
ベニヤ板一つ買った事の無い全くの素人ですが、
ウッドスタンドを2つ買って天板を渡しただけのダイニングテーブルを作りたいと思っています。
ウッドスタンドは決まっているのですが、
ホームセンターで安く買えて、それなりに見栄えも使い心地も良い天板を選ぶとしたら、どの種類を選べば良いでしょうか。自分でオイルを塗ったりもするのでしょうか。
(無印の家具のような、シンプルで素っ気ないイメージで作りたいです。)
又、板はホームセンターでカットしてもらえるでしょうか。
(140×75で考えています。)
質問ばかりで情けないのですが、全く知識がないです(汗)
ご回答よろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
はじめまして。
架台の上に天板を渡したテーブルを自作しました。
無印みたいなイメージだったらパイン集成材を使うのが見た目も値段的にも良いと思います。
参考URL:http://current-server.com/house/2009/03/post-153 …
No.5
- 回答日時:
185×90の集成材。
確か厚みは18mmだったか?カットは可能。
ホームセンタに行けば、テーブル用に角を丸く仕上げたものもあるので、これも使える。
ただし、カットした後に、同じように角を丸く仕上げるサービスは無い。
色々、ホームセンタを回ってみることですね。
単品材料を見て回るのは当然ですが、売っているテーブルの構造を見てくるのも参考になります。
>自分でオイルを塗ったりもするのでしょうか。
なかなか、こぼれた食品を口に入れることを考えるとオイルなどのの選定が難しい。サラダ油やゴマ油でも良いが、ベトベトしたり、はっ水性がすぐなくなったり、下手をすると異臭の原因となる。
そうそう、集成材も意外と変形します。
No.4
- 回答日時:
そう言うと思いました(笑)
お勧めの方法をひとつ。
最初から完璧で実用性のあるものが欲しいなら自作より市販品です。
自作の良さはオリジナリティと拡張性です。
そういう意味ではまず当初の目的通り天板のみを作ってウッドスタンドにのせて使って見ましょうよ。
僕なら天板の面取りや塗装などもせずにとりあえず板を買って来てそのままの状態でのせて使ってみます。
角が当たって痛いなら、その時に削る。
色が嫌ならその時に塗る。
板がずれて気になるならその時に固定する。
板だってデカイって思えば後で切っちゃえばいいわけですしね。
逆に角だって気をつければ痛くないわけだし、
色だって2ヶ月も使ってたら慣れてきて気にならなくなりますよ?
板ズレだって使い方次第。慣れたら気にならないかもしれないです。
多分建築家のお家はそういう細かい事を考えないラフなスタイルだからこそカッコイイしお洒落なんだと思います。
そんなことまで考えてたら市販品と遜色なくなっちゃいますよ?(笑)
いいじゃないですか。
とりあえず作る。で、使ってみる。気に入らないならその時に加工する。
それがDIYの醍醐味ですよ。
励ましのお言葉有難うございます。
なるほど・・・driaclioさんの考え方、勉強になります。
確かにお洒落な家は、細かい事は考えていない気もします。
回答頂いて、新たに分かった事がたくさんあるので、
とにかく今は、いろんな面から検討してみます。
No.3
- 回答日時:
no1です。
タモ、アルダーを調べましたが、本当に無印みたいな色ですね(笑)
パイン集成材は実物を見てもらえるとわかりますが、質問者さんが想像しているよりかなり色が白いと思います。
そこからニスなどの塗料で仕上げれば好みの色になると思います。頑張ってください。
いくつか気になったことを書いておきます。
ウッドスタンドを使うとウッドスタンド側からは椅子が使えないんじゃないでしょうか?
仮に使えても足元が結構狭いですよ?
スタンドを蹴られてテーブルが倒れるなんて事がないようにご注意を。
それと天板はネジとかで留めたりはしないのですよね?
その方が片付けやすいしお洒落だとはおもうのですが、
何かの拍子に天板がずれると大惨事になるような・・・。
それにテーブルを拭くたびに、ガコッ、ガコッってずれてるとちょっと使いにくいですよね?(笑)
カーペットの滑り止めとかを、両面テープで貼ればかなりマシかな?
最後に天板についてですが単純に強度=重量と考えていいです。
持ち運びなどで事故や怪我の無いように気をつけてくださいね。
うー考えると怖くなってきました。
建築家の自宅などで使われているようで、単純にカッコいいと思っていたのですが、現実的じゃなければ、考え物ですね・・・
回答有難うございました。
No.2
- 回答日時:
一番簡単なのは、天板になる板を用意して、既成の足をくっつける方法があります。
板がほぼ平板なら十分実用になります。もちろん、ウッドスタンドを使うのも良いと思います。あと、天板のカットはしてもらえると思いますが、角を丸めるなどは自分で行う必要があるでしょうね。見栄えのこともありますが、角を丸めないと服などが引っ掛かることもあるでしょう。また、素材によっては表面もサンドペーパーで削る必要もあります。面積があるので電動工具が欲しくなるかもしれません。費用面で高い、というのであれば、天板として売っているものを買う方法もありますね。組み立て式の家具の部品として売っているものもあったと思います。シンプルなものもありますよ。
個人的には集成材かな・・・と思います。
No.1
- 回答日時:
あれ?下にも同じような質問がありますね・・・。
ひとつ終わらせた方がいいですよ。
屋内専用であれば塗装はなくても構いませんが、
ダイニングテーブルなら食べこぼしなどでシミになる可能性があるので
透明なビニールクロスなどを引くか、もしくは塗装をした方がいいでしょうね。
個人的には日常的に使う面に素人塗装は剥げる可能性が高いのでクロスをお勧めしますが、
色味の目的の塗装をしてビニールクロスもありだと思います。
素材ですがコストパフォーマンス重視であればコンパネを重ねてボンドで接着する。
1枚が10mmほどで弱いですが3枚ほど重ねればかなりの強度が出ます。
無骨な感じでいきたいのであれば2x4材がお勧め。
大きなホームセンターであれば2x8、2x12など幅の広い物もあります。
天板として使うなら何本か並べて置く事になりますが、1本ずつがごついのでそれだけ重量感があって自作感が漂います。
ちなみに僕はそれでテーブルを作った事があります。
女性には不人気ですが、男性からの支持は圧倒的でした。
最後にパイン集成材。
一般的に入手でき、表面も綺麗に加工済み、強度もあって自作のテーブル天板には最適です。
初心者とのことですのでお勧めします。
カットに関してはそれなりの規模のホームセンターであれば可能だと思います。
購入予定のお店に電話で問い合わせてみてください。
回答有難うございます。
お礼に関して、本当に何の知識も無い素人ですので、見当違いの文章になってしまうかもしれない事を先に謝らせて下さい。
パイン集成材をネットで調べてみました。
初心者にお勧めとの事で、嬉しくなりましたが、欲を言えばタモや、アルダーのような色が好みです。
難しいでしょうか。
driaclioさんは、ご自分でテーブルを作った事が有るんですね。
材木に詳しいので、きっと素敵なテーブルを作る事が出来たのだろうと思うと、羨ましいです。
(私は女ですが、インテリアの好みはシンプルで素っ気ない位の方が好みですので、男性よりかもしれません。)
ちなみに天板は、一万円位までを考えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一個口の意味を教えてください
-
建築内装の「FFE」とは何の...
-
家具の名称につきまして
-
和室の畳の上に食器棚を置きた...
-
ラバーウッド
-
婚約しましたが彼が元カノと使...
-
彼女の家でおお~って思うこと
-
最近1週間前ぐらいからこの1mm...
-
雨戸を開ける時間は何時にして...
-
家具の背面隠し技についてです...
-
これらの作業が出来ない旦那さ...
-
「重厚」の反対は、「軽薄」?...
-
12畳LDKの家具配置について
-
母の日ギフト 迷う
-
ぷちぷち跡のとり方について
-
アロマオイル(精油)を大量に...
-
IKEA 神戸・大阪、どちらがお...
-
フリーソフトで設計図が書ける...
-
亡くなった人から貰ったものと...
-
神戸ポートピアホテルからイケアへ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
6月25日は「住宅デー」。今の住...
-
部屋の模様替え 家具の色を揃え...
-
一個口の意味を教えてください
-
最近1週間前ぐらいからこの1mm...
-
家具の名称につきまして
-
建築内装の「FFE」とは何の...
-
「重厚」の反対は、「軽薄」?...
-
和室の畳の上に食器棚を置きた...
-
化学反応を起こしてベタベタに...
-
組み立て家具で、ダボやネジが...
-
フローリングに重い家具を置く...
-
コーナンプロに南京錠は売って...
-
木製椅子が突然ベタベタする
-
雨戸を開ける時間は何時にして...
-
家具の背面隠し技についてです...
-
アロマオイル(精油)を大量に...
-
いつも優しい人が 怒ると物に当...
-
婚約しましたが彼が元カノと使...
-
ふすまや障子・逆にはめてはダメ?
-
家具屋で値引き交渉するのはマ...
おすすめ情報