dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「斎家上策忍而和」と書かれた掛け軸の読み方がわかりません。
読み方と意味が分かる方があれば教えて頂けませんか。

A 回答 (2件)

 「斎家」:修身斎家(せいけ)治国平天下


 修身:自分の身を、生活と行動をきちんとさせる。そうしてこそ
 斎家:家の中をしっかり斎える(ととのえる、おさめる)となり
 そうなれば、
 国を治め、天下を平和にさせられる。

 の斎家(せいけ)ですね。

 意味:
 家の中をしっかり収めて争いや問題が無いようにするための、
 一番素晴らしいやり方は、忍(我侭を通そうとしないこと)と
 和(お互いにあわせ、気持ちに為りあい、同情し合い、斟み取りあうようにする)ことだ。

 読み:
 せいけ の じょうさく は にん にして わ なり

(読みは自分でわかりやすいように、家をおさむるはと始めてもいいでしょうし、 にんにてっし わすることなり でもいいでしょう)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。

皆さんよく勉強されていて、自分が恥ずかしいです。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/20 12:39

「斎家」は「斉家」の間違いではないでしょうか。



『墨場必携』の中に「忍而和齊家上策」が出てきますから、それの語順を少し変えたものだと思います。

専門家ではないので自信はないのですが、読み方は「せいかのじょうさくは、にんにしてわす(しのんでわす)」だと思います。

意味もあまり自信はありませんが、「斉家」は「家庭を整え治める」こと、「上策」は「よい手段、はかりごと」、「忍」は「しのぶ」こと、「和」は「なかよくする」こと。
ということで、

「家を整え治めるためのよい手段は、堪え忍んで皆が仲良くすること」

くらいの意味だと思います。
あんまり自信がないので、専門家の回答があればと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

単語的には何となく意味も分かるのですが、通してとなると
しっかり読めませんでしたので助かりました。
参考にさせて頂きたいと思います。

お礼日時:2009/04/17 09:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!