dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子4歳が保育園で噛み付かれ困っています。噛み付く子は息子と一番仲の良い子のようで、相手も悪気は無く、いじめとは違うようですが。確実に許容範囲を超えています。ほとんど毎日のように(最低週3回)噛まれ、大抵は赤く腫れるだけで済んでいるのですが、一度だけ皮膚を貫通し、傷が皮下組織(皮膚の最下層)に達していたことがありました。そうなると感染症が心配です。HIVやC型肝炎は感染力が低いので感染する可能性は低いでしょうが、B型肝炎は非常に感染力が強くまた我々アジア人は特にB型肝炎に対する感受性が強い為、相手が万が一感染していれば、うちの子に感染する可能性も高いとおもいます。1年程前からこの問題が発生し、保育師には再三「やめさせてください、新しい対応を考えて下さい」とお願いしても、「注意して監視します」との返答があるだけで、全く改善されず、エスカレートする一方です。相手の親にも相談しましたが、「厳しく叱っておきます」と謝るだけで何の効果も無くこういう問題がおきてから8ヶ月も自分の子供が噛み付いている事実を知らなかったそうです。保育園が知らせなかったのでしょう。アメリカでは噛み付く園児は退園(保育を断る)だと聞いたことがあります。日本ではそういった保育園もあるのでしょうか?以下の4点に関して知っている方がいらっしゃれば教えて頂きたくお願いいたします。
1・噛み付くことをやめない園児に対する市区役所及び厚生労働省(管轄官庁が厚労省でなければ管轄する官庁)の対応と考え方
2・日本で噛み付くことをやめない園児に対して退園処分等の厳しい対応を取っている園もあるのかどうか、他の厳しい処分を取っているとすれば具体的なにどのような処分なのか
3・アメリカ等他先進国の噛み付くのをやめない園児に対する対応方法
4・被害者の親としてどうするのが最善か?(色々な事情で内の息子がみずから園を去ることはできません)何卒よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

1.原則的に園で起きる問題は園で対応です。

組織的な問題があった場合は別ですが。今はモンスターペアレントも多く、少々のことですぐにお役所へ血相変えて駆け込み『あの先生を辞めさせて頂戴!』などと訴えてくる親が後を絶たない為、一応話は聞いてもらえるけれど、それほど親身になってもらえないと覚悟しておくほうが・・。
 
 2.退園処分をおおっぴらにする園は聞いたことがないです。ただ、あまりに暴力的などで(→つまり集団生活に不向きだった場合)、児童相談所へ行くよう指導をしたり、その子に専属の先生を付けたり、などはあります。それから、おおっぴらと書きましたが、専属の先生を付けるだけの雇用費が出せない経営難の園も少なくありません。その場合は保護者に保育時間中にずっと自分の子に付いていなさい。できないならウチでは預かれません。と言い渡す園もあります。このように遠まわしに退園・入園拒否を促す園は時々・・聞きますよ・・。

 3.アメリカでは厳しいですよ。もちろん、州や都市・園にも誤差はありますが、基本的に噛み付いたら、みんなと一緒に保育室には居られません。個室の反省室(あるいは廊下・校長室・教室の後ろの隅っこ・など)のようなところへ1人移動させられます。そこへ座っていなさい。あなた自分が何をしたのか、良く考えて、分かるまでそこに居なさい。と放置されます。タイムアウト、と言われるアメリカでは当たり前の方法です。しばらくすると教諭が来て、諭されます。しっかりと反省したことが認められたなら、またみんなの所へ戻されます。もちろん、親も後で呼び出し・お説教です。噛み付く行為は、日本よりは、はるかに大事(おおごと)としての扱いです。みんなの所へ戻ってまた『やってしまった』場合は、何度でもタイムアウトを行います。この繰り返しで、いけないことをしたことを学ばせるのです。

4. 子供を守れるのは親だけですよ。他の子だってその子に噛まれてませんか?まずは園に何とかしてもらいなさい。よくあるケースですと、保護者会などで「うちの子、ひどく噛まれて困る・いつも同じ子が噛むようだ。どうするべきでしょう?」と遠巻きにその子の親に退園を迫ったケースも知っていますが・・・。親にも色々ありましてね、その子の噛み癖を心底困っている親御さんだったりすると、そこを責めるのはちょっと気の毒・・。とは言え、園で阻止せよ。というのも無理難題なのですよ・・。噛むのはね、本当にアッと言う間だからです。噛み癖のある子の真横に居ても、それを阻止できないことはザラです。ましてや、集団で保育している保育園です、それをせよ、と言うほうが無茶です・・さるぐつわ・でもさせておいて欲しい・・正直、園だってそれが出来るならやっておきたいくらい・・・(私的思考)。そんな噛み癖のある子を入園させないでよ・・とお思いになるでしょう、全く同感です。それが出来るなら園も平和です・・。たとえ公立保育園でも入園試験で合否があるといいのにね・・。たとえ母子家庭でも試験に不合格なら保育拒否できたらいいのにね・・。そんなことはとても無理なのはお分かりですよね・・・・だからこのような問題が仕方なく起こってしまうのです・・。八方ふさがりとでもいいましょうか・・。法の穴ですね・・。自衛する意外に手が無いのが現状ですよ・・。

