プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

「しかず、日を改め婦をむかふるべし」といったように、
「しかず…べし」という構文が頻出する小説があります。
意味は「…するのがよい、…しよう」程度のことだと思いますが、
こういう意志推量?とくっついた「しかず」の倒置法というのは
用例多いのでしょうか。漢文詳しい方お教えください。また、この
レベルの詳しい参考書などありましたらそれもお願いいたします。

A 回答 (3件)

 いろいろと考えてみましたがよくわかりません。

その小説について、作者、原文(漢文、もし原文そのものが訓読であればその旨を)、お尋ねの箇所の前後などもう少し詳しく教えていただけませんか。
 ただし、だからといって絶対解決できるという自信はありませんが。一応専門家としておきますが、普通の人よりはわかるかなということですのであしからず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
概ね解決しましたので。
すみません、自己完結してしまいました(爆

お礼日時:2001/03/15 15:57

 いろいろと考えてみましたがよくわかりません。

その小説について、作者、原文(漢文、もし原文そのものが訓読であればその旨を)、お尋ねの箇所の前後などもう少し詳しく教えていただけませんか。
 ただし、だからといって絶対解決できるという自信はありませんが。
    • good
    • 0

 元は漢文でも、いわゆる「文語体」として親しまれた文体に「~しかず」というのはあります。



1)「~するには及ばない、かなわない」と言う意味では「百聞は一見にしかず」と言うのが、今でも慣用句的に使うと思いますが・・・「百回聞くより見れば一目瞭然」といったところでしょうか。

2)koneko86さんの「・・・するのがよい」という例は、死語になりつつあるかも知れませんが「三十六計、逃げるにしかず」というのがあります。
 「いろいろ考えるより逃げるが勝ち」という意味でしょうが、やや時代がかっていますね。
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!