アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

この春に高2になります。
私は大学で学びたいと考えていますが、目的の学科がわかりません。
脳と思春期を結びつけるような研究?とかそういう学科、ないでしょうか?
自分の「学びたい目的」に近い大学の学科を教えてください。

私は中学受験で進学校に入学しましたが、中学2年の夏に拒食になり、その体調不良から学校を休みがちになり、中3の後期には不登校になりました。
中高一貫校だったので高校には上がりましたが、単位の関係でこの先どうする?となり、通信制高校に転学しました。
(その間、拒食から過食嘔吐、リスカも経験)
転入前は進学する意志も無くなってたけど、今は大学を目指して予備校のサポートに通い、勉強の遅れを取り戻しています。

親が私が死なないために色々してくれ、病院、カウンセリングなど行きましたが、それで解決したわけでなく、母と話して納得したのが、「全て私自身がスイッチを切り替えて次に進んでいる」ってこと。
ふと「やめる」と思う(はっきり決意するとかじゃないけど)時があって、そうなると受け付けなかった食事ができたり、苦にならなかった嘔吐の為の2時間(誰も起きてない早朝に起きて食べて吐いて片付けて)が馬鹿みたいに感じて。
その「やめる」が生まれるスイッチが何なのかが知りたいです。

心理学かなと思ったけど、受診した心理士さんは全て受容型?で、私の全てを受け入れてくれたけど先に進むアドバイスはくれなくて。

2月中に理系か文系かを決めないといけなくて、今は理系で勉強を進めてますが、心理学は文系が多く。
私が学びたいコトが学べる学科があれば、そこに向けてできるだけ頑張りたいので質問しました。
偏差値は63以下が現実的だと思いますが、国公立、私立、地域も限定せず幅広く知りたいです。

よろしくおねがいします。

A 回答 (5件)

こんにちは。



ひとつ、ご希望の選択肢を考えるにあたって、大きな分岐があるのでその点について先に質問してもいいですか?

>その「やめる」が生まれるスイッチが何なのかが知りたいです。
>心理学かなと思ったけど、受診した心理士さんは全て受容型?で、私の全てを受け入れてくれたけど先に進むアドバイスはくれなくて。

やりたいことは、研究と臨床、どちらが近いでしょうか?

例えば「やめる」スイッチのメカニズムを知りたい(研究)のであれば、脳科学や神経科学の領域が近いと思います。
やろうと思えば生化学やバイオインフォマティクス等の領域から研究することもできます。

同じような状況にある人たちに、科学的知見に基づいた的確なアドバイスができるようになりたい(臨床)のであれば、
基本的には医学部医学科になるんじゃないかと思います。


どうでしょう。

ある病態を細胞や動物(摂食障害マウス等)で再現し、それにどのような阻害剤を加えれば拒食が収まるか。この阻害剤で収まったということは、阻害剤がブロックした受容体は何で、つまり拒食とそれが収まる機序はこのようなものだ……といった研究をして、「拒食のメカニズムを一部解明した」という論文を書いたり、拒食を改善する薬を開発したりする生活と、
医学的知見に基づいて、実際に拒食症に苦しむ人たちの話を聞き、治療方針を定め、アドバイスをして改善していく生活。

どちらにより魅力を感じますか?


たぶん、そこを一度イメージしてみた方が、他の回答者の方も正確な回答がしやすくなると思います。


因みに、個人的には、学力と費用が許すなら医学部医学科がお勧めです。というのは、上のどちらも、医学部に行けば出来るからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

フーリエさん、回答とご質問ありがとうございます。
「研究」と「臨床」。例えで説明してくださったので、とても解りやすく、だからすごく考えました。
スイッチが何かを知りたかった理由は、「臨床」に近いと思います。
そのスイッチをコントロールする方法が解れば、悩んでる時ももっと前向きになれるんじゃないかなって思ったからです。

でも、今回「研究」の方が読んでて魅力を感じました。
「病は気から」という言葉がめちゃ嫌でしたが、悔しいけどその通りで。
どんな司令を出して、身体をこんな風にしちゃうのか、ホントに不思議で...。
NHKの人体系のスペシャル大好きなので、そういう研究かぁと思うとワクワクしました。

ただ、今回質問させていただいて、医学部が選択肢って事がわかったのですが、自分が医学部を目指すって考えた事がない…というより、正直避けていました。
数学が好きなので勉強は理系で進めてましたが、文系にいくんだろ〜なぁと心理学ばかり調べていました。
なので、答えがわかってスッキリしたのですが、スッキリできないのが正直な気持ちです。
医学部目指すなら、国公立で、学力も含め…行き先を選べないと思いますが、それは今後の頑張り次第で拡げたいです。
それより、自分自身が6年間かそれ以上、その研究に打ち込めるのか、そこまでホントに知りたいのか...
ちゃんと考え、親とも相談したいと思います。
とりあえず、予備校は理系のままにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2023/01/31 01:46

あ、最初のやつ以外URLがダメになってますね。

ごめんなさい。キーワードは分かると思いますので、Googleで検索してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フーリエさん、丁寧にありがとうございます。
下の回答にまとめさせていただきました。

お礼日時:2023/02/03 00:28

こんにちは。



丁寧なお返事ありがとうございます。

真剣に返して下さったので、私もその分真剣に回答したいと思います。少し長くなりますが、後悔はさせないので是非読んで下さい。

どちらかというと研究側に興味あり、なんですね。お伝えしていませんでしたが、私は研究側の人間です。なので、出した例は研究側が詳しく、臨床側はかなり雑でした(詳しくないから)。私の話にはバイアスがかかっていますから、臨床側の人の話も聞いてみて下さいね。

さて、考えるのも大事ですが、情報収集も大事です。高2になったばかりなら、少しそんなことをしてみる時間もありますから、どこ大学の何学部を目指すのがいいのか、その研究にどこまで興味を持てそうか、手っ取り早く調べられる方法をお伝えします。


まず、ちょっとここを見てみて下さい。

https://jsed25.jp/program.html

ここの「プログラム」を選んで、流し読む程度で良いのでざっと眺めてみて下さい。

「小児科医が診る児童・思春期摂食障害」
「脳画像研究から見る神経性やせ症の病態理解」
「児童思春期神経性やせ症患児における自己身体認知と再栄養治療後の体重変化との関連」

などなど、色々な研究発表のタイトルが並んでいます。

これ、学会のプログラムなんですが、大事なのは、発表者の所属大学、学部学科が書いてあることです。つまり、そこはその研究をやっているんですね。

自分が知りたい、興味があると思ったタイトルを、どこの大学の誰が発表しているか。それを見るだけでも、大学や学部の選び方はかなりリアリティを持ったものになると思います。

興味のあるテーマが見つかったら、次に
「発表者名 + 摂食障害」または「発表者名 + その人の大学名」などでGoogle検索してみると、より深く情報が出てきます。

例えば脳画像研究の村井俊哉先生ならこんな感じ。

https://www.google.co.jp/search?q=村井俊哉+摂食障害&client=safari&hl=ja-jp&ei=Dk7YY97lJNGT-AaMs7OIDw&oq=村井俊哉+摂食障害&gs_lcp=ChNtb2JpbGUtZ3dzLXdpei1zZXJwEAM6CggAEEcQ1gQQsANKBAhBGABQzSNYzSNguzBoA3AAeACAAaIBiAGiAZIBAzAuMZgBAKABAcgBAsABAQ&sclient=mobile-gws-wiz-serp

この方法で、大学や学部より、自分の師匠になり得る人を探してみるといいと思います。その人がいるところを目指して、大学に入ったら早期にコンタクトを取ってみてもいいと思います。
もしそこに所属しなくても、何かしら身にはなると思いますよ。


摂食障害を例に出しましたが、他にも

「自分の興味のあるキーワード + 学会 + プログラム + 2022」

で、色々似たようなプログラムが出てきます。
日本には細かな所まで山ほど色々な学会(研究者の組織)があって、だいたい毎年「学術集会」とか「年会」と呼ばれる大会をやっています。「学会で発表する」というときの「学会」はこの学術集会の意味ですね。

あと、

「キーワード + 科研費」

なども、リアルタイムで科研費を取っている=その内容を研究をしている研究者、その所属大学と学部などが分かるので、同じようなことができます。

https://www.google.co.jp/search?q=摂食障害+科研費&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari

最初はあまり気負わなくていいので、色々眺めるだけ眺めてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フーリエさん、情報収集の方法を教えていただき、ありがとうございます。
リンクの件も丁寧にありがとうございます。

初めて見る、知る事ばかりでしたが、すごく面白く、表現が適切でないかも知れませんが、芋づる式に色んな先生方を知る事ができ、こんなに幅広く、こんなに細かく、いろんな研究がされてるんだなぁと驚きました。
研究側の方に影響受け過ぎてますが、とても心地よいので、避けずに自分の進路の1つとして受け入れたいと思います。
(臨床側...は、カウンセリングの先生に聞いて見ようかな)

今回質問させていただいて、こんなに「勉強頑張ろう」ってなるとは思いませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2023/02/03 00:26

>受診した心理士さんは全て受容型?で、私の全てを受け入れてくれたけど先に進むアドバイスはくれなくて。



カウンセリングとはそういうものです。きちんと資格を持つまともなカウンセラーなら、アドバイスはしません。意図的に、しないのです。
カウンセリングはアドバイス提供の場ではなく、カウンセリングを通して「自分自身で根本的なことに気づく」ことが大事だからです。あなたの場合で言えば、あなたが「全て私自身がスイッチを切り替えて次に進んでいる」ということに気づく、ということが大事なのです。あなたの場合はそれがお母様との話を通してだったのでしょうが、カウンセラーがアドバイスをせずにあなたの全てを受け入れてくれたことで、その方向にいたったと言えるかもしれません。

>今は理系で勉強を進めてますが、心理学は文系が多く。

文系理系というのは受験科目上の便宜的な分類に過ぎません。学部としては文系でも、受験としては理系型の場合もあります。例えば、教育学部は学部としては文系に分類されますが、その中の理科専攻や数学専攻は受験としては理系型になります。国立大ならば共通テストで5教科必須ですし、学科によって二次で理系寄りの文系、という場合もあります。
受験科目や学部の「文系・理系」の分類に惑わされることなく、その大学の心理学科の実際のカリキュラムをよく調べて判断しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kifimi_gooさん、回答ありがとうございます。
カウンセリングの件、すごく理解できました。
確かに私の話を全て受け入れてくれる第三者がいたから、母とも話をしっかり出来たのかもしれません。
カウンセリングに行けば、何かこの状況から抜け出せるヒントをくれるのかと思ってたので、報告だけで終わるのがなんでだろ?と思いながら、でも行くのは嫌じゃなかったです。
文系理系についても、すごく解りやすかったです。きちんと行きたい学科を調べます。
ありがとうございました。

お礼日時:2023/01/31 00:19

精神科は学科ではなく診療科です。


医学部医学科を出て、卒業後に精神科教室に入局しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありものがたりさん、回答ありがとうございます。
私の知りたいコトは、とりあえず医学部に入った先にあるのですね。
医学部...目指せるのか(学力)、目指していいのか(お金)、しっかり調べて、考えます!
ありがとうございました。

お礼日時:2023/01/30 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!