ともかく、まずは証拠を押さえておくことですよ。傷跡の写真や診断書など。そして園から説明文(ことの成り行きと誰が噛んだという説明文)。

傷は体だけではないことも忘れずに。
噛まれたことのある子は、その手段をいつか追い詰められたとき、必殺技として使ってしまうことがありますよ・・。つまり、自分の子もいつか加害者になりかねない・・ということ・・。本当に痛かったね・と癒して差し上げること。噛むことはいけないんだよ・と確認すること。そのあたりのケアもしっかりとして差し上げてくださいね・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々ありがとうございます。的確な回答、本当にありがとうございます。これをもとに園との交渉に入ろうとおもいます。知識を身につけ理論武装した上での交渉とそうでないのは、説得力も相手の対応も違ってくるでしょうから。1.2.3についてはなかなか回答が得られずにこまっていましたが。。ありがたいです。とにかくありがとうございました。何かあったらまたよろしくお願いします

お礼日時:2009/06/16 11:39

現在通っておられる保育園内で噛み付くと言う行為を知っている職員がどれだけいるかではないでしょうか?


園長まで話が届いていますか?
園長までもが知っていて、何も改善されないなら保育園を監督している役所に相談・苦情が通常です。
4歳の噛み付き行為は、きちんと理由がありますよ。
おもちゃの取り合いや場所の取り合いなど・・。
原因がないまま噛んだりする年頃ではありません。

1、わかりません。
2、私は聞いたことがないですね。日本では不正入園で強制退園はよくありますけど。
3、わかりません。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろありがとうございました。遅れて申し訳ありません。ご意見参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/06/16 12:13

そのような状況を放置する保育園自体が最大の問題かと思いますが。


地域的に楽な保育園なのかもしれませんが保育園を変えることをオススメします。

残念ですが保育園を変えずに根本的解決は無理ですよ。
それどころかそれ以上の問題が起こる、または既に起こっている可能性もあるでしょうし、質問者様に伝わらないだけでさまざまな問題が起こっている可能性もあります。
それと被害届けなど訴えるなりさらに進んだ手段もあるでしょうけど結局保育園と対決姿勢になりそこにはいられなくなります。
もしくはお子さんがもっと嫌な思いをします。

そのような対処しかできない保育園に法的手段以外の甘い方法で向こうにいい方向に改善する意識や能力はありません。
細かく訴えれば訴えるほど向こうは質問者様に対してしつこいと思うだけでクレーマーやモンスターペアレントと言う見方でしか見てくれなくなります。

結局は今の状態の保育園を許容するか変えて根本的に解決するしかお子様にこれ以上悪影響なく解決する方法は無いんです。

この回答への補足

ありがとうございました。参考にさせていただきます。この場をお借りし申し訳ないのですが、今後回答して下さる方、質問の4は削除させて頂き、1、2、3のみご回答くださいますようお願いします。

補足日時:2009/06/13 15:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2011/08/16 18:22

保育園が対処をしてくれず、


相手の親のしつけも効果がなければ、

相手の親公認で、質問者さんが厳しく躾けさせてもらってはいかがでしょう。

具体的には、
「うちの子に噛みついたらこうしてやる」と
お尻をひんむいて泣いても喚いても、お尻を叩き続けるのです。

感染症とか、、そんなこと以前の問題です。

この回答への補足

ありがとうございました。参考にさせていただきます。この場をかりて、質問に追加事項を記させていただきます。4についてのご質問は
削除させて頂1~3までにご意見いただければ幸いです。

補足日時:2009/06/13 12:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2011/08/16 18:22

保育園に相談をすることから始めることでしょうね。


何も保育園がしなければ市や、区への相談でしょう。
注意をすることで、子供はやめるでしょう。駄目ならば、保育園で三者会談ですかね。

この回答への補足

遅れて申し訳ありません。回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

補足日時:2009/06/16 12:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2011/08/16 18:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!