プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

中学生の子供が、夏休みの自由研究に雲をとりあげようとしています。
昨年も、雲を観察してたくさん写真を撮り、天気と合わせて分類していました。今年はその発展版をやりたいと言っているのですが、どのような観点で調べたらいいでしょう。風速や湿度なども調べ、転機との関係をまとめようかと話していますが。どなたか良いアイディアをください。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

私も小学生の頃、自由研究で雲についての自由研究をしました。


私の場合は、百科事典を片っ端から調べて、雲の写真を撮って
一つ一つの雲の名前、大きさ、高さ、色、何時に発生したかを
載せただけでした。

風速、湿度の他に、
雷雲、みぞれ、ひょう、雪などは、どういう条件で発生するかなど、
載せてみては如何でしょうか?

参考に成りましたでしょうか?
    • good
    • 3

これは自分がやってみたかったことなんですが,雲の高さを測るというのはいかがですか。



親子であるいは友達どうしで,ある程度離れた2地点から対象となる雲(の底や頂点)の水平からの角度を同時に測り,後で作図すればどのくらいの高さに雲が浮いているか分かります。

角度で「何度」と測れなくても,デジカメ等で撮影して雲の位置を作図に利用できれば高さを求められますが,その辺は工夫次第でしょう。

高さが分かったら,雲の形や天気など気象条件と関連させてみると面白いのではないかと思いますが…。
    • good
    • 1

雲、風、気温、湿度、降水の種類と状態、気圧


これの時間変化を記録します
一回きりの観測ではなく連続した観測に意味があるのです
気圧計はホームセンターで手に入るしあれば結構いいものです
湿度計は乾湿球を買えばいいのです
    • good
    • 3

天気図とのつながりはどうですか?


前線が通過するときはすごい雲になることもあります。また、天気が崩れやすいときの特徴ある雲もわかるかもしれません。

あと・・・運が良ければ彩雲や幻日も結構見られますよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!