
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>楽譜は読めなくてもいいから耳で聞いた音を再現できるようになりたいです。
それとも、楽譜が読めないとピアノを弾けるようにはならないんですか。楽譜が読めなくても弾ける人は居ます。つい最近、ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで優勝された辻井伸行さんは、全盲です。しかし、見ることができるなら、楽譜を見て弾くことをじっくりやった方が近道です。どこの鍵盤をどのタイミングで指で押さえるかを知れば、ピアノは弾けるのではないかと考えられるかも知れませんが、そう甘いものではありません。初歩の段階から、しかも大人からのスタートで記憶だけでは大変難しいと思って良いと思います。
それに、即興演奏のように、何も見ずにその場で創作して弾くような人は、そもそも、楽譜を見て弾くというところで鍛錬している人がほとんどです。先生につくなら、楽譜は必要だと言われると思いますよ、95%以上は。楽譜無しで「さあやりましょ」という先生は非常に珍しいと思います。教育においては、楽譜のような視覚情報があったほうが、圧倒的に便利です。逆に聴覚現象だけを扱っていると、生徒に教えるのは大変です。
・楽譜が読めなければピアノは弾けない
・しかし、楽譜を読む経験によって、楽譜なしで演奏を楽しむ喜びがわかる
と言えると思います。
>それから少し話がそれますが、ある曲を自分で創ったり、弾いたりしている人は、単に聴いているだけのリスナーよりも感受性を働かせているのでしょうか。
聴くだけで弾かない人と、実際に弾いたことのある人では、ある楽曲を聴いたときに脳に伝わる感覚的刺激や、その音楽から受け取られる情報量には格段の差があります。ただし、「感受性を働かせている」ことについては、べつに聴くだけの人でも、その人なりの感受性を働かせており、弾いたことのある人より感受性が劣るとは言えません。
ですが、普通は、楽器を弾いてきた人は、感受性を磨くということもしていますから、楽器を弾いたことがなく聴くだけの人よりも、いろいろなところに気付くだけの耳を持っていると考えた方がよいでしょう。(NeoAlien55)
この回答への補足
技術や知識を身につけても音楽を楽しむ感受性を保っていられるならいいのですが、余計な?知識や技術を身につけると、肝心の感性が損なわれるような気もするんですよね。小室哲哉氏も楽譜は読めないようですね。だからこそ感受性を保っていて、良い音楽を作ることができたのでしょうか。オーケストラの演奏者などを見ていると、機械のように精確に楽器をひいてはいますが、その表情は無表情で、あまり感性を働かせているようには見えません。
たまに音楽を聴いていると、「この曲を創った人は聴いていることに徹している自分よりも感動しているんだろうか」と思うときがあります。もしかしたら、本能や、技術力、知識のみで創作していて、その本当の価値や意味を知っているのはリスナーなのではないかと思うときもあります。例えば映画を作った監督よりも、評論家のほうがより的確に、能弁に語るときがあります。作った本人が「なるほど、そんな意味があったのか」などと感心する場面もあったと記憶しています。他人が作った料理のほうが、自分が関わっていず、知らないからそのぶん美味しく感じるということもあります。
「この曲は聴いてもあんまり面白くないけど、楽器を使って自分がひくことができれば、演奏することでの面白さは生じるだろうな」と思うこともあります。実際、ギターの練習をしたときに、曲が良くなくても弾くことの面白さを感じたこともありました。
聴くのにも飽きてきて、満足できなくなってくると自然と楽器を弾くときがくるのでしょうか。
No.6
- 回答日時:
♯5です。
簡単な言葉で伝えたくて「指のストレッチ法」と書きましたが、
指がスムーズに動くための準備運動を鍵盤ですることです。
・両手で一音ずつ高い音へ弾く。
・一音開けて同じことをする。
・色々なリズム・強さで弾いてみる。
などを、簡単な物からややこしい物まで色々しました。(それ用の本があるのです。)
こういうことをすると指が思うように動かせるようになって曲が弾きやすくなります。
他に、指を強くする運動として、説明しずらいんですが
”両手指先のみ合わせて(手のひらに野球ボール一つ分くらい空間を作る)
親指から順番に一指ずつたたき合わせていく。”
ということもしました。
No.5
- 回答日時:
ピアノを20数年習ってましたが、現在は趣味程度の者です。
転勤族の娘なので、色々な先生に習ってきましたが、無駄ではなかったと思います。
先生について良かったと思うのは、
「上手に弾くための指のストレッチの方法を教えてもらった」ことです。
他に、早いメロディが弾けなかった時、和音で一音だけ聴かせたい時、の練習を教えてもらった時は、ためになりました。
歴史的背景・音楽用語など余分な知識(笑)は、覚えて損はないと思います。
音楽知識は、作った曲を記録するのにも役立ちますし、
耳コピーもより確実な物になっていくと思います。
なんというか、料理に例えると、食材の知識・取り扱い方法を色々知っていると、
料理を食べた時に分かる味が増えるし、自分でも再現することが出来る確率が高くなりますよね。
音楽も同じことがいえると思うのです。
理解度が高くなると親近感が一層湧いてくるというか……。
あと、オーケストラの人たちについて言われてますが、
指揮者の指示に従って音を出す必要があると思います。
個人的解釈で弾いている訳ではないので、真面目な顔になっていると思います。
話がとびとびになってしまいましたが「案ずるより産むが易し」です。
私も努力は好きじゃないし、計画性もありませんでしたが、
音楽が好きな気持ちと一曲仕上げた達成感で続けてきました。
弾けるようになると楽しいです!
