プロが教えるわが家の防犯対策術!

いつもお世話になっております。

因子分析をしている際に、因子負荷量で因子グループを分けていく作業中、「.400」を目安に区切っていくと理解しておりますが、添付の画像のように両方とも「.400」を上回っている場合は、どのように解釈すればよろしいのでしょうか?

そもそも因子負荷量が「.400」以上に両方なるのがおかしいなど、アドバイスを頂けたら幸いです。

たびたび見かけることが有るので、解釈をどうすればよいか困っております。

今後ともよろしくお願いいたします。

「因子分析で(有効な?)因子負荷量が重なる」の質問画像

A 回答 (2件)

もっとも単純な方法としてはその項目を削除することです(常套手段)。

あるいは、より因子負荷量が高いほうの因子に含めるとすることですね。

私の知るうちで、最も適切な対処法というものは今のところありません。例えば、けっこう前の論文で

狩野「構造方程式モデリングは因子分析、分散分析、パス解析のすべてにとって代わるのか?」行動計量学 29巻2号 2002

には項目を削除するのがもったいないけど常套手段だと述べていますね(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもいつもありがとうございます!

消した方が良いですね!
また先行論文まで教えて頂きまして助かります!
ありがとうございました(^^)

お礼日時:2009/07/11 11:33

はじめまして。


この因子分析は卒論での調査ですかね?
卒論では信頼性と妥当性をもたせるために消す場合のほうが多いと思います。
その二重負荷をなぜ消さないで因子分析をおこなったか説明ができる。もしくは、どうしても消したくない項目でれあればとっておいても良いと思います。つまりはとっておくと考察が大変ということです。
が、もし先生のもとについているのであれば、先生によっては「消してやりなおし」という場合と「消さないでもいいよ」と指導がわかれる場合もあるので気をつけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お察しの通り、卒論でございます。
さくっと消して進めます!

お礼日時:2009/07/11 11:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!