

いつもお世話になっております。
百人一首に次のような歌がありますね。
風そよぐ ならの小川の ゆふぐれは みそぎぞ夏の しるしなりける/藤原家隆
この歌は
「風が楢の葉をそよがせる楢の小川の夕暮れは、すっかり秋の気配が漂っている。六月祓(水無月の大祓)はのみそぎをしている様子ばかりが、まだ夏であるしるしなのだなあ。」
という意味だとされています。
現在では「水無月の大祓」は新暦の6月30日に行っているところがほとんどですが
この歌が詠まれた鎌倉時代には旧暦の6月晦日に行っていたはずです。
旧暦の6月晦日は新暦では7月ごろのことだと思います。
この歌は京都の上賀茂神社の大祓を読んだものだそうですが
京都の7月って暑くて秋の気配など微塵もないです。
旧暦では
春→1月・2月・3月
夏→4月・5月・6月
秋→7月・8月・9月
冬→10月・11月・12月
だったのですよね?
とすれば、新暦ではだいたい8月・9月・10月が秋となりますが
8月・9月は現代では最も暑い季節です。
(お盆すぎればちょっとはましですが)
日本書紀には「仁徳天皇が秋に高台で涼をとった。」という記述もあり、秋は暑い季節という認識があったのかな、とも思います。
もしかして家隆さんが「すっかり秋の気配が漂っている」というのは
風が吹いて涼しいから、というわけではなかったのでしょうか?
それとも今とは気候が違っていたのでしょうか。
鎌倉時代の季節感ってどういうものだったのでしょう?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
面白いところに着目しましたね。
たしかにこの時代は暖かいです。
全地球規模の温暖期と言われています。
なので昔の絵巻に出てくる家には雨戸が見当たりません。
暖かかったので必要なかったようです。
ただ今のような蒸し暑さでは無かったようですよ。
私もこのころ、温暖期だったと聞いたことがあります。
この歌が読のは九条道家の娘・竴子が入内したとされる1229年ですが
調べるとその2年後の1231年には「寛喜の大飢饉」が起ってるんです。
「寛喜の大飢饉」の原因となったのは1230年の不作だそうで
長雨と冷夏、さらに暴風雨によって農業は大打撃を受けたのだそうです。
でも、1229年がどうだったのかはわからずじまいです。
雨戸がないのは暖かかったためなんですね。
知りませんでした。
回答ありがとうございます♪
No.2
- 回答日時:
今年の旧暦6月晦日は6/29で、新暦の8/19です。
上賀茂神社あたりなら、たぶんやっと涼しくなりかけます。「すっかり秋の気配が漂っている。」
というより、「秋を思わせる」でしょう(「名歌名句辞典」三省堂)。「秋」とは一言も言わず、本歌取りの「夕暮れ」と「夏のしるし」で遠まわしに秋を連想させているだけなのですから。「すっかり」とまで言い切ってはいけません。
なお、この歌は正岡子規が明治時代に「写生」を唱えるまでの鎌倉時代つまり「新古今和歌集」選者の家隆の時代の歌です。しかも本歌取りですから、実際の情景でなくても「うまい」歌と「理想的な架空の情景」が好まれた時代ですので、実際には「盆過ぎの北山なのに、超暑い」にもかかわらず、こう詠んだのかもしれませんよ。
詞書によれば、1229年11月16日に、九条道家の娘・竴子(のちの藻壁門院)が後堀河天皇に入内する際、月次(つきなみ)屏風に添えた歌であると記されています。
1229年の旧暦6月30日を新暦に換算すると、7月22日になります。
もちろん、その年に読んだとは限らないのですが。
http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/ …
では「禊ぎだけが夏の気配を残している」とあり
他には夏を感じさせるものがないということだと思うのですが。
みそぎするならの小川の河風に祈りぞわたる下に絶えじと
夏山のならの葉そよぐ夕暮は今年も秋の心地こそすれ
の本歌取りだったのですね。知りませんでした~
実際の情景でなくても「うまい」歌と「理想的な架空の情景」が好まれた時代、なるほどですね~
回答ありがとうございます♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 夏より秋の電気代が高い。原因は何? 8 2023/01/10 21:07
- 戦争・テロ・デモ 2022年10月中国は台湾への軍事作戦を実施するか・・・!? 3 2022/08/19 16:51
- その他(ニュース・社会制度・災害) 今年は季節の移り変わりが1ケ月早い 1 2022/07/18 17:28
- 韓国語 韓半島の梅雨 2 2023/01/31 09:17
- その他(エンターテインメント・スポーツ) ニートは、過去へ戻るしかないですよね? 1 2023/02/19 22:06
- CM 東北4大祭り、秋の延期はどう? 3 2023/07/19 07:47
- タレント・お笑い芸人 お笑いが大好きな人はいますか?っていう質問です 2 2022/05/30 19:39
- その他(国内) 3時!夜中なのか早朝なのか微妙な時間、5時に出るならシャワー浴びてお茶淹れて神棚、仏壇 2 2022/05/20 03:58
- その他(悩み相談・人生相談) 自閉症でもどうにかいい未来はありませんか? 1 2023/02/06 20:22
- 医療・安全 マスク着用率 1 2023/04/11 07:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
自治会の通常総会の年度について
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
8月までっていつまでのことでし...
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
確認ですが普通5月までに決める...
-
「1年以上」の定義について
-
「なんで付き合おうと思ったか...
-
総会の年度表記について
-
○年後の3月末日を関数で出したい
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
ACCESSでひとつのフィールドに...
-
VBAで先月、先々月を求める方法
-
月度ってどういう意味ですか
-
ピボットテーブルで列ラベルに...
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
足かけ~年の足かけとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自治会の通常総会の年度について
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
確認ですが普通5月までに決める...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
総会の年度表記について
-
8月までっていつまでのことでし...
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
「1年以上」の定義について
-
昔の愛称?「~の字」
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
御入園?ご入園?
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
月度ってどういう意味ですか
-
満何歳の意味
-
「なんで付き合おうと思ったか...
-
○年後の3月末日を関数で出したい
-
何故か毎年3月や4月に不運が続...
おすすめ情報