アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

我が家は曹洞宗です。あと10日ほどで、私の幼い頃交通事故で他界した亡父の50回忌です。旦那寺からお坊さんを呼んで、家族だけで行うことにしています。さて、当日はお坊さんの到着を待って仏壇にお盆のようにお煮しめなどの追膳を供える必要があるものでしょうか。また、自宅での読経のあとで墓に移動して読経をあげてもらうことにしています。墓にも法界折りは必要でしょうか。塔婆以外に通常必要とされるものを教えていただければ幸いです。
また、50回忌が終われば、位牌はどうすればよいのでしょうか。お墓に埋めるともお寺に収めるとも聞いたことがあるのですが。

A 回答 (3件)

曹洞宗の僧侶です。



法要のしきたり、進め方は地域の慣習やお家ごとのやり方によるので、一概に「これが正解」とは言えません。確実な方法は、やはり法要を修行して頂くお寺さんにお尋ねされることです。

仏前に供えるお膳は一般には「霊供膳」とよばれるものです。お供えされると非常に丁寧だと思います。
「法界折」は青森県などの東北地方に特有の習慣で、お盆などにお供えするものですが、回忌法要に必要かどうかはお寺さんにうかがわなければわかりません。
お塔婆は「これで個人の年回忌法要はおしまい」という、いわゆる”弔い上げ”の時には製材した板塔婆ではなく、枝葉のついた生木を削ってつくる「梢付き塔婆(うれつきとうば)」を立てる場合もあります。
50回忌を過ぎると、個人の位牌はなくして「○○家先祖累代」の繰り出し位牌などにまとめる習慣のあるところもありますが、これも必ずしも一般的に行われているものではないので、どうすれば良いか、お寺さんにご相談されることをお勧めします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有難うございました。
お墓には花、お菓子、果物でした。
位牌については、私の老母が健在なうちはそのまま仏壇に入れて供養します。老母がなくなったら、父の位牌(金具をとって)を墓の納骨室に入れ、新しい仏の位牌を仏壇に入れることにしました。累代の位牌はあってもなくても良いそうです。お釈迦さまの像には魂入れをしますが、位牌にはしないそうなので。

お礼日時:2009/07/14 00:40

肩肘を張って考える事もありません。


大切なお父様への思いをお持ちですから無理もない事ですが。
50回忌で一応区切りになります。
どんな悪人でも(失礼な言い方ですが)50年を迎えると仏になる(成仏)と言われています。
仏壇も墓前も普通通りの御供えで結構です。
他に写経(禅宗では般若心経や観音経)を奉納して頂ければなお一層の功徳に繫がります。
50回忌まで勤めますとその位牌は不要になります、
お寺様に引き取ってお焚き上げをして頂くか墓塔の中へ納めます。
墓塔の正面には梵字があったり宝号が刻まれています、
◎◎家之墓と言う看板では墓塔と呼べません、中へ納める事は出来ません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございました。
亡父が仏になっていれば嬉しいです。仏・・・現世の記憶をなくするのは、50年ではできないように思います。最低、その倍・・・現在の人たちが平気で残忍な犯罪を多発させるのは、前世が戦国時代だったからだという方もいます。となると4百年ですよね・・・。

お礼日時:2009/07/14 00:44

基本的には好きなようにすればよい。


50, 35回忌は一応のケジメと言われていますが、ご存知のように百年忌等の例もあり、これも余り気にすることはない。
50, 35回忌は中国にはありません。日本流です。
3回忌、7回忌程度は個人のことを良く知っている方々がいて、回忌を行うことにより、そういう縁者が集まって、個人を偲び、かつ、親交を深める目的があるでしょうが、50回忌ともなると、子供の世代も残っているかどうか微妙ですし、古人の知恵として 50, 35回忌でうちどめして良い、との風習を作りあげたものです。

と言うことを踏まえて、我が家の例、35回忌で祖父の回忌を打ち止めにしました。
お寺に場所を借り、御膳を用意し、坊主の昔話・説教を頂きました。
墓地には、坊主も同行してくれましたので、塔婆以外に花を持参しました。それで終わり。
これが決め事と言うものがあるわけではありません。
坊主への感謝と、これで終わり、との形を示せれば良い・・もちろん自分流儀で。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有難うございました。13日に無事50回忌法要を終えました。

お礼日時:2009/07/14 00:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!