アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

自分は北海学園大学の経済学部を一般推薦で受験することが決まっています。
試験科目は書類審査50点 小論文50点の計100点満点で合否を決めます。
書類審査の面では評定平均5で部活動では野球部に所属し、3年間で計3回全道大会に出場することが出来ました。
資格は1つ1つに凄みはありませんが、一応8個 また、3年間HR会長を行いました。
が、自分の通っている高校は農業高校であり実際評定平均5は他の高校で取るよりは価値の低いものです。
 
あとは小論文です。今現在少しずつ行っていますが、先生にも良く言われているのは語彙の多様性に欠けていると言われました。
試験は11月末ですが、上手くかくためにはどうすれば良いのでしょうか?
今から頑張っても上手くなれるでしょうか!? 
書類審査についてもアドバイス宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

 小論文は、課題について自分の考え完結した文章でなければなりません。

書き方としては、冒頭に課題の要約を書き、自分の意見(賛否)を述べ、その意見の理由を体験や他人の言葉(テレビで聞いたことがある、新聞で読んだことがあるとか)で主張を支え、最後に全体をまとめます。
 語彙の多様性とは国語辞典を読めば覚えられるというのは、あなた以上の全国の高校生は語彙が多様なのは国語辞典を読んでいるからだと無茶な事を言っています。本当は、あなたの野球を熱中した三年間に、別の子は小説を多く本でいたのかもしれないのです。つまり、国語の教科書に載っている小説ではなく、高校生が好きな小説がいいでしょう。私は村上春樹を勧めます。アマゾンで村上春樹の小説の一覧を表すので参照してください。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_J …

 それと、類語辞典の類で高校生向けの本を勧めます。一読して下さい。それで単語練習して下さい。
 ことば選び実用辞典 学研辞典編集部
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81 …

 それと、時事問題に詳しくなるため新聞の一面記事や二面記事や三面記事は読みましょう。経済学部なので、経済面の記事を特に読んでください。
 次に文章表現の秘訣を述べます。段落の始めは1マス空ける。段落は3つから4つに分けるのが望ましい。段落の分け方は話題が変わったら変えること。読点(、)は意味ごとに打つ。それを実用的に例をあげていいます。
(例1) 太郎は次郎に花子の娘と会ったと言った。
(例2) 太郎は、次郎に花子の娘と会ったと言った。
(例3) 太郎は、次郎に、花子の娘に会ったと言った。
(例4) 太郎は花子の娘に会ったと次郎に言った。
 どれが一番読みやすいですか。句点を打っただけでもわかりやすくはなっており、(例3)が一番良いです。しかし、語句を並べ替えた(例4)がはるかに分かりやすいです。それについて説明しましょう。それは、(例1)から(例3)は5W1Hの順番で、語句どうしの関連の線を引いた時に一つずつの線が長くなります。しかし、(例4)は語句の関係が綺麗に整理されているからです。あなたが目指さなければいけないのは(例4)の文章です。あとは駄文です。
 悪い例で、冒頭で言い訳を書いてはいけなく、理由はこんなことも知らないのかや受験する気があるのか採点者に思われます。
 逆に採点者にいい印象を残す方法があります。知らない人でも分かるような文章を目指しましょう。読む人に分かりやすいように心掛けて書きましょう。
 後は一般論を書くので無視してくれて構いません。まず、一文の長さを60字から120字くらいの短文にせよ。誤字脱字をなるべくしないで書こう(減点対象)。若者言葉や流行語は避けよ(採点者はあなたの倍以上生きているおじさんやおばさんやおじいちゃんだ!)。感情で書くのではなく、自分の意見を客観的に整理し書こう。小論文は雑文だから、書ける個所から書き始めよ。
 書類審査は一例として、成績表の総合平均×0.7の点数、活動内容30点満点です。しかし、活動内容は全国大会出場や県大会出場などで上位の成績がなければ、満点に近い点数は出しません。
 少し補足すると、1年生から3年の一学期の成績までが受験時の成績に算定します。
    • good
    • 0

「新聞コラムを読め」というのが,むかしの国語の自習によくありました。

代表的には朝日新聞の「天声人語」です。

小論文なら,「高校生の綴り方」として採点され,とても「論をなしたもの」とは見られません。だから新聞コラムていどでいいと思います。ただし,地方紙には,「これがこの新聞社で最も筆がたつベテラン記者の文章か?」というものもあります。

実際に読んでみて,「あほくせえ」と思うならあなたのレベルは相当に高く,読む必要はないでしょう。いっぽう,難しい熟語やいいまわしが多いなと思えば,毎日読んでおくと身につくものがあろうかと思います。
    • good
    • 0

語彙の他に「論理的に破綻はないか」と「言い回しがおかしく無いか」という評価もあります。

こちらの方は誰にでも指摘して貰えるので沢山書いては直して貰いましょう。
たとえば今回の質問の中でも:
「先生にも良く"言われている"のは…と"言われました"。」
とダブっています。
これは片方で良いのです、この掲示板にも「確認機能」がありますが、決定的な間違いを探す以外に、言い回しを直す場所だとも考えて下さい。
    • good
    • 0

語彙については、読書の習慣を身に付けるのもいいと思いますよ。


夏休み中に太宰治の文庫を数冊読むとか、手近なところだと国語の教科書とか、とにかく多くの言葉を使えるようになることが大事です。
    • good
    • 0

小論文はひたすら書くこと。

そして書いたものを客観的に見てもらうこと。それによって課題も見つかるし、数をこなすことでブラッシュアップされていきますから。いわゆる近道、テクニックは無いんです。貴方がいかに求められるテーマの中で自分の意見を持ち、方向を創り、論じられるか。それはやっぱり普段からそういう形で書く経験を積んでおかないと難しいからね。しっかり今の調子で書き続けて、評価してもらう事。それによって11月までにはこなれていきますから。頑張って☆
    • good
    • 0

とにかく書くこと。

それを添削してもらうこと。これに尽きます。
語彙は、国語辞典でもよし、参考書でも良し。
小論文の本がありますよ。それを購入してみては??
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!