dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは、始めまして。
この度、家を黙って出る為にアパートの一室を借りる事になったのですが
その家を借りる時に住所・電話番号をそのまま伝えたくないのです
その時に仮に住所、電話番号を偽装したとして、契約時にその住所・電話番号が本当かどうか確認されるのでしょうか?
保証人関連は、保証人不要システムを利用予定です

A 回答 (3件)

どちらにしろ、みなさま回答のように、偽装は無理です。


役所の住民票出す必要がありますから、そこに実家の住所
が書いてあってバレバレです。

現実的には、
連帯保証人なしの保証会社対応物件を探し、
そのときに書く緊急連絡先を知人か
あなたの指定場所にするしかないでしょう。
どんな指定場所にするかはあなたがうまく考えて
下さい(下手をすれば、契約を断られるので)。

連帯保証人だったら確認の電話が行きますが、
緊急連絡先ならめったなことじゃ確認の電話が行きません。
せいぜい、電話がほんとにあるか確認するため、
1回電話を鳴らすぐらい。
書類に、「基本的に緊急連絡先は連絡に使わないで下さい」と
明記して念押しすればより安全。
    • good
    • 0

部屋の紹介をしているものです。



住所を偽装して申し込んでも、申し込み時に身分証明、契約時に住民票の提出がほとんどなので意味がないと思います。
保証契約は緊急連絡先も必要です。

代理入居を防ぐために住民票を提出してもらいます。

難しく考えずに正直に仲介会社に事情を話してはいかがでしょうか
緊急連絡先が知人の場合もありますし、実家に連絡しないように言えば
対応できるかも知れません。

私どもの物件は契約時に電話番号や住所の確認はしませんが必然的に提出書類でわかります。
確認する物件もあるでしょうね。

1社で試してだめなら他の会社でできるなら偽装してはいかがでしょう。
難しいというか仲介会社ぐるみでないとできないと思いますけどね。
でもそんな話に乗るやにこい会社なら逆にあとが怖いでしょうしね。

ご参考まで。
    • good
    • 0

不動産会社に勤めています。


おそらくそれは難しいでしょうね。私の会社の場合『虚偽の記載の場合契約をお断りすることもございます』という文章が入っています。
一般的にはどこの家主さんも審査を行うと思います。
その際に住所等が違うとなれば契約は難しいと思われます。
また保証人不要システムを利用するということは保証会社との契約も交わさなければなりません。
保証会社も全ての人と保証契約を締結するわけではありませんので、必ず審査があります。
なので、確認等はする可能性が高いと思われます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!