dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふと思ったのですが、本当に、政治屋はいるのでしょうか?

ある人に存在理由を聞かれました。
皆さんはどうこたえますか?

実際、利害関係の集団になってます。
官僚、企業、政治屋。

本当の道筋をつけれてるのか!

北朝鮮問題でも、弱腰外交だと言われます。

極論ですが、島国なので自給自足の生活をし鎖国したら?官僚、政治屋もいりません。

政治屋の存在意義はなんでしょう?官僚の存在意義は?

A 回答 (1件)

拉致問題もそうですね、確かに「国民の生命財産が脅かされている」のに弱腰。

これでは国家としての基本原則が成り立ちません。過去の戦争での問題等はありますが、良くても悪くても自国民として精算されもしくは検証されてこなかったのが実際で、だからこそ腫れ物的な扱いとなってしまうのでしょうか。好戦的になる必要はありませんが、国としての主張はして然るべきですし、歴史の検証も行って来ていないのがそもそも問題です。

利害関係についてはこれはしょうがありません。
なんせ、利害を代表するものが国家そのものだからです。その利害関係が個々であったり、ある特定であったりが問題なのだとは思いますが、一番悪いのは「選んだ国民」であることは間違いないと思います。当選させなければ良いのです。

何年経とうが誰がなろうが、既得権益でその国民の代表者を選んでいるのも、「間違いなく国民です」
政治が悪い、政党が悪いとは言ってみても、毎度延々とその状況が続いている。世襲議員を消し去りたいなら落選させれば良い。
米国から自由というものを与えられましたが、諸外国や多くの歴史では「自由は勝ち取るもの」ですから、投票行為においても「我々の権利」として行使するのに対し、日本では「その選択行為すらしない」なのに「決まった事については文句をいう」生活云々を良いながら投票もしない国民にも問題がありますね。まあ、そういった教育を行ったのも政治的な意図だったのでしょうが。

とサンデープロジェクト見て、政治家の顔を見て怒りがわいた中年でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局、自分本位でしょうか?
また、流れ作業的にしてるのでしょう。
目先のことしか考えてないのでしょうね。

お礼日時:2009/04/13 14:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!