重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近、中学生に「恋と愛の違いは?」と質問され、自分なりの考えを言ったんですが、いまいちうまく表現できなかったんです。
考え出すと奥が深い質問ですが、あまり長くなく簡潔でなるほど!という答えを、求めているようです。
そこで、皆さんのお考えをお聞かせください。
いろんな意見を楽しみにしています。

ちなみに、私の考えは・・・・・
恋=たのしい。       愛=安らぎ。
恋=一人でもできる。    愛=ふたりの信頼関係の中に成り立つ。
恋=終わりがある。     愛=終わりがない。

A 回答 (15件中1~10件)

こんにちは。


私の場合
「恋」:「会いたい」と思う気持ちや行動。
「愛」:「相手につくそう」とする気持ちや行動。

スレ主さんの
「恋」:終わりがある。
「愛」:終わりがない。
と似ていますが・・・。
    • good
    • 0

恋は自分が主人公


愛は相手が主人公
意味分かる?
    • good
    • 0

こんにちは。

締め切られていなかったので、私の意見を述べさせていただきます。

その昔、日本には愛と言う概念はありませんでした。
愛はキリスト教文化と共に日本に渡来したのです。
それ以前は全て恋。
では恋とは何か。それは一筋に思う心です。
異性に対してだけではなく、親子、主従、全てのものに対して恋なのです。
そこには見返りとか、報酬などの概念もなく、ただひたすら一筋に思う心(ストーカーではありません(^^)。
突き詰めていくと、ついには恋の対象物もなくなり、自分の心だけになってしまう。それこそが恋だと思います。
中学生にこの回答は難しいとは思いますが・・・。
    • good
    • 0

その中学生と話してみたいです。


恋は1人でも可能です。愛は1人では不可能。
恋は思い出になりますが、愛は思い出になりません。
愛したらもう恋する気持ちを抱く事は無いでしょう。つまり終りが無いッてことですね。
恋はどんな形容詞もつきますが、愛は形容できないと思います。
愛は愛です。

恋は心の葛藤がありますが、愛には葛藤が無いと思います。
これについて詳しく書きます。
出会って間もない恋焦がれて胸が熱くなる時、
ドキドキする時、最初のデートで緊張してる時、焼きもちを焼く時、
会えないで淋しい時、ケンかをした時、涙を流す時、
いろんな状態がありますが、こういう状態は心の葛藤です。
ほとんど毎日が心の葛藤であると思います。
それで少なくとも愛とは心の葛藤がない状態ではないか?と思います。

さらに愛について突き詰めていきます。
その恋人間が恋ではなくて愛であれば性欲は湧かないでしょう。
セックスっていうのは肉体を介して精神的な結びつきを求めるものだと思います。
(あるいは子孫繁栄ですがこれはここでは除外)
だからもし愛ならば精神的に結ばれているのでする必要はありません。

また愛は他の誰もを愛せない状態であると思います。
もし愛してしまったら不倫、浮気なんてありえません。
愛とは心の葛藤が無い状態ですから。
愛とは他の様々な外的要因や欲に左右されません。
相手がいればそれだけで十分なはずです。相手がいて衣食住さえこなせればもうそれで幸せではないかとも思います。

その愛に辿り着くためにはやはりお互いを本当の意味で受け入れて、
お互いの価値観をぶつけ合い、そして自分の価値観を分からせようと努力して、また相手の価値観を分かろうと努力する。
努力なしに愛は生まれません。

恋→愛ではありますが、愛→恋でもありません。
ですが本当に愛はあるのか?と突き詰めて考えるとまだ良く分かりません。
愛した事がないので・・・まだ恋でしかありません。

世紀末の詩の本あるいはドラマをお薦めします。
そこでは愛や恋について本当に考えさせられます。
その中学生にいかがですか?

参考URL:http://www.alived.com/blue/lastsong/
    • good
    • 0

こんにちは。


もう既に素敵な回答がたくさん出ているので躊躇しましたが、簡潔に私なりの見解を書き込みします。

恋=刹那的な自分本位の愛情
*相手も大切だけど、それ以上に自分が大切。
*相手の事より自分の希望や欲求を軸に相手に接する。
自分本意の愛情なので、現実ではなく自分独自の理想というフィルターをかけて相手を見ている事があり、現実の相手と自分の思い描く相手の間に食い違いがあると些細な事でいとも簡単に気持ちが覚める。

愛=相手本意の愛情。相手を赦し、相手の全てを受け入れる事。
*自分と同等かそれ以上に相手を大切に思う気持ち。
*見返りを求めず何をおいてもまず相手を思いやって行動する根底にあるもの。

恋心はやがて愛に変化するが、愛へ移行せず終わってしまう事は多々あり。

…とこんなところですが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

neterukunです。



どちらも"LOVE"です。どちらも"好き"です。
特に違いを定義づける必要はないと思います。

恋は苦しいものだと思う人もいますし、
愛に終わりがあると考える人もいますからね

強いていえば愛のほうは同性や動物、植物、身内にも使えます
ってかんじでしょうか?
恋は普通の感覚なら異性に対してでしょうから。
    • good
    • 0

何かの本に、こうありました。



『恥ずかしくてトイレにも立てないのが恋。トイレに立った彼(彼女)が下痢じゃないだろうかと心配になるのが愛。』

う~ん、納得。
受け売りで失礼しました・・・。
    • good
    • 0

漢字からして「恋」には「したごころ」がある。

よーするに見返りを求めてしまうもの。また,異性関係ぐらいにしか使いません。
けど「愛」は心が真ん中にある。よーするに「真心」があるわけで(ちょっとこじつけがましいですが・・・)「愛」は見返りを求めないもので・・・
だから,異性以外すべてのものに対して使えるわけなんじゃないかなと思っています。
    • good
    • 0

はじめまして。



恋は、相手に対し求め奪い続けるもの。
愛は、相手に与え続けるもの。

恋は相手に見返りを求めるけど、
愛は相手を無条件で慈しむ事なのではないかなと思います。

ちなみに元々は、さだまさしさんの歌詞に出て来る一節なんですけどね。
自分では、確かにそうだなぁと思いました。
    • good
    • 0

greengreenさん。

こんばんは。

愛も恋もNo1の方に近い意見なのですが、
愛について、参考にしている文章があるので、ご紹介します。
「愛とは相手を生かすことですよ」
「愛するとは、ゆるすことでもあるんだよ。一度や二度ゆるすことではないよ。ゆるしつづけることだ・・・・」
ひつじが丘(三浦綾子著)にある一節です。

皆さんがおっしゃっていることと一緒に考えていただければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、いろんな小説やエッセイから、いろんな人の愛に対する意見を知ることができるんですよね。cuedaさんが、三浦綾子さんの本を紹介してくださったので、読んでみたいと思います。
「愛とは相手をいかすこと・・・」  
「愛するとは、ゆるすこと・・・」
どちらも、私には思いつかなかったことです。
貴重な引用ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/08 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!