今から趣味としてなら、電子ピアノで十分だと思います。
頑張ってください!
とりあえずやってみなければ解らない、という面も半分はあるかと思います.
[上手に弾くための指のストレッチの方法]とは具体的にはどういうものですか?

No.4
- 回答日時:
No.3です。
って、あわわわ・・・怒ってなんていません(汗)
少々熱が入ったばかりに乱暴な文章になって申し訳ないです。
ちなみに楽器はオーボエをやっております。
あの・・・オーケストラですとフルートの横に座っている、クラリネットみたいな黒い縦笛です。
(一般には今ひとつマイナーなのか、未だにこう説明しないと通じにくいです・・・自分の周りだけでしょうか)
「四の五の言わずに~」は、こんなところで迷っているよりも、早く質問者さまに音楽の楽しいところに達していただきたく言わせていただきました。
プロになるとかでなくあくまで趣味の範囲でしたら、やはり「楽しい」ということが一番のモチベーションになるはずですし。
まぁ、そのプロの方々である
>NHKで演奏していた交響楽団の人達は無表情というか、「難しい顔」してたんですけどねぇ... まあ、ああいう状況でやっていたからですかね。
の場合、逆に皆が皆「楽しいー!」とか「ああ、いいメロディーライン・・・(うっとり)」とか、各々表情に出してしまってもどんなものでしょう(汗)
そこはほどほどに抑えるのがたしなみなんでしょうかね・・・。
コンサートによっては、ノリのいい曲目やアンコールなどくだけた感じの際にニカッとしながら演奏する様子も見られることもあります。
そうなるとこっちも自然と笑みがこぼれるものです。
本題の練習の件ですが。
>電子ピアノをパソコンにつないで練習するような感じのピアノ練習ソフト
こういうものもあるんですね・・・知りませんでした。
確かにこういったものがあるなら、先生に通う時間のない方などでも気軽に練習ができそうですね。
今度自分でも少し調べてみようかと思います。
ただ、いずれの練習方法にせよ一番キーとなるのは「継続すること」だと言えるでしょう。
「練習を1日サボったら3日分遅れる」とは、学生時代によく言われたものです。
余談ですが、アマの楽団に所属経験のある父に、こんな言葉言われたんだと話したら「1日サボったら一生追いつけん!」と一蹴されました。当時この一言で怖くなり、指が回らなくなっても、口が力が入らなくなってカピカピになっても練習し続けたのもいい思い出です。
・・・と、最初のうちはここまでやることはないと思いますが。
ともあれ、まずは楽しむことが何よりです。
頑張ってください。
この回答への補足
オーボエ、といえば宮本文昭という奏者が有名ですよね。少し聴いたことがあります。
プロのアスリートが練習を休むと取り返すのに時間がかかる、といっていたように、プロとしての技術を維持し続けるという意味では楽しんでばかりもいられない、がしかし趣味でやるのならその限りではないだろうから、頑張らないでやれるかな、と思います。良くも悪くも自分の本質に影響を与え続けるのは技術力ではなく、その時その瞬間における心情だと思いますので。

No.3
- 回答日時:
ピアノではありませんが、十年ほど楽器を演奏してきた者です。
乱文になりますが参考までに。
>技術や知識を身につけても音楽を楽しむ感受性を保っていられるならいいのですが、余計な?知識や技術を身につけると、肝心の感性が損なわれるような気もするんですよね。
感受性は保たれるものではないと思います。
逆に、聴くことや演奏すること・・・つまり音楽に触れていることで常に磨かれていくものだと認識しているのですが・・・
何にせよ、音楽から離れてしまうと損なわれるんではないでしょうか。
>オーケストラの演奏者などを見ていると、機械のように精確に楽器をひいてはいますが、その表情は無表情で、あまり感性を働かせているようには見えません。
機械のように見えますか・・・(苦笑)
音楽に対して入れ込んでいけばいくほど、機械的に演奏なんてできなくなっていきます。
一度、「のだめカンタービレ」という漫画を読むことをお薦めします。
最近ドラマにもなった有名な漫画です。
また、演奏者とリスナーの感性の違いだの、現在の状況では気にしているだけ時間の無駄です。
そんなことに時間を割くよりも、質問者さまには、四の五の言わずにとっとと音楽を始めていただきたいと思います。
演奏者リスナー云々以前に、個人の感性の差異もあることをお忘れですよ。
ちなみに、
>聴くのにも飽きてきて、満足できなくなってくると自然と楽器を弾くときがくるのでしょうか
そのような動機で演奏を始める方はあまりいないと思いますよ。
小説を読むことに飽きてきたら、じゃあ何か自分で物語を書いてみよう・・・とはなかなかなりませんよね。
聴くことに飽きたら、しばらく音楽を聴かない・・・音楽から離れてみることをすると思います。自分の場合ですが。
この回答への補足
>ピアノではありませんが、十年ほど楽器を演奏してきた者です。
十年ですか、ちなみに回答者さまはどんな楽器を弾いているのですか?
>感受性は保たれるものではないと思います。
なるほど、減衰するものではあっても保たれる、というような性質のものではないということですね。
>逆に、聴くことや演奏すること・・・つまり音楽に触れていることで常に磨かれていくものだと認識しているのですが・・・
確かに、日常生活の中での振舞いにおいても、積極的に行動することで感受性が上がっていきますよね。
>音楽に対して入れ込んでいけばいくほど、機械的に演奏なんてできなくなっていきます。
そうですか、NHKで演奏していた交響楽団の人達は無表情というか、「難しい顔」してたんですけどねぇ... まあ、ああいう状況でやっていたからですかね。
>一度、「のだめカンタービレ」という漫画を読むことをお薦めします。
少女漫画ですか。男が廃れる。(笑 少し絵柄を見たことはありますが、なんか芝居がかっていて、わざとらしい感じの「人間ドラマ」マンガだったと記憶しています。どんな形のものであれ、フィクションは「悪である」と言っておきます。が、今度機会があれば読んでみようと思います。
>そんなことに時間を割くよりも、質問者さまには、四の五の言わずにとっとと音楽を始めていただきたいと思います。
やっぱり少し怒っちゃいました?享受するばかりで、自分でモノを生み出す能動性を持たない人間はあまり良い印象を与えませんからね。
>小説を読むことに飽きてきたら、じゃあ何か自分で物語を書いてみよう・・・とはなかなかなりませんよね。
ここは微妙なところです。
とりあえず、電子ピアノをパソコンにつないで練習するような感じのピアノ練習ソフトがあるようなので、それで独習してみたいと思います。
「先生」を教育するのはくたびれますので(笑。
No.1
- 回答日時:
松谷卓さんの曲というと、ポピュラーものですね。
ポピュラー系なら、50代から始めて弾けるようになるという人も居ますから、ご安心を。
しかし、クラシック音楽のような場合は、3歳からピアノを始めて6年以内くらいにモーツァルトのピアノソナタを引きこなせる子供はたくさんいますが、30歳以上の大人となると、完全な素人から6年かけても、ピアノソナタの類は、なかなか弾けません。
しかし、大人の場合は、自分を律することができ、しかも論理的思考ができますから、そういうところを生かせば、上達は早くなります。
さて、効果的な練習法ですが、まず、楽譜に慣れることですね。音楽の知識は、練習中についていきます。そして、くわしい練習法は、人によって様々です。その人にあった教材が最も良いですから、客観的に判断してくれる先生に必ずつくことです。独学でやるなんてのは、奇人で無い限り、ほぼ無理だと思った方がよいでしょう。それに、
>努力はあまり好きではないです。計画性もあまりないほうです。
ならば、絶対に先生に見てもらう方が、自分のためになります。自分をコントロールしてくれる人が絶対に必要です。
できれば毎週レッスンに通うこと。練習法は、先生と相談しながら決めることです。時々、30すぎた大人のくせに、先生に反抗ばかりする人がいます(笑)。そういう人を見たことが何度もあります。一度決めた先生には、最初は信じ込むことが大切です。言う通りにやってみようとすることです。それでも何か不足な点があってどうしても気に入らないなら先生を変えればよいのです。
また、先生にも、いろいろなレベルや種類があると思って下さい。
大人相手が上手な先生を選ぶことです。
それから、先生でも、なかなか見抜けないことは、生徒の肩・腕・手首・指に入っている力についてです。力は外部からはなかなか判断できません。非常に優秀な先生は見抜くことができます。ですから、この時点で私のほうから言わせていただきますが、ピアノは、力を絶対にかけては駄目で、脱力できるかどうかに、すべてがかかっていると思って下さい。力をかけないと言っても、肘の位置、手の甲の向きを安定させるための最低限の力は要りますが、初学者は、必ずと言ってよいほど、余計な力がかかります。そのため姿勢も悪くなります。矯正は難しくなりますので、「力を抜く」ということを特に気をつけて始めると良いでしょう。
>どんな機材を使って、
ピアノを弾きたいなら、ピアノが最も良いに決まっています。
しかし、環境による制限でピアノを買えない・置けない場合は、できるだけ鍵盤の重さや、鍵盤から指を離したときの返ってくる早さがピアノに近い電子ピアノを選ぶことです。しかし、松谷卓さんのように、響きの良さを追求するなら、やはりピアノですかね。
こんなとこでしょうか・・・(NeoAlien55)
この回答への補足
楽譜は読めなくてもいいから耳で聞いた音を再現できるようになりたいです。それとも、楽譜が読めないとピアノを弾けるようにはならないんですか。
それから少し話がそれますが、ある曲を自分で創ったり、弾いたりしている人は、単に聴いているだけのリスナーよりも感受性を働かせているのでしょうか。
反抗しないで、先生を教育するくらいのつもりでいればよいんですね(笑)単に相性の問題で自分から見切りをつけるのは非常に難しい。破門されたほうがよいと。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック ショパン「別れの曲」の楽譜 1 2022/06/16 19:59
- 楽器・演奏 ピアノ 社会人 4 2022/10/13 00:25
- 保育士・幼稚園教諭 保育実習のピアノについてです。 保育学生です。5/23から2週間はじめての保育実習があります。 そこ 3 2022/05/14 23:29
- 楽器・演奏 ☆彡とある質問サイトでは独学と習うのではどちらが上手になるか?といった質問が上がっていますが 4 2022/09/27 10:49
- その他(妊娠・出産・子育て) 4歳の娘がいます。 昨年4月~ヤマハのおんがくなかよしコース、今年の4月~幼児科でレッスンを受けてい 2 2023/08/24 10:48
- 芸術学 美大出身の妻と、良く口論になります。 私の主張、美大、音大は必要ない。何故か?音楽家や芸術家に肩書は 5 2022/12/19 19:03
- その他(趣味・アウトドア・車) おすすめの初心者用「大人のピアノ」を教えて下さい。 2 2023/08/10 17:03
- 楽器・演奏 至急お願いします!! 来週に合唱コンクールがあり、先月オーディションに合格して伴奏者になりました。自 2 2022/10/22 10:44
- 楽器・演奏 ●度々 ピアノ教育について初歩的な質問をさせて頂き申し訳ございません♪ 6 2022/08/27 14:07
- 楽器・演奏 楽譜を見て弾ける、頭の中の音を具現化できる、簡単な曲の耳コピ 5 2023/01/24 12:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
室内でグランドピアノを一人で...
-
ピアノ輸送
-
電子ピアノを買ったのですが、...
-
映画「ジェッシー ストーン」...
-
大人のピアノです。
-
喫茶店でのピアノ演奏
-
このメロディーのクラシック曲...
-
ピアノが弾けるようになりたい...
-
ピアノ教室の先生の態度について。
-
東方ピアノアレンジのオススメ...
-
導入期に電子ピアノで練習して...
-
高一です! 今度ピアノの発表会...
-
真空飲みができる人!
-
神奈川近辺でシュノーケリング...
-
エレキアコースティックギター...
-
FAINALEというソフトとエレクト...
-
ギターカラオケの作り方を教えて
-
マザー2の音楽
-
アコースティックギターの練習...
-
マイクの音をギターアンプから...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ピアノ教室の先生の態度について。
-
室内でグランドピアノを一人で...
-
島村楽器について
-
ヤマハのアップライトピアノを...
-
一流の音楽家ってだれ?
-
作曲家について。
-
ピアノ まったく上達しません
-
ピアノを習いたいと思っています
-
今年のピアノ発表会に出るか出...
-
ピアノ教室に通いたい
-
ヤマハを使う著名なピアニストは?
-
40代以降で独学でピアノを始...
-
腕や手を組んだ時にどちらの手...
-
ピアノとバイオリン、どっちを...
-
ピアノは小さい頃から習ってな...
-
バンドについて!!キーボード
-
ピアノの練習のための指重りは...
-
ピアノのレッスン
-
娘6才のピアノの家庭教師はどう...
-
大人のピアノレッスン
おすすめ情報