プロが教えるわが家の防犯対策術!

数学が好きで、理科が苦手なのは理系といえるのでしょうか?
進路に迷っているので教えて下さい。

数学は好きであり、実際に得意科目でもあります。
しかし理科には興味がなく、一応勉強はするものの好きではありません。
(苦手科目でもありませんが)

高校は理系コースなので、進路も理系学部を目指すことになるのですが、どこを目指せば良いのか悩みがつきません。

理学部数学科とかはやっていることが別次元なので進路としては考えてはいないのですが、かといって他に進路が思い付かないので、何かヒントやオススメの学問があれば教えて下さい。

ちなみに数学教師(教育学部)は嫌です。
私の父が数学の教員なのですが、プライベートまで仕事を持ち込むような仕事には就きたくないので…。

A 回答 (11件中1~10件)

数理工学はどうでしょう。

データサイエンス、今の流行です。
    • good
    • 0

理系修士卒でメーカー勤務の者です。



数学好きで、メリハリのある仕事を所望ということでよろしいでしょうか。

数学の3Cが苦でなければ、(好きであればなお)工学系がおすすめです。工学といっても研究室の幅が広いので1,2年次に力学や電磁気学などの教養を学びながら興味のある分野(物理、化学、バイオなどの壁がない)を探したり尊敬できる教授を探したりしてから進路を選べます。

3Cが苦であれば 情報系がおすすめです。コード打ってcompileできたときの快感は数学の難題を解いたときに(個人的には)似てます。

これらの学科で、ある程度の大学であれば就職困らないので労働環境が しっかりしてる企業で働けます。

おじさんおばさん世代の人が口を揃えて勧める公務員(教員、役所など)はサービス残業多いです。少なくとも私の周りでは。

ちなみに私は高校時代、化学好きで数学が得意でした。やりたいことが具体的になく工学部に行き、結局物理系の研究室に進みました。

ご参考まで
    • good
    • 1

理系の科目興味なくて、数学に対する情熱もない


ということであれば、理系にいる理由は無いのでは。
    • good
    • 0

理系に於いて、やりたいことが理系で見つからない、という場合、文転をお勧めします。


1.経済学
2.経営「工学」(経営学部とは違う)
3.法学、社会学
等をお勧めします。
理系の場合は、進路が明確、どこで何をやるのかが非常に判り易いし、物理数学古典生物などいくつかを除き、専攻の内容で就職できますので、進路で迷うことは少ないです。
迷うとしても、電子も化学もどっちも興味があるのだけれど、というような迷い方になります。
判り易い進路選択なのに、行き先が見つからないのですから、そりゃ理系じゃ無いんです。数学が得意なだけ、あるいは理数が得意なだけ、です。
    • good
    • 1

数学が好きで、理科が苦手なのは理系といえるのでしょうか?


進路に迷っているので教えて下さい。
 ↑
言えます。
理科は、結構暗記も多いし、広い知識経験を
必要とするので、苦手なのではないですか。
ペンキを塗る、といったことだって、ペンキを知らないと
理解が困難です。



理学部数学科とかはやっていることが別次元なので進路としては考えてはいないのですが、
かといって他に進路が思い付かないので、何かヒントやオススメの学問があれば教えて下さい。
 ↑
電気、電子、建築などはどうでしょう。
電気の国家資格である電験などは、
数学ばかりです。



ちなみに数学教師(教育学部)は嫌です。
私の父が数学の教員なのですが、プライベートまで仕事を
持ち込むような仕事には就きたくないので…。
 ↑
じゃあ、数学の研究者。
    • good
    • 1

進路を考えるときに、否定的に「これはない」と考えていくとなかなか決まりません。


質問者の方の文を読んでいくと、否定的な文が多く、たぶん様々なアドバイスを聞いても
「違う」と思ってしまうのではないかと思います。それを覚悟の上で、一般的なアドバイスをします。

まず、一般的には「理系」には、「やわらかいもの」と「硬いもの」に分かれます。
つまり「生物・化学・環境」といった「自然相手」の「やわらかい学問」から
「機械・建築・理論」といった「人間相手」の人工物とかかわる「硬い学問」まで幅広いです。
どこに興味を持ちますか?
そう言ったところからスタートして「肯定的に選択」すると、何かやりたいものが見えてきて、
その分野にたどり着くまでの複数の道筋が見えてきます。
このように選択を行えば、迷うことが減っていくのではと思います。

また、日本は「理系」と「文系」といった学問の分け方をしますが、
「経済学」や「心理学」は、数学特に「統計学」の能力が必須ですから、
「理系」にこだわらず、「文系」も視野に入れて幅広く考えることをお勧めします。
    • good
    • 1

好きとか得意といっても、それを将来の仕事に以下好きがないなら、ただ単に受験のツールであったり、趣味であったりするだけです。


であれば、進路とかとは切り離して考えれば良いだけの話です。理系とか文系といっても受験科目によって便宜的でに分けているだけなので、理系学部に進む気がないなら文系を選んでも構いません。
という頃になれば、将来どういう職に就きたいか、それには何を学べば良いかという観点から考えればいいんじゃないですか。その辺りを真剣に考えておかなければ、受験の頃、あるいは大学に入ってから後悔することになるかもしれません。
    • good
    • 0

数学科とか物理や化学の学部に行っても、学部卒で学んだ事を生かせる就職先などありません


院に進むのが大前提
好きな数学を極めていく気はないのですから、はっきり言って何でもあり
国家資格でも目指してみてはいかがでしょう
それが一番自分の役に立つと感じます
目指す資格により学部を決めればいい
    • good
    • 1

哲学科でしょう。



問題は日本においては哲学科が文学部に設置されてしまった事です。
入試の科目体系などは、ブール代数、集合論、記号論理学など哲学に必要な知見と関連がなく、日本史とか古文とかで選別することが多い。哲学は文学とは全く違うのにね。

ひとつの戦略として、数学が好き、得意なら、哲学科を設置している総合大学の理工学部情報工学専攻あたりに潜り込み、2年間は情報理論と語学(ドイツ語かフランス語のどちらかが必要)をしっかりやっておいて、3年次に学部編入で哲学科に入ることです。
3年次の編入試験は、2年次までの成績と、外国語と哲学的思考能力(論述力)ぐらいですから、そんなに難題ではないし、何れにせよ哲学で必要とされるスキルだから身につけておけば無駄にならない。

学部で哲学の歴史などの基礎を学び、大学院に進む段階になると、「数学の哲学」という専門領域も認められるし、そもそも哲学が文学部でないことは教授もよく理解しているので、数学好きが不利になることはないです。

かく言う私も元は工学部卒ですが、歳とってから文学部の哲学科の3年に編入し、哲学科卒の経歴を作って大学院に進みました。
    • good
    • 1

日本だとあまり「理系」ってイメージじゃないけど, 経済学部・経営学部というのもあると思うよ. 「理科」からはほぼ確実に離れられるだろうし, 方向を間違えなければ数学を使う場面はいっぱいある. 大学を出たあとどうするかは知らん.



もっと広くは「応用数学」になるんだろうけど, これはさすがに広すぎるかな.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A