dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人は何事においても神頼みより努力をする方が成功できると思います。
神頼みは大抵叶わない事が多く、神がいるとするなら神は努力しない者
は救わないと私は考えています。
一方、努力して自分の目標等を叶える事は自分の努力による賜物です。
という事は
神頼みばかりする人=努力しない人=神の救いはない
努力して叶える=自分の努力=神の救いはない
となるので、神頼みは無意味という事になります。
宝くじなどでも
宝くじを当てるのに神頼み=楽して金を手に入れたい=努力しない=神は救わない となり、神頼みは意味がないとなります。(実際神頼みで当たった事はありません。)
私の一方的な考え方ですが、これが正しいならば神頼みとはどのような
時にするのが正しい(効果的)なのでしょうか。
ちなみに、私は神仏の否定派ではありません。神仏の存在を信じています。

A 回答 (6件)

神はそもそも俗世間の価値判断基準(例えば有名大学合格など)は持ち合わせていません。


また全体を見ているため、特定の(苦しい時だけ顔を見せる)人間にえこひいきすることもありません。
学校の先生が、お中元お歳暮等の付け届けのある家庭の子供に特別良い点数をつけないのと同じことです。

それでは何故神仏に手を合わせるかといいますと、十二分に努力した者が「精一杯努力しここまで漕ぎ付けられた事は神様仏様のお陰です。後は持てる力を出し切ってくる所存です。」と決意表明をするのです。
もちろん、無神論者はそんなことしようとしまいと結果は同じと考えます。
しかし私は、今の自分があるのはすべて自分の努力の結果であると傲慢に考えるより、自分が努力できたのは神様仏様をはじめ多くの人々の理解があってこそと考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
その通りだと思います。都合のいい時だけ神頼みしても聞いてくれないでしょうね。協力者や神仏への感謝の心は必要ですね。

お礼日時:2009/05/09 22:11

頼みごとを神様にしたり、先祖にするのは「バチ当たり」らしいです。


感謝することを忘れたら、人間失格と思います。
人は、どんなに頑張っても一人では生きていけないと思うから。

私も信仰はしませんが、神(宇宙神=大仏様)は好きですね。
大きさと宇宙観から来るので、自然信仰と同じく、日本人の根底に流れる草木や自然の事に脅威と畏敬と感謝をする、そんな感覚です。
人間も自然の一部ですから。

でも宝くじは、時々買います。
大当たりを期待は、しませんが「楽しみ」的なことです。
パチンコも使い込まなければ、ギャンブルといっても可愛い部類でしょう。

幸せとは、連綿と続く日常ではないでしょうか。
大きな病気無く、働くことで徳を積むそんな感覚です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
人間失格は手厳しいと思いますが、感謝を忘れてはいけない
という事は仰る通りだと思います。

お礼日時:2009/05/10 22:36

こんにちは。



>宝くじを当てるのに神頼み=楽して金を手に入れたい
ですが、そうとは申しましても、仕事(努力)もしない人は、普通そんなにいないのではと思います。
>=努力しない
にはならないような気がします。

>実際神頼みで当たった事はありません。
一見、宝くじに当てることだけが、神頼みのように見えますが、
当たらなくてがっかりしても、強盗などの過ちを犯さず、
正気で居られる のならば、宝くじに当たらなくも、神様から守ってもらえていると、感謝出来るのではないでしょうか。

>神頼みとはどのような時にするのが正しい(効果的)なのでしょうか。
私はですが。いかなる結果にもさらなる進歩向上を目指すと、虚心の中で、自分を律する時に、見守って下さい と神様にお願いしています。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

補足日時:2009/05/10 22:30
    • good
    • 0

人事(じんじ)を尽くして天命を待つ





努力でどうにも出来ない部分だけ神頼みという解釈は駄目ですか。
一つの目標のために、0.9までの力を出せる、残り0.1は自分にはどっこにもないから力を貸してくれ、、と。
または、運にも左右されるから、運だけ授けてくれとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに精一杯努力してそれでも足りなければ
神頼みもあると思います。努力だけではどうにもならない
事も一部にはありますし。

お礼日時:2009/05/09 22:29

学校の生徒が校長先生に「大学に受からせてくれ」と頼んで、それで善しと思いますか?


親に「大学に受からせろ」といって受かりますか?それで受かるのは裏口入学(犯罪)だけです。
社員が社長に対して「業績を上げろ」と言いますか?
そもそも神様に物事を頼むと言う事自体が間違っているんです。それではまるで、神様は人間の小間使いのようではありませんか。

神は感謝するものであって頼み事をするものではありません。
また、神様は私達を造った親でもあります。
親に対して「やってみるから見てて」と言って頑張る。親の喜ぶ顔が見たいから頑張る。そこには見返りも理屈も何もありません。
でも、親が見ててくれると言う気持ちが心を安定させ、努力によってより以上の効果が上がったりします。
親は、子供がうまくいくように一生懸命、子供の気がつかない所で助力します。それが親の愛です。
だから、神に願っていい事はせいぜい「大難を小難に、小難を無難に」ということです。
これは私達が努力してぶつかる障害を、乗り越えられるだけの大きさに抑えて下さいと言う事。人は障害を乗り越える事で大きく進歩するからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
納得しました。神頼みという行為はむしろおかしいですね。
やはり神への感謝の心は大事ですね。

お礼日時:2009/05/09 22:21

わたしは仏教徒ですが、


「この努力が報われますように。」
と、願って神頼みします。

063yxさんも
>神は努力しない者は救わないと私は考えています。
と、述べていらっしゃいます。これは、
「神は努力するものを救う。」
ということですね。

でもわたしは、「神頼みできること自体が神仏からのアプローチ(お導き)の表れ。」
「努力できるのも神仏のご利益。」
だと思っています。

つまり、「(神仏に)神頼みさせられている。」「(神仏に)努力させられている。」と思うのです。“自力”なんか無く、全ては“他力(救い)”ということです。

いつもこのように感謝して精進する。
これは効果的ですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
感謝の心は必要ですね。神に対しても人に対してもですね。

お礼日時:2009/05/09 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!