり…劣等感でいっぱいでした。
今ではすっかり慣れましたし、院に来て本当に良かったと思っています。
学部だけでは得られない考え方や根気強さが身に付きましたから。

少し嫌なことを申し上げてごめんなさい。
入学を決意されたなら、辛くても居場所がなくても、頑張って下さい。
せっかく入って中退は勿体ないです。
研究者(分野にもよりますが)は個人プレーですから、周りは気にしないでくださいね。
とにかく修士論文を書き終えること、やりたいことを見つけること、を目標にマイペースに頑張って下さいね。
    • good
    • 0

大学院進学おめでとうございます。


私も教育系の大学院に進学しました。その時は教師になる気持ちもあまりなく、質問者様と同じような気持ちで進学しました。
しかし、2年間はとても濃密なものでした。
学部生の時とは、教授との距離も全く違い、論文の手伝いをさせてもらったり、学会についていったり、発表したり…
その中で、私は自分なりに進路を見つけ、ススみたい方向に進んでいます。(教員ではありません。)
教育系=教員だけではないですよ。いろんな道があります。どうか2年間でいろいろ学ばれることをオススメします